- ホーム
- 刊行物情報
- 生活協同組合研究バックナンバー一覧
- 1992年度
生活協同組合研究バックナンバー一覧
1992年度
1993年3月号(Vol.206)
| 論文名 | 著者名 |
|---|---|
| ショッキングな話 | 一番ケ瀬 康子 |
| 東欧における協同組合改革と基本的価値 | ヤノシュ・ユハス |
| 基調講演・21世紀への展望をもった生協運動の構築 | 野村 秀和 |
| 問題提起・主題にそった生協総研の研究集約から | 岡本 好廣 |
| 特別報告・発展可能な協同組合のモデルと将来社会への貢献 | 富澤 賢二 |
| 第2回全国研究集会に参加して① | 平田 稔 |
| 第2回全国研究集会に参加して② | 山本 邦雄 |
| 第2回全国研究集会に参加して③ | 角瀬 保雄 |
| 第2回全国研究集会に参加して④ | 白石 正彦 |
| 障害者の働く場(共同作業所)と生協 | 鈴木 清覚 |
| 農村の購買環境の変化と女性 | 長廻 正 |
1993年2月号(Vol.205)
| 論文名 | 著者名 |
|---|---|
| ゆとりある社会の創造について | 外尾 健一 |
| 基本的価値と参加・資本形成 | ハンス・ミュンクナ- |
| これからの住宅問題-日本住宅会議のかつどう | 早川 和男 |
| コ-プ銀行の基本的価値 | 平石 裕一 |
| スウエ-デン協同組合運動の現状と課題 | 野原 敏雄 |
1993年1月号(Vol.204)
| 論文名 | 著者名 |
|---|---|
| 環境問題への取組みかた | 大内 力 |
| シリ-ズ基本的価値を実践へ | 岡本 好廣 |
| 基本的価値を実践論へ | 大谷 正夫 |
| 大人の学びの課題と展望 | 小林 文人 |
| 国際協同組合研究フォ-ラムの開催と成果 | 今井 義夫 |
| スウエ-デンにおける福祉協同組合の発展 | ヨ-ブリング |
| 韓国協同組合学会主催国際シンポジウム報告 | 大嶋 茂男 |
| 食生活の安全に関する研究会 | 西村 一郎 |
| 地域福祉研究会 | 長山 雅幸 |
1992年12月号(Vol.203)
| 論文名 | 著者名 |
|---|---|
| [わたしが主役]のまちづくりに歩き始めた婦人たち | 甲本 洋子 |
| 21世紀における協同組合間提携 | 滝田 隆夫 |
| 九州における協同組合の課題 | 横川 洋 |
| 再びデンマークに学ぶ | 勝部 欣一 |
| スウェーデンに見る知的障害者に見る[他人への配慮] | 長山 雅孝 |
| 埼玉で住宅生協を設立 | 中西 啓之 |
1992年11月号(Vol.202)
| 論文名 | 著者名 |
|---|---|
| 現代生協の課題と人づくりの観点 | 二宮 厚美 |
| スウェーデン生協の構造改革 | 高村 勣 |
| KFにおける構造改革の背景と過程 | 中西 啓之 |
| モスクワ・ストックホルムそして東京 | 中川雄一郎 |
| 農協法改正と商法準拠 | 山岡 英也 |
| [協同組合経済]から社会的経済 | 川口 清史 |
| 容器・包装をめぐる運動についての考え方 | 正田 彬 |
| 日本に根付くボランティア活動 | 水島 照子 |
| 環境問題と協同組合の役割 | 大内 力 |
| 食べ物で手をつなぐ生協と農協① | 木村 務 |
| ①ヘのコメント | 南郷 尚史 |
1992年10月号(Vol.201)
| 論文名 | 著者名 |
|---|---|
| 巻頭言 Think Locally Globally | 野原 敏雄 |
| シリーズ[生協のあるべき姿を考える]を終えるにあたって | 岡本 好広 |
| 市民にとっての環境基本法 | 藤原 猛爾 |
| 漁業・漁村を守る漁協運動の今日 | 吉田 博身 |
| 漁協の地域活動の新局面と教訓 | 広吉 勝治 |
| 現代中国における消費者保護・消費者権利保護法論 | 徐 瀾波 |
