- ホーム
- 刊行物情報
- 生活協同組合研究バックナンバー一覧
- 1998年度
生活協同組合研究バックナンバー一覧
1998年度
1999年3月号(Vol.278)
| ■巻頭言 | |
|---|---|
| 日本生協連の99年度方針の討議に寄せて | 藤岡 武義 |
| ■特集1) | |
| 医療制度をどう改革するか 医療制度改革の論点 | 川淵 孝一 |
| 現在の医療は消費者のニーズに応えているか | 小川 泰子 |
| 医療保険制度に関する基礎資料 | 笹野 武則 |
| ■特集2) | |
| 生協における仕事のあり方を探る(2) 生協が、「人間が幸せになるシステム」として機能するために 生協における労働と働きがいの視点から | 神山 充 |
| ちばコープの「生協における仕事のあり方研究」から | 中久保 武雄 |
| 興れ、ミドルマネジャー | 西村 一郎 |
| 海外事情 障害をともなった新しい出発 東ドイツ地方の生協の動向 | 大谷 正夫 訳 |
| 研究資料「協同組織金融機関の金融サービスに関するアンケート結果について | 平石 裕一 |
| ■実践報告 新店の開店と店長の課題 | |
| 片山 陽一 | |
| ■コラム 「新しい協同」を探る12 | |
| 岩垂 弘 | |
| ■文献紹介 | |
| 増田大成「私の人材開発論」 (プレジデント社) | 富沢 賢治 |
1999年2月号(Vol.277)
| 効率的な民主主義をめざして | 富沢 賢治 |
| 組合員、職員が生き生きするためのジェンダー問題の解決へ | 大沢 真理 |
| 生協における男女共同参画 | 亀田 篤子 |
| 主婦の生協からシェンダフリーな生協へ | 今井 千恵 |
| 生協におけるジェンダー問題を考える | 伊藤 小友美 |
| ■特集2 | |
|---|---|
| 消費生活協同組合法制定50周年記念シンポジウム生協の報室と社会的役割についての再確認 | 野尻 武敏 |
| 生協における購買事業の進路 | 吉野 源太郎 |
| 金融・保険業の現状と共済事業の課題および今後の方向 | 押尾 直志 |
| 福祉のの現状と生協いよる取り組みへの期待と課題 | 京極 高宣 |
| 組合員の要望を反映して生協の新しいかのプ性 | 長見 萬里野 |
| 海外事情 イギリスのコミュニティ・コープ | 石塚 秀雄 訳 |
| トップ・アンケート結果 | 潮見 亜斗矛 |
1999年1月号(Vol.276)
| ■巻頭言 | |
|---|---|
| 労働の二重性について | 大内 力 |
| ■特集 | |
| 生協における仕事のあり方を探る みやぎ生協職員の働きがい | 小林 裕 |
| 報告 サミット従業員の働きがい | 木本 喜美子 |
| コメント みやぎ生協とサミットの調査報告から | 芳賀 唯史 |
| 報告 ちばコープ職員の働きがい | 麻生 幸 |
| コメント ちばコープの調査結果をうけて | 高橋 晴雄 |
| 総括報告 三事業体のケーススタディを通して見えてきたこと | 兵藤 釗 |
| 記念講演 サミットの事業戦略と従業員の働きがいの発揮 | 荒井 伸也 |
| 報告 組合員参加の商品開発 | 今村 均 |
| 報告 店舗における組合員参加の業態改革委員会活動 | 小林 新治 |
| パネル・ディスカッション 生協における仕事のあり方を巡って | |
| ■コラム 「新しい協同」を探る ⑩ | |
| 岩垂 弘 | |
1998年12月号(Vol.275)
| ■巻頭言 | |
|---|---|
| 生協における仕事のあり方研究会のことども | 兵藤 釗 |
| ■特集 | |
| 生協法の50年 変貌する社会体系と生協 | 野尻 武敏 |
| インタビュー 生協法にまつわる思いで | 福田 繁 |
| 生協法の問題点と今後の課題 | 宮坂 富之助 |
| 論文 日本版ビックバンと消費生活 | 重頭 ユカリ |
| 生協運動はその歴史氏名を終えたのか? | 大高 研道 |
| 海外事情 ポーランドの生協の最新事情 | 石塚 秀雄 |
