- ホーム
- 刊行物情報
刊行物の購入方法
『生活協同組合研究』『生協総研レポート』など、各種刊行物の購入についてはこちらをご覧下さい。
生活協同組合研究
2月号 Vol. 541
特集 : 認知症高齢者の生活支援──資産管理をめぐる課題と支援体制──
日本は世界でもトップクラスの長寿社会となり、人生100年時代が来たと言われるようになった。長寿は喜ばしいことだが、加齢に伴う認知機能の低下にどのように対応するか、人々の共通の課題となってきた。60歳以上の男女を対象にした調査では、「自分や家族の健康や病気」と「生活資金の確保」が老後の2大不安としてあげられている。厚生労働省によると、認知症患者は2030年に800万人を超えると推計され、その金融資産は100兆~200兆円になると見込まれている。
本号では「認知症高齢者の生活支援」をテーマに、加齢に伴う認知機能の低下、高齢者の資産管理をめぐる問題、認知症の人の支援体制に焦点を当て、論稿を特集した。
続きはこちら»
(小塚和行)
主な執筆者:駒村康平、樋山雅美、成本 迅、上山 泰、八谷博喜、吉原 毅、五十嵐恭子、仙田みどり、井上文栄、佐々木肇
バックナンバー
- 2月号 特集 : 認知症高齢者の生活支援──資産管理をめぐる課題と支援体制──
- 1月号 特集 : 大規模化する災害への対処──東日本大震災10年と感染症流行をふまえて──
- 12月号 特集 : 新型コロナウイルス感染症と消費者の生活
- 11月号 特集 : 地域連携の理論と実践─行政・企業・大学をアクターに
- 10月号 特集 : ゲノム編集食品にどう対応すべきか
- 9月号 特集 : プラスチック汚染・脱プラスチック
- 8月号 特集 : 戦争・被爆体験の継承
- 7月号 特集 : 買い物弱者問題を再考する
- 6月号 特集 : 医療生協の最新動向と身近なつながりの重要性
- 5月号 特集 : 日本の森林をどう育てるか?─私たちのくらしと森林、木材
- 4月号 特集 : 日本の電力の未来
- 過去のバックナンバー一覧
生協総研レポート
No.93 (第3期)生協論レビュー研究会(中)
本報告書は、2019年2月に始まった(第3期)生協論レビュー研究会から刊行した「(第3期)生協論レビュー研究会(上)」『生協総研レポート』No.91、2020年2月、の続刊となります。
バックナンバー
- No.93 (第3期)生協論レビュー研究会(中)
- No.92 協同組合基本法をめぐる論点と問題提起
- No.91 (第3期)生協論レビュー研究会(上)
- No.90 生協共済研究会 2016年度-2018年度の活動
- No.89 子育て支援の効果の見える化と可能性 ~横浜市3歳児健診における養育者調査及びインタビュー調査報告書~
- No.88 生協職員の働き方の現状と課題~ ワークライフバランス研究会2017年度の成果まとめ ~
- No.87 海外の協同組合法制度の動向と日本への示唆―協同組合法制度研究会2016年度-2017年度の成果まとめ―
- No.86 韓国の購買生協の歴史と現況
- No.85 (第2 期)生協論レビュー研究会(下)
- No.84 ミグロとコープ・スイス―スイスの二大生協比較
- No.83 (第2期)生協論レビュー研究会(中)
- No.82 生協共済研究会10年間の歩み 2006年~2015年
- No.81 英国コーペラティブ・グループの経営危機をふりかえる
- 過去のバックナンバー一覧
その他の刊行物:報告書、単行本
新刊のご案内
- 『アジアに架ける虹の橋――アジア生協協力基金活動報告書2020』
- 生協総研賞 第16回助成事業研究論文集
- 『子育て支援を労働として考える』
- 『ダイバーシティ経営と人材マネジメント ―生協にみるワーク・ライフ・バランスと理念の共有』
- 『2018年度全国生協組合員意識調査 詳細版報告書』
- 『2050年 新しい地域社会を創る 「集いの館」構想と生協の役割』