| ベーク[報告書]を読む | 伊東 勇夫 |
| 新人類と労働条件 | 大西 広 |
1992年9月号(Vol.200)
| 論文名 | 著者名 |
|---|---|
| 消費と生産を結ぶ協同のシステム | 野村 秀和 |
| 食生活の改善を歩きながら考えた40年 | 近藤 とし子 |
| 「日本の商業政策と商業集積法」 | 竹内 実 |
| 「まちづくりと商業-商業集積法へのわが社の対応」 | 太田 絋 |
| 「大店法改正と特定商業集積法の問題点とまちづくり」 | 岩下 弘 |
| 「商業土地利用の適性化と『街づくり法』」 | 樋口 兼次 |
| 「ヨーロッパにおける『街づくり』の二側面」 | 伊藤 公一 |
| 「みやぎ生協の地域商業者との協同事業の実践」 | 花田 翼 |
| 「小売業者から見た商業集積問題」 | 田中 利夫 |
| 「相模原市の商業集積とまちづくりの取り組み」 | 近藤 義則 |
| 「住民主体のまちづくりと商業集積」 | 岩見 良太郎 |
| 「最近における小売構造の変化と商業集積」 | 前田 重朗 |
1992年8月号(Vol.199)
| 論文名 | 著者名 |
|---|---|
| 「地球サミット」に思う | 本谷 勲 |
| 生協運動と社会教育実践 | 鈴木 敏正 |
| 転換期における生協協同購入の位置と課題 | 田中 秀樹 |
| 情報化時代の地域・女性・生協 | 永井 多恵子 |
| 韓国の社会情勢と協同組合の可能性 | 塩田 長英 |
| 協同組合から協同組合「企業」への飛躍 | 亀田 利光 |
| 地球環境についての決定と市民の役割 | 大嶋 茂男 |
1992年7月号(Vol.198)
| 論文名 | 著者名 |
|---|---|
| 「生活大国」論を考える | 宮坂 富之介 |
| 生協の経営分析 | 藤井 秀樹 |
| 生協経営の重視すべき点 | 福田 繁 |
| 「公正取引委員会と消費者運動,生協」 | 伊従 寛 |
| 韓国における生協づくりの現状 | 丸山 茂樹 |
| ヨーロッパ協同組合の「労働者の地位に関する」EC指令 | 石塚 秀雄 |
1992年6月号(Vol.197)
| 論文名 | 著者名 |
|---|---|
| 福祉とコミュニティ | 野尻 武敏 |
| 生協職員の労使関係 | 外尾 健一 |
| 21世紀への展望 | 増田 大成 |
| 「基本的価値」の枠組み | S.A.ベーク |
| 21世紀の新しい企業像 | 奥村 宏 |
| 「企業の社会的貢献」論の展開 | 堀越 芳昭 |
| 「人間らしい生活」を求めて | 都築 忠七 |
| デンマークの分散型エネルギー実践に学ぶ | 勝部 欣一 |
1992年5月号(Vol.196)
| 論文名 | 著者名 |
|---|---|
| 日生協基本的価値の中間報告を読んで | 暉峻 淑子 |
| 生協の民主的運営と組合員の活動組織 | 宮坂 富之介 |
| 体験的生協経営 | 柏木 尚 |
| 中坊公平「市民がつくる司法の前進」 | 中坊 公平 |
| 「環境保全型農業」に関する調査 | 品部 義博 |
| 韓国社会と協同組合運動 | キム・ヨンチョル |
| 大詰めを迎えた国連環境開発会議 | 大嶋 茂男 |
1992年4月号(Vol.195)
| 論文名 | 著者名 |
|---|---|
| 地球環境の疫学 | 安井 勉 |
| 「変化の時代」にふさわしい生協事業を考える | 野原 敏雄 |
| 生活の基本的価値と生協 | 高橋 晴雄 |
| 街づくりと商業集積法 | 伊藤 公一 |
| 労働者福祉研究会の課題 | 西村 豁通 |
| ヨーロッパ協同組合法(EEC理事会草案)の特徴と主要内容 | 堀越 芳昭 |
| 生物の多様性について | 小原 秀雄 |
| EC共通市場へ挑戦するモンドラゴン協同組合グループ | 石塚 秀雄 |
| イタリア・レガ協同組合の歴史的転回,経済民主主義の再読 | 亀田 利光 |

