生協社会論

2023年度第8回講義概要「持続可能な農畜水産業と地域づくりを考える」

○開催日時 2023年6月14日(水)15:00~16:30

○開催会場 大東文化大学 板橋キャンパス

講師とテーマ

山口 和則(日本生活協同組合連合会 サステナビリティ戦略室 産直GM)
「持続可能な農畜水産業と地域づくりを考える」

概要

講師の山口さん
講師の山口さん

 第8回講義の講師は、日本生活協同組合連合会(日本生協連)の山口さんです。日本の農畜産業が直面する諸課題の解説に続き、「生協産直」の歴史・考え方・特徴・事例・課題・今後の方向性などについて講義をしていただきました。

受講生の受けとめ

Q 生活協同組合(団体)のどのようなところに興味や関心を持ちましたか、または持てませんでしたか?

Aさん
生協が、生産者とつながり、相互理解を深めることによって安全・安心、たしかな商品を組合員に届けることや、持続可能な農業に貢献することを目指すという部分に関心を持ちました。

Bさん
生協では産直を通して生産者と組合員のコミュニケーションを大切にしており、交流活動に取り組んでいることに関心をもった。

Cさん
生協産直品質保証システムを採り入れることで、一方的ではなく、生産者と生協が協力できる仕組みを作り上げているのがすごいなと思いました。

Q この講義のポイントは、どこにあったと思いますか?

Dさん
日本の農畜水産業の課題は1つだけじゃなく、複数あるところだと思う。気候変動や農業従事者の高齢化、えさの値上げ、農地の減少など、つながりのある部分も多く思えた。
パルシステム連合会が色んなことをしている