生協社会論

「生協社会論」講座


●2024年度講義の様子

 生協総合研究所は、「キャリア支援特殊講義Ⅶ(生協社会論 - 生協活動から見た現代社会の課題)」と題し、大東文化大学で講座を開講しています。

 誰もが安心してくらせる地域社会、食の安全・安心、環境・サステナビリティ、エシカル消費、防災・減災、ライフプランニング、子育て支援、平和など身近な地域から地球レベルで現代社会が抱える諸問題について、生協をはじめとする協同組合の取り組み事例を通してわかりやすく解説する実践的な講座です。一つひとつの問題への理解を深めることでキャリア形成に役立ててもらうとともに、消費者市民社会の実現のためにできることをともに考えます。

科目内容

No. 講義名 講義日 講義概要
1 オリエンテーション 2025年
4月16日
オリエンテーションとして、講座の目的、15回の講義の組み立て、講座全体の前提となる生協と協同組合の基礎知識などついて学習します。
2 環境・サステナビリティの
実践を考える
2025年
4月23日
生協の実践事例も通して、地球環境の持続可能性を考え、人権を大事にする事業活動の必要性について考えます。
3 学生生活を取り巻く
リスクを考える
2025年
4月30日
事故(ケガ)や病気への支払い実績から身近な生活の中に潜む大学生を取り巻くリスクを明らかにし、保障の必要性について考えます。
4 誰もが安心してくらせる
地域社会を考える
2025年
5月7日
生協が実践している見守り活動や地域における連携事例、子どもの貧困・居場所づくりなどを紹介し、人口減少や少子高齢化、格差の拡大など地域社会が抱える諸課題について考えます。
5 変わる大学生活を考える 2025年
5月14日
大学生協は終戦直後から学生生活の悩みに寄り添って事業・活動を展開してきました。コロナ禍を境に学生生活が大きく変わる中、調査結果などから、大学生活と大学生協が直面する課題について考えます。
6 エシカル消費の視点から
商品の開発・調達を考える
2025年
5月21日
CO・OP商品開発の歴史、サプライチェーン全体を通したCO・OP商品のさまざまな対応、実際の商品開発の事例研究などから、エシカル消費について考えます。
7 ダイバーシティ&
インクルージョンと
ジェンダー平等を考える
2025年
5月28日
ダイバーシティ&インクルージョンとジェンダー平等に係る日本社会全体の現状と課題について、生協の事例にも触れながら考えます。
8 持続可能な農畜水産業と
地域づくりを考える
2025年
6月4日
日本の農畜水産業の現状を踏まえ、生協の産直の取り組みも手がかりとしながら、持続可能な農畜水産業と地域づくりに向けた社会課題を考えます。
9 多角的な視点から
平和を考える
2025年
6月11日
ロシアのウクライナ侵攻、イスラエルのガザ地区侵攻など平和を脅かす情勢が続いています。生協の平和問題への取り組みなどから、戦争体験の若い世代への継承を含め、被爆者の方の体験談と平和のためにできることを考えます。
10 食の安全・安心を考える 2025年
6月18日
食品の安全と安心、食料安全保障の観点から必要な技術、リスクアナリシス(リスク分析)などについて紹介し、日常生活の中で気をつけたいことについても考えます。
11 デジタル社会において
消費者力を高める
2025年
6月25日
若い世代が関係する最近の消費者被害の実態から消費者力の向上について学ぶとともに、消費者市民社会のあり方について考えます。
12 防災・減災を考える 2025年
7月2日
各地で近年頻発してきた災害をふり返り、生協の復旧支援活動例を通して、東京で今後発生が想定される災害時の対応について考えします。
13 ライフプランニングの
必要性を考える
2025年
7月9日
共済と保険、ライフイベント、家計の収支、キャッシュレス化と家計管理などについての理解を深め、学生のうちから生活設計について考えることの必要性を学ぶ講義とグループワークで組み立てます。
14 現場の視点から子育て
支援のあり方を考える
2025年
7月16日
パルシステム東京の保育園事業の実践等を踏まえ、今求められる子育て支援のあり方について考えます。
15 これからの働き方を考える 2025年
7月23日
キャリア形成はすべての働く人にとって考えるべき課題となっています。人生を豊かにしつつ、仕事のやりがいを育む働き方について考えます。

一般受講生募集要領

 「生協社会論」講座の受講をご希望の方は、下記の方法でお申し込みください。

  1. (1)申込フォーム
    生協総合研究所ウェブサイト トップページ バナーまたは右記二次元コードから申込フォームを開いてご入力ください。
    https://business.form-mailer.jp/fms/e165461c273147
  2. (2)電子メール
    ①氏名、②年齢、③職業、④郵便番号・住所、⑤電話番号、⑥メールアドレス、⑦応募理由をご入力・ご記入の上、生協総合研究所代表メールアドレス(ccij@jccu.coop)宛にお送りください。
開講期間:
2025年4月16日~2025年7月23日(毎週水曜日 全15回)
16時45分~18時15分
会  場:
大東文化大学板橋キャンパス(東京都板橋区)
受講資格:
講義内容に関心があり、継続して受講できる方
受 講 料:
無料
募集人数:
10人(申込順)

募集締切 2025年3月21日(金)必着

 案内および申込用紙のダウンロードはこちらからお願いします。

受 講 票 :
受講には受講票が必要です。受講票は、募集締め切り後、開講前までに発送いたします。お申込みの受付は、受講票の発送をもってかえさせていただきます。
注意事項:
大東文化大学の学生受講者と一般受講者とで人数のバランスを欠く等の事情により、一般受講生の募集を中止し、応募済みの方の受講をお断りさせていただく場合があります。

●お申込み・お問合せ先

公益財団法人 生協総合研究所「生協社会論」担当
 〒102-0085 東京都千代田区六番町15 プラザエフ6F
 E-mail:ccij★jccu.coop Tel:03-5216-6025
 ※メール送信時には★を@にしてください。

受講にあたって

  1. 個人情報の取り扱いについて
    1. (1)講座申込みにあたって取得した個人情報は、受講者の同意を得ることなく第三者に提供することはありません。
    2. (2)講座申込みにあたって取得した個人情報は以下の目的にのみ使用いたします。
      • ・講座の運営および管理
      • ・生協総合研究所からのご案内
  2. 受講にあたって

     講義資料は受講者本人の学習用であり、本人の学習の用に供する以外の目的での利用は、紙媒体又は電子的形式により作られた記録の如何を問わず、複写(コピー)、転用、他者への提供や閲覧などあらゆる利用について、講師及び開講機関に事前に申し出て、了解を得ることを要します。

過去の講義概要