- ホーム
- 刊行物情報
- 生活協同組合研究バックナンバー一覧
- 1993年度
生活協同組合研究バックナンバー一覧
1993年度
1994年3月号(Vol.218)
■巻頭言 | |
---|---|
国際的な協同組合間協同における研究者間の交流 | 野原敏雄 |
シリーズ「生協労働を考える」(第3回)多国籍企業段階における協同組合労働と地域 | 鈴木文熹 |
論評 現代的地方自治をもとめて-協同組合運動と関連してー | 宮本憲一 |
ドイツにおける高齢者福祉協同組合の理念と現実ハーデン・ヴュルベルク州のプロジェクトの分析から | 横川洋 |
■インタビュー(第30回) | |
生協の歴史をふりかえって今思うこと | 野村かつこ |
主催者挨拶日本経済の基礎的研究 | 大内 力 |
問題提起(1)日本経済の転換と企業システム | 橋本 寿郎 |
問題提起(2)経営数値に見る生協経営の現状と課題 | 藤井 秀樹 |
問題提起(3)生協経営を巡る問題の解明に向けて | 岡本 好広 |
記念講演私が生協経営論で訴えたっかたこと | 高村 勣 |
早川和夫・岡本祥浩著「移住福祉の理論」 | 武川 正吾 |
栗木黛子著「高齢社会の食事サービス」 | 近本 聡子 |
1994年2月号(Vol.217)
■巻頭言 | |
---|---|
樹から学ぶ | 宮坂富之助 |
シリーズ「生協労働を考える」(第2回)ECにおける社会経済と労働者参加 | 佐藤誠 |
緊急小特集「米問題を考える」コメをめぐる状勢と基本的価値 | 大内力 |
世界のコメ事情と日本のコメ緊急輸入及び関税化 | 辻井博 |
「食糧政策」要求運動の必要性 | 加藤善正 |
ユーコープグループにおける「米問題」のとりくみ」 | 小守秀夫 |
大阪消団連における「コメのとりくみ」 | 坂本充子 |
論評 固有価値と消費者の亨受能力ー生産者主権と消費者主権の自由な出会いを中心としてー | 池上惇 |
■インタビュー(第29回) | |
21世紀に向けた協同組合の課題 | 藤谷築次 |
■研究会報告 | |
中国消費合作社運動と1950年代 | 大谷正夫 |
1994年1月号(Vol.216)
■巻頭言 | |
---|---|
共同体意識について | 大内力 |
シリーズ「生協労働を考える」(第1回)生協事業の今後と職員問題 | 兵藤 釗 |
職員問題研究会の前半を終えて | 西村一郎 |
論評協同組合の基本価値 | 角瀬保雄 |
財産法的損益計算の可能性について | 野中郁恵 |
協同組合の基本的価値を考える | 中村正子 |
■インタビュー(第28回) | |
流通業を真に革新させるために | 高丘季昭 |
■研究会報告 | |
社会発展の道筋をどうみるかー社会基礎講座.庄司輿吉氏の講座より | 文責.編集部 |
中国社会主義経済をめぐって | 伊藤誠 |
インフォメーション老人福祉は「住まい」からー世界と日本 | 早川和男 |
■文献紹介 | |
シュルツエ・デーリチュ著「シュルツエの庶民銀行論」 | 炭本昌哉 |
朝永彰「エコロジカル・リゾート」 | 大木茂 |
1993年12月号(Vol.215)
論文名 | 著者名 |
---|---|
商品の容器・包装と事業者への責任 | 正田 彬 |
シリーズ「『基本的価値』を実践論へ」(最終回) | |
シリーズに対する感想と意見 | 神田 嘉延 |
組合員像について | 小木曽 洋司 |
「『基本的価値』を実践論へ」によせて | 高畑 明尚 |
シリーズの意見・感想 | 塙 茂 |
未消化のまま | 伊藤 次栄 |
確信をもって誠実な実践を | 関 宏 |
EC(EU)社会政策と福祉 | 佐藤 進 |
ロシアと旧ソ連諸国における消費生協の変遷 | 坪井 俊二 |
持続可能な農業と食料安全保障-ドイツ国際会議報告- | 大嶋 茂男 |
アジア・太平洋地域におけるIOCUの活動 | ロメル L.マニカン |
「フードプラン」の考え方について | 横田 愛芽 |
「食の専門生協」構想について | 折戸 進彦 |
岡部 裕三著『臨海副都心開発』 | 中西 啓之 |
日本生協連編『子どもの孤食 食と環境は今』 | 西村 一郎 |
1993年11月号(Vol.214)
論文名 | 著者名 |
---|---|
トップダウンからボトムアップへ | 野村 秀和 |
協同組合の社会的位置と実践的課題 | 山田 定市 |
協同組合思想と事業活動の統一 | 中西 啓之 |
ニーズにこたえる経済活動 | 高橋 晴雄 |
共同購入事業の現状と革新への課題 | 金子 厚之 |
組合員のための研究所を | 木原 正雄 |