| 市民の協同 ルポ・複数のNGOで難民の支援 旧ユーゴにおけJEN(日本緊急支援NGOSの取り組み | 西村 一郎 |
| ■実践報告 | |
| 大阪よどがわ市民生協の運営改革 労働組合と職員の役割 | 樋口 真彦 |
| ■コラム 「新しい協同」を探る ⑨ | |
| 岩垂 弘 | |
1998年11月号(Vol.274)
| ■巻頭言 | |
|---|---|
| 有機農産物の基準・認証・表示問題から | 横川 洋 |
| ■特集 | |
| 大学生協 大学生協の21世紀ビジョンと生協経営の原点 | 岡安 喜三朗 |
| 大学生協がめざす地域コミュニケーションとの関わり | 宮田 育朗 |
| プロジェクト活動の改革とユーザーメイドパソコン事業非常勤理事の活動事例として | 野田 三喜男 |
| 大学生協の現状 | 西村 一郎 |
| 論文 英国の消費構造の特徴 | 野崎 俊一 |
| 海外事情 フェアビュー・ガーデンズ コミュニティが支える農業 | 杉本 貴志 |
| 市民の協同 ユイマール(助け合い)精神で村おこし | 西村 一郎 |
| ■実践報告 | |
| 存亡をかけた競争店対策で店の力量アップ | 福島 守 |
| ■コラム 「新しい協同」を探る⑧ | |
| 岩垂 弘 | |
1998年10月号(Vol.273)
| ■巻頭言 | |
|---|---|
| 大規模小売店舗法撤廃の思う | 廣井 敏男 |
| ■特集 | |
| 家事の変化 生活時間調査にみられる家事時間と家事主体の変化 | 天野 晴子 |
| 愛情表現としての家事? 手作り神話は破壊するか | 山田 晶弘 |
| 夫の家事逐行促進要因に関する研究 兵庫県におけるカップルデータより | 藤田 道代 |
| 家計にみる家事の市場化 | 川島 美保 |
| 論文 ビッグバンと金融取引チャネルの再構築 | 平石 裕一 |
| 海外事情 イギリスの新協同組合法(案)背景と特徴 | 堀越 芳昭 |
| 研究資料 97年度の生協経営 | 川田 俊夫 |
| ■実践報告 | |
| 改装を契機に小型店を蘇らせる | 白沢 浩任 |
| ■コラム 「新しい協同」を探る⑦ | |
| 岩垂 弘 | |
| 第9回「生活協同組合研究奨励助成」のご案内 | |
| ポスト大店舗法シンポジウム広告 | |
1998年9月号(Vol.272)
| ■巻頭言 | |
|---|---|
| 消費者契約法の提案に思うこと | 正田 彬 |
| 大店法の廃止と大店立地報の成立 | 前田 重朗 |
| 商業調整政策の返還と立地方 | 岩下 弘 |
| 商業立地政策と都市計画 | 岩見 良太郎 |
| ポスト大店法の調整スキームとまちづくりの課題 | 樋口 兼次 |
| 論文 アメリカのNPOと日本の生協運動 | 的場 信樹 |
| フランスの協同組合報の研究 | 大谷 正夫 |
| ■実践報告 | |
| 組合員と担当者の距離を近づける | 服部 実 |
| ■コラム 新しい協同を探る | |
| 岩垂 弘 | |
1998年8月号(Vol.271)
| ■巻頭言 | |
|---|---|
| 経営の事故責任と連帯による支援 | 岡本 好廣 |
| ■特集 | |
| 生協らしい青果物産直事業のあり方青果物事業をめぐる環境変化と | 中島 紀一 |
| 青果物をとりまく産直事業の課題と展望 | 原 耕造 |
| 提言 生協らしい生鮮食品づくりのために | |
| 生産者団体からの生協への要望 | 下山 久信 近藤 一海 鶴田 志郎 松本 和広 |
| 論文 転機に立つ卸売市場制度と変革の展望 | 細川 允史 |
| 海外事情 ICA国際協同組合研究会議報告 | 石塚 秀雄 |
| 市民の協同 輝け、障害者の個性 | 小園 優子 |
| ■実践報告 | |
| 状況認識を職員と恒に共有化 | 三宅 邦保 |
| ■コラム 「新しい協同を探る」 | |
| 岩垂 弘 | |
| ■文献紹介 | |
| 大嶋茂男「永続経済と協同組合」5 | 馬頭 忠治 |
1998年7月号(Vol.270)
| ■巻頭言 | |
|---|---|
| コンピュターとカンピュータ | 軍峻 淑子 |
