刊行物情報

生活協同組合研究 2011年7月号 Vol.426

特集:森林・里山を考える

 今年(2011年)は,国際連合(国連)が定める「国際森林年」である。市民的な森林への関心も近年になく高まっているように見える。戦後の造林政策や国有林政策の到達点を確認し,近年とりくまれている森林・林業政策の中間的総括を行い,今後の日本の森林のあり方について市民団体や他業種の事業者の声も取り込んで検討してみるよい機会である。

 また,昨年(2010年)は,国連の「国際生物多様性年」であった。この年の10月には,日本が議長国となり,生物多様性条約の締約国会議(COP)が名古屋で開催されて話題を呼んだことは記憶に新しい。日本では,この年に国際語となった「サトヤマ」(里山)の意義が見直され,また湿地や冬季湛水田(冬水田んぼ)が藻類や水生生物や鳥類等,さまざまな生き物を育んでいることが大きく注目された。

 その12月には,生物多様性年に関連する一連のイベントを総括するクロージング式典(閉会式)が行われ,今年(2011年)の森林年へと引き継がれた。ここでは,単に次の年への交替ということでなく,里山や生物多様性について獲得された共通認識が森林年にバトンタッチされたわけである(同時に,2010年の名古屋での会議により,2011年以降,2020年までは,生物多様性のための具体的な行動をとる10カ年と位置づけられ,今年はその初年ということでもある)。

 また,近年は,二酸化炭素を含むいわゆる「温室効果ガス」が樹木によって吸収・固定されることから,エネルギー・環境問題との関わりにおいて森林が注目されてきた背景がある。加えて今年の3月以降の東日本大震災からの復興の道筋を描き,新たな国土計画を考える中で,コンクリートだけでは得られない森と海の存在がもたらす豊かさへの関心も高まっている。

 その中での森林年である。今回の特集で,「森林・里山を考える」と題し,5篇の論文を編んだ。冒頭論文では,国際生物多様性年以降,国際的なうねりとなった「里山イニシアティブ」を牽引されている武内和彦教授から,「里山」,「生物多様性」,「自然共生」の見地から,森のあり方,ふるさとのあり方,そして震災復興のあり方等をめぐって問題提起をいただいた。ついで,柿澤宏昭教授に,国の森林・林業政策の背景や,「コンクリート社会から木の社会へ」の考え方,さらに,市民や多様な主体の協働による「森林ガバナンス」の展望について解説していただいた。

 そうなると,市民の側にも森林についての学習意欲は高まってくる。第3論文として,佐藤敬一准教授から,「森を学校に」の考え方による森林環境教育や,「美しい森林づくり推進国民運動」について概説をいただいた。興味深い米国の事例も紹介していただいている。日本でも,小学校での取り組みは今後が期待される。ついで,編者の筆により,生協(コープ)が主催する市民参加型の森づくり(植樹)活動について紹介し,応用テーマとして海の森づくりと海を育てる森づくりについて併せて紹介した。

 最後に,千田雅之氏から,氏が年来研究されている家畜放牧について,里山保全との関連を中心にまとめていただいた。放牧を組み込んだゾーニングによる国土管理,景観整備は今後大きく現実味を帯びてくると編者は考えている。千田氏には具体的な数字を出していただいており,参考になる。 今後,「森づくり」の概念は急速に拡張していくであろう。そのいくつかの方向性を各論考からお読み取りいただき,実践や研究に役立てていただければ幸いである。

(林薫平)

主な執筆者:武内和彦,柿澤宏昭,佐藤敬一,林 薫平,千田雅之

目次

巻頭言
内村鑑三とトインビーに学ぶ(関 英昭)
特集:森林・里山を考える
里山と生物多様性,そして自然共生型の震災復興へ(武内和彦)
今日の森林林業問題・林政改革と森林ガバナンスの展望(柿澤宏昭)
市民のための森林環境教育(佐藤敬一)
コープの森づくり(林 薫平)
放牧による里山の再生(千田雅之)
研究と調査
消費文化との関わり方の実態と消費者教育の必要性(奥谷めぐみ)
東日本大震災に伴う避難生活と集落自治の可能性──市町村合併推進に対する疑問──(桒田但馬)
シリーズ・現代社会と生協──国際協同組合年に向けて(4)
消費者問題と生協(小林真一郎)
震災と復興を考える(第3回)
後藤新平の震災復興に学ぶこと(青山 
コラム・残しておきたい協同のことば 第4回
ロッチデール公正先駆者組合(鈴木 岳)
海外のくらしと協同No.24
中国の社会保険制度の概要(楊 晨達・陳 潔)
新刊紹介
玄幡真美著『日本の雇用年齢差別』(近本聡子)
本誌特集を読んで
研究所日誌