生協社会論

2025年度第3回講義概要「学生生活をとりまくリスクを考える」

○開催日時 2025年4月30日(水)16:45~18:15

○開催会場 大東文化大学 板橋キャンパス

講師とテーマ

堀口 幸子(日本コープ共済生活協同組合連合会 総合マネジメント本部 組合員参加推進部 部長)
「学生生活をとりまくリスクを考える」

概要

講師の堀口さん
講師の堀口さん

 第3回講義の講師はコープ共済連の堀口氏でした。「共済・保険とは」「若年層をとりまくリスク」「CO・OP共済の特長と取り組み」について解説され、日常生活で不注意や過失によって法律上の損害賠償責任を負った場合、その賠償金を補償する「個人賠償責任保険」の重要性について強調されました。

受講した学生のレポートより

Aさん
私たち若年層をとりまくリスクを正確に認識しておらず、“自分にはおこるはずがない”という「正常性バイアス」にとらわれて、リスクに対する備えが完全にできていない状況であることがわかりました。

Bさん
「正常性バイアス」に惑わされず、リスクに備えること、その手前で防ぐことが重要だと思いました。

Cさん
偶然な事故などで他人にケガをさせたり、物を壊したりしたときの賠償金額が1億円を超える事例が増えていることに驚かされました。