アメリカの社会的経済 | Ch.ロック,M.クラインダンスト 解説・抄訳 石塚秀雄 |
外食産業の現状と構造 | 岩渕 道生 |
コープさっぽろにおける研究会のとりくみ | 上野 雅樹 |
大学生協連におけるPCカンファレンス | 宮田 育郎 |
1993年10月号(Vol.213)
論文名 | 著者名 |
---|---|
地球環境問題と協同組合運動 | 伊東 勇夫 |
牛乳パックのリサイクルで今後大切にしたいこと | 大沢 年一 |
ある単協の現場から | 賀戸 忠友 |
暮らしの研究とコープこうべ生活研究所 | 後藤 静子 |
日本経済の特徴と21世紀の課題 | 大内 力 馬場 宏二 橋本 寿朗 |
スウェーデン協同組合フェア | 鈴木 武志 |
ちばコープ組合員調査ダイジェスト | 近本 聡子 |
全国研究所交流会について | 大木 茂 |
1993年9月号(Vol.212)
論文名 | 著者名 |
---|---|
野性生物の利用 | 本谷 勲 |
生活協同組合の「労働」を考える | 中野 麻美 |
みやぎ生協における生協労働の現状と課題 | 萩原 多加資 |
消費者から生活文化者へ | 姉崎 洋一 |
協同組合の主人公として組合員の位置づけと運営参加を考える | 中島 拡子 |
環境アセスメントの法制化にむけて | 秋山 紀子 |
住民のまちづくりと介護の組織化 | 木下 安子 |
市民がつくる地域の社会福祉と社会福祉協議会 | 土屋 加代子 |
お正月の意識と食品購入 | 近本 聡子 三崎 敬子 |
再び経営分析の観点から「生協のあるべき姿」を考える(2) | 藤井 秀樹 |
1993年8月号(Vol.211)
論文名 | 著者名 |
---|---|
世界体制の方位 | 野尻 武敏 |
民主主義と経済 | 川口 清史 |
新たな次元での参加と活力の構築 | 兼子 厚之 |
保健所改革の動向と今後の地域保健政策 | 大谷 強 |
株式会社における監査役制度の動向と協同組合組織の監査制度 | 金子 雄次 |
組合員とともに歩む | 長尾 洋子 |
EC統合とスペインの社会的経済 | マリア-ヘスース・バラ 佐藤 誠 翻訳 |
生協労働への迫り方 | 西村 一郎 |
1993年7月号(Vol.210)
論文名 | 著者名 |
---|---|
理念と現実のはざま | 塩田 長英 |
バークレー生協に自らを見つつ,ベーク報告に触発されて | 平田 稔 |
パロアルト生協の衰退と教訓 | 高橋 正 |
グリーンベルト生協の崩壊と教訓 | 岡本 好廣 |
消費不況の中に見る生活者の変化と対応策 | 柳 孝一 |
自然の法則に沿った生き方を | 住井 すゑ |
ヨーロッパの生協の最近の動向 | 佐藤 孝一 |
小諸・北佐久における地域福祉と住民運動 | 依田 発夫 |
1993年6月号(Vol.209)
論文名 | 著者名 |
---|---|
生活者主権とは? | 暉峻 淑子 |
社会的責任を考える | 小松 章 |
「社会保障改悪の現状をどう見るか」 | 日野 秀逸 |
「社会保障に自治・文献・参加の肉づけを」 | 成瀬 龍夫 |
保育所措置制度の「見直し」のねらいと拡充・改革の課題 | 村山 祐一 |
2000年に向けての医療生協 | 加藤 昭治 |
地域からの福祉活動 | 鳴瀬 芳夫 |
コープこうべの福祉活動のとりくみ | 成田 直志 |
生活研究会の課題 | 近本 聡子 |
有機農産物に対する生協組合員の要求と期待 | 笹野 武則 |
1993年5月号(Vol.208)
論文名 | 著者名 |
---|---|
政治腐敗と市川精神 | 花原 二郎 |
””ニーズに応える経済””の論理と生活協同組合 | 橋本 和孝 |
社会保障政策の改変と福祉主体の形成 | 真田 是 |
持続可能で自立できる農業をめざして | 梶井 功 |
子供の食生活で何が問題か | 西村 一郎 |
生活クラブ生協と福祉クラブ生協の福祉活動 | 横田 克巳 |
「組合員のニーズに応える経済活動」の理解をめぐって | 吉田 智道 |
書評 高村勣著「生協経営論」 | 芳賀 唯史 |
1993年4月号(Vol.207)
論文名 | 著者名 |
---|---|
食生活を考える | 安井 勉 |
協同組合における有効性原理 | 飯尾 要 |
激動する日本経済とこれからの生協 | 野尻 武敏 |
現代社会と市民 | 庄司 興吉 |
協同組合研究の国際的協力をどう進めるか | 富澤 賢二 |
インドネシアにおける協同組合の発展 | 白石 正彦 |
医療生協の福祉活動 | 中西 五十鈴 |
生協組合員の暮らしと意識 | 笹野 武則 |