- ホーム
- 刊行物情報
- 生活協同組合研究バックナンバー一覧
- 1988年度
生活協同組合研究バックナンバー一覧
1988年度
1989年3月号(Vol.159)
| 論文名 | 著者名 |
|---|---|
| 生活協同組合研究 | |
| 時に思う マルカス報告から学ぶ | 富阪 富之助 |
| イタリヤ生協の一断面 ウニコープを中心に | 田井 修司 |
| イタリヤ協同組合運動研究会報告 トウルチ新体制とイタリヤ協同組合運動 | 中西 啓之 |
| イタリヤ生産労働協同組合の現状と戦略 最近のANCPL大会議案から | 菅野 正純 |
| イタリヤの協同組合運動から何を学ぶか 中小企業の運動の立場からみて | 佐藤 裕 |
| ソ連協同組合法の考察 民主化の発展と責任の強化 | 大島 国雄 |
| 変りつつある世界の家族(最終回)家族システムと家族にたいする政策 | 塩田 長英 |
1989年2月号(Vol.158)
| 論文名 | 著者名 |
|---|---|
| 時に思う | 福島 要一 |
| 科学とヒューマニズムの協同組合運動 | 嶋田 啓一朗 |
| 組合員の協同組織~その現状と展望-『現代生活協同組合論』の課題と展望( ) | 宮坂 富之助 |
| 時に思う | 福島 要一 |
| 科学とヒューマニズムの協同組合運動 | 嶋田 啓一朗 |
| 組合員の協同組織~その現状と展望-『現代生活協同組合論』の課題と展望( ) | 宮坂 富之助 |
1989年1月号(Vol.157)
| 論文名 | 著者名 |
|---|---|
| 時に思う | 勝部 欣一 |
| キリスト教社会主義と協同組合立法 | 中川 雄一郎 |
| 「多数派」にふさわしい組織へ | 谷川 宏 |
| 「おしゃべり」の輪を広げよう -生協における組織体質のあり方に関する実践報告- | 高橋 晴雄 |
| 「組合員自信の活動」の意義と展望 | 田辺 準也 |
| 生物利用の病害虫防除について | 真鍋 和裕 |
| 協同組合学説の研究 3-「可変資本」説と「社会資本」説 | 堀越 芳昭 |
1988年12月号(Vol.156)
| 論文名 | 著者名 |
|---|---|
| 時に思う 規則緩和の動向に思う | |
| 「持つ」文化から「ある」文化へ | |
| 協同組合の資本学説の研究 上 可変資本説と社会的資本説 | |
| 変わりつつある世界の家族 8 高齢者と家族の関係 | |
| 地域食品の開発育成と生活協同組合 | |
| 生協への期待と提案アンケート調査報告書 下 |
1988年11月号(Vol.155)
| 論文名 | 著者名 |
|---|---|
| 時に思う | 福島 要一 |
| ソ連の協同組合法と消費協同組合 | 松原 昭 |
| 生協組合員のくらしと意識に関する調査 | 田中 秀樹 |
| 「生協への期待と提案」アンケート調査報告書 2 | 岐阜地区市民生協 |
1988年10月号(Vol.154)
| 論文名 | 著者名 |
|---|---|
| 時に思う タイ旅行で考える | |
| 協同組合論 周辺-T君へ- | |
| 協同組合から株式会社へ 下 | |
| 帯広市民生協と地域社会 | |
| 食生活の変化と生協の対応 | |
| 消費論の風見鶏 | |
| 「生協への期待と提案」アンケート調査報告書 上 |
1988年9月号(Vol.153)
| 論文名 | 著者名 |
|---|---|
| 時に思う 組合員組織をめぐって | 宮坂 富之助 |
| 協同組合から株式会社へ 1 -西ドイツ消費協同組合の組織変更 | 的場 信樹 |
| 生活過程と生活協同組合 3 | 中野 徹三 |
| 地域農業の発展と生協産直-みやぎ生協の実践 | 綱島 不二雄 |
| 「消費論の風見鶏」(8) | 岡部 守 |
1988年8月号(Vol.152)
| 論文名 | 著者名 |
|---|---|
| 時に思う 協同組合の基本的価値を求めて-八ヶ国の巡礼とICA 大会- | 勝部 欣一 |
| 生活過程と生活協同組合 中 | 中野 徹三 |
| 「学生どうしの助けあい」~『学生総合共済』の発展と未来にむけて | 秋元 聡 |
| 大阪かわち市民生協の産直活動 | 平井 正文 |
| 協同組合と株式会社の比較研究 3 | 堀越 芳昭 |
1988年7月号(Vol.151)
| 論文名 | 著者名 |
|---|---|
| 時に思う オリンピックについて想う | 福島 要一 |
| 雇用不安の進展と生協活動 | 金持 伸子 |
| 協同組合と株式会社の比較研究 上 -文献研究- | 堀越 芳昭 |
| 変わりつつある世界の家族 7 子どもと義務教育 | 白紙 利恵 |
| 大丈夫? いまの米 | 岡部 守 |
1988年6月号(Vol.150)
| 論文名 | 著者名 |
|---|---|
| 時に思う「新しい協同」をめぐって | 富坂 富之助 |
| 生活過程と生活協同組合 上 | 中野 徹三 |
| モデナの消費者教育活動 | 中西 啓之 |
| アフリカの協同組合の特質 | 佐藤 誠 |
| 流通構造の変化と地域再編の課題 | 岡部 守 |
| 生協運動と社会福祉 | ラリー・クランプ 古瀬 徹 記録・訳 |
| 地域社会と組合員の地域活動アンケート報告書 下 |
1988年5月号(Vol.149)
| 論文名 | 著者名 |
|---|---|
| 時に思う 白保のサンゴ礁 | 福島 要一 |
| 株式会社と協同組合 | 森 果 |
| 実務者の目でみたヨーロッパの生協 | 佐藤 孝一 |
| フレネ教育学における「学校協同組合」-人間発達の視点から生協運動を問い直すために- | 木下 かよ子 |
| 変わりつつある世界の家族 6 家事労働と男女の役割 | 小林 由里子 |
| 地域社会と組合員の地域活動アンケート報告書 上 | 盛岡市民生協 |
| 消費論の風見鶏 | 岡部 守 |
1988年4月号(Vol.148)
| 論文名 | 著者名 |
|---|---|
| 時に思う 木下保雄のいもこじ論 | 勝部 欣一 |
| イタリア協同組合運動史への旅 | 松田 博 |
| 生活協同施設を探る | 橋本 吉広 |
| 協同組合制度関係文献と資料分析 | 山岡 英也 |
| 書評 生活様式の計画化への意欲的な理論提起 | 広瀬 龍夫 |
| 連載書評 「消費論の風見鶏」博報堂生活総合研究所「文衆の誕生」 | 岡部 守 |
| 資料紹介 米流通改善大綱 (案) |

