知の市場

第5回講義概要「女性の社会進出」

○ 開催日時
2017年5月17日(水)15:00~16:30
○ 開催会場
大東文化大学 板橋キャンパス(高島平)
講師とテーマ

 久保 典子(日本生活協同組合連合会 総合運営本部政策企画部担当)
 「女性の社会進出」

概要

 第5回講義は日本生協連政策企画部の久保さん。女性の社会進出について講義していただきました。女性が働きやすい社会は男性にとっても働きやすい社会になるということ。女性が仕事を辞めざるを得ない事情は何か?それに対して生協や社会はどのような取り組みをしているのか?さらに就職活動中の学生にとっては将来のキャリアアップまで意識できる企業かどうかを見定める重要なポイントになったことでしょう。

 はじめに「女性」を取り巻く歴史を振り返りました。女性に参政権が付与されたのは今から約72年前。そんな昔の話ではありません。西暦の末尾をみると、実に「5の倍数の年」がポイントになっています!第1次世界大戦後(1918年~)、日本でも女性に参政権を求める運動が活発になりますが、ようやく認められたのが第2次世界大戦後でした。

 1945年女性参政権付与|1975年国際女性年/1979年女性差別撤廃条約|1985年女性差別撤廃条約を批准|1985年男女雇用機会均等法|1995年第4回世界女性会議|2015年女性活躍推進法

 働く女性を取り巻く現状は「M字カーブ」に表れています。女性の世代ごとの労働力率をグラフ化すると、結婚・出産期に当たる年代で一旦低下し、育児が落ち着いた時期に再び上昇するのでM字になります。近年、ゆるやかになってはいますが仕事を辞める女性はまだまだ多いのです。

 続いて、女性が辞めざるを得ない状況に対して、生協が事業や社会活動で行っている様々な事例が紹介されました。子どもを産んで育てていても働き続けられる。自分が病気になって(回復して)も働き続けられる。家族が介護状態になっても働き続けられる。家族の都合で引っ越しせざるを得なくても働き続けられる。さらに将来のキャリアを意識できる。

 次に、各企業が公表している「女性活躍推進計画」をインターネットで検索しました。データ検索の仕方、見るうえでの注意点を解説しながら、企業HPの検索窓で「女性」を検索しました。また「女性の活躍推進企業データベース」(厚労省)、就職四季報女子版(東洋経済新報社)などなどが紹介されました。

 最後に、女性だけではなく、性的少数者、障がい者、外国籍、高齢者、いろんな人たちがいるからこそ社会が回る。自分がどんな人生を歩みたいのか、何を大切にしたいのか。各自考えてみてくださいと講義が結ばれました。

受講生のレポートより

【Aさんの報告】 私は今、就職活動中なので、様々な企業の取り組みを調べていますが、生協で行っているほどの女性支援をしている企業は見たことがありませんでした。女性の社会進出において、理解され始めたのはまだまだ最近のように思います。特に営業職では女性社員の数が少ないところも多々あることがその理由のように感じています。結婚・出産・介護・転勤など、やむを得ない事情がある場合に、生協のような様々な支援・取り組みを行う企業が増えてくれるような社会にこれからなっていけば、多くの人が活躍できる選択肢を与えられたより良い社会になるのではないかと考えました。【Bさんの報告】 今回の講義は、女性として、そしてこれから社会へ進出するにあたり、どのような女性に対する企業の取り組みがあるのかとても気になる部分だったので、お話を聴けてすごく良かったなと思いました。お話の中で妊娠や結婚で仕事を辞める女性が多いとありましたが、その原因のうちの一つに、企業が提供している女性への配慮の取り組みを実際に利用している女性が多くないということが挙げられるかなと思いました。私がもしその女性の立場だった時、多くの制度があってもそれを利用しない人が多くなければ、本当に大丈夫かなと不安になると思います。多くの女性が制度を利用して社会的に認められ、当たり前になれば、仕事を辞める女性の割合が減るのではないかと思いました。【Cさんの報告】 私は今、就職活動中なので、就活中の女性にたくさん出会います。会社説明会で女性のかたがいつも質問していることが育休などについての制度です。ほとんどの企業が制度を取り入れているから心配ないと回答していますが、ある企業の女性社員のかたが、育休などで休暇をもらえるのは、ほぼ当たり前になってきてはいるが、会社を休んだあとに復帰することが難しく、自分の居場所がなくなっていると言っていました。会社側は、ただ長期の休みを与えるだけではなく、休んだあとのサポートも大事だと思いました。