| ■特集 協同経済 | |
| 非営利協同セクターの新たな発展とその社会的役割 | 川口 清史 |
| スウェーデン福祉国家と未完の協同理念 | 宮本 太郎 |
| 連帯経済論の提起するもの | 北島 健一 |
| 非営利・協同セクターと経済システム転換の政策的視点 | 藤田 暁男 |
| NPO法:経済企画庁の担当専門官に聞く | |
| 論文 コミュニティ・ビジネス論 コミュニティ・ビジネスによる社会開発の試み | 細内 信孝 村山 浩一郎 |
| 海外事情 協同組合ビジネスに未来はあるのか? イギリスにおける協同組合の株式会社とその教訓 | ジョンストン・バーチャル |
| ■実践報告 店舗事業の現状と再生への過程 | |
| 宮崎 省三 | |
| ■コラム 「新しい協同」を探る④ | |
| 岩垂 弘 | |
| 理事会報告.1997年度事業報告.1998年度事業計画 | |
1998年6月号(Vol.269)
| ■巻頭言 | |
|---|---|
| 金融ビックバンと情報公開 | 花原 二朗 |
| ■特集 | |
| 協同組合におけるコーポレート・ガバナンスと社会的総合評価 組合員に立脚する組織における民主的なガバナンス | ロジャースピヤ |
| 協同組合のソーシャール・オーディットとソーシャール・レポート | ロジャースピヤ |
| コーポレート・ガバナンスで重視すべきことは何か | 出見世 信之 |
| トップマネジメントと企業行動 | 麻生 幸 |
| 生協総合評価の考え方と評価指標パネルディスカッション | 浅田 克己 |
| パネル・ディスカッション 生協におけるコーポレートガバナンス | |
| 論文 ニュージーランドの規制緩和 協同組合の視点でその問題点を探る | 柳田 勘次 |
| 市民の協同 環境とくらしのネットワークをめざして | 濱畑 哲 |
| ■実践報告 産直事業のさらなる発展に向けて | |
| 風間 与司治 | |
| ■コラム 「新しい協同」を探る③ | |
| 岩垂 弘 | |
1998年5月号(Vol.268)
| ■巻頭言 | |
|---|---|
| パートタイマーの活力 | 外尾 健一 |
| ■特集 | |
| 組合員のくらしと生協利用 くらしのニーズの変化と生協の商品提供のミスマッチ | 田中 恒子 |
| 震災後のくらしの変化と組合員がつくるコープ商品 | 長岡 暁子 |
| 育児雑誌編集者・サポネーターからみたくらしとニーズ | 栗林 厚子・資材 |
| 組合員の要望をいかにつかむか:コープネットの実践例 | 近本 聡子 |
| 海外事情 共済組合・協同組合セクターの存続 備えあれば憂いなし | テッド・グラハム |
| 研究資料 競争に競り勝つための生鮮強化の課題 | 芳賀 唯史 |
| 生協産直と生産者団体の現状 | 伊藤 幸吉 |
| ■実践報告 全職員が闘う仲間 | |
| 畑 豊 | |
| ■コラム 「新しい協同」を探る② | |
| 岩垂 弘 | |
1998年4月号(Vol.267)
| ■巻頭言 | |
|---|---|
| 生活協同組合と福祉活動 | 一番ヶ瀬 康子 |
| ■特集 | |
| 生協の福祉威圧道の新たな課題 介護保健制度導入に生協はどう対応するのか | 京極 高宣 |
| 生協における福祉活動・事業の到達点と今後の課題 | 北 昌司 |
| 地域における生協の実践みやぎ生協の実践と今後の課題 | 大木 正俊 |
| 自主管理・自主運営・を決めた組合員が展開する | 小川 泰子 |
| コープこうべにおける実践と今後の課題 | 成田 直志 |
| 介護保険と医療生協 | 大野 博 |
| インタビュー 住民がつくるこれからの福祉 | 羽田 澄子 |
| 海外事業 社会的経済セクターを担う労働者協同組合 イギリス労働組合運動の動向 | 柳沢 敏勝 |
| カルフォルニアの生協史と日系人 | デービット・トンプソン |
| 市民の協同 大人も共に育つ保育園 | 市原 悟子 |
| ■実践報告 | |
| 継続は力なり | 佐々木 鉄雄 |
| ■コラム 「新しい協同」を探る① | |
| 岩垂 弘 | |

