第11回講義概要「貧困を考える」
- ○ 開催日時
- 2017年6月28日(水) 15:00~16:30
- ○ 開催会場
- 大東文化大学 板橋キャンパス(高島平)
講師とテーマ
山田 浩史(日本生活協同組合連合会組織推進本部組合員活動部子育て支援担当)
「貧困を考える」
概要
今回は、「子どもの貧困問題と奨学金問題を考える」と題し、日本生協連組合員活動部の山田さんに講義をしていただきました。
講義冒頭、学生たちへ質問が投げかけられました。「絶対的貧困と相対的貧困の違いを知っていましたか?」「貧困に陥っている子どもは、何人に一人くらいいるかご存知ですか?」。
多くの人は、貧困と聞いて「飢餓」「ホームレス」「紛争」で苦しむ諸外国の子どもや「ストリートチルドレン」などの「絶対的貧困」をイメージします。ところが、今日の日本を含む先進諸国で問題となっている「貧困」は、社会の中で普通の暮らしを営むために必要な経済的条件が確保できない「相対的貧困」をさしています。「相対的貧困」は外から見えにくく、分かりにくいため、誤解されやすいという特徴があります。
日本の貧困の現状は、高齢者・ひとり親家庭・若者世代と、多世代にわたって生じていますが、生協では、特に「子どもの貧困」に着目して取り組んでいます。「子どもの貧困」は、普通に学校に通っていて外見上は分かりにくく、家庭に勉強できる環境がなかったり、友達関係がつくりにくい、夜、ひとりぼっちで食事をしたり、親が病気を抱えていたりと、生きにくい多重の問題をかかえている場合が多いのです。
生協では、子ども食堂、学習支援、フードバンク、フードドライブといった取り組みを通して、子供たちの居場所づくりを行っている。
次に「奨学金問題」について、学生たちへ再度質問「奨学金を借りている大学生はどのくらいいるかご存知ですか?」。
近年、世帯収入が減少傾向にある一方で、子どもにかかる教育費は増加傾向にあり、大学生の約半数が何らかの奨学金を利用していると言われている。また最近、奨学金をめぐって、返済が難しいために自己破産する、奨学金の返済があるために結婚をためらうなど、社会的な問題にもなっています。
現在の奨学金制度と最近の動向について学び、生協が取り組んでいる奨学金問題の解決を求める署名、奨学金制度の見直し要望書の提出、「教育費や奨学金制度に関するアンケート」等の様々な活動について紹介しました。
もし、奨学金の返済に困ったら、まずは借りているところに早めに連絡し、救済制度の利用などを求める。奨学金問題対策全国会議などに相談する。とにかく一人で悩まず、助けを求めることも大切。学生たちへ「奨学金問題はまだ解決していません。よりよい制度となるよう、引き続き声をあげていきましょう。」と呼びかけ講義を結びました。