生協社会論

2025年度第13回講義概要「ライフプランニングの必要性を考える」

○開催日時 2025年7月9日(水)16:45~18:15

○開催会場 大東文化大学 板橋キャンパス

講師とテーマ

藤井智子氏(NPO法人Wco.FPの会)
「ライフプランニングの必要性を考える」

概要

講師の藤井さん
講師の藤井さん

 第13回講義の講師はNPO法人FPの会の藤井氏でした。「生協とライフプランニング活動」「ライフイベントを考える」「家計は大事!」「もしもの時の保障」等について、わかりやすく解説いただきました。

受講した学生のレポートより

Aさん
奨学金返済や年金保険料の支払いが困難になった場合の救済措置の制度がある程度確立しているのにあまり知られておらず、申請しないと適用されない。そのような制度を周知することが必要だ。また、ライフプランを考えながら適切なお金の使い方をしなければならないと思った。

Bさん
若年層では奨学金の返済やクレジットカードのリボ払いなどの安易な借金が生活を不安定にしている。社会保障制度や税制度についても理解が浅く、必要な時に適切に活用できないことも多い。若い時期にライフプランニングやこのような知識を学ぶことはとても大切だ。

Cさん
今回の講義を聴き、学生のうちから「人生100年時代」を前提に、税や社会保障などの知識を学び、それを基盤として「ライフプランニング」について考えておく必要性を感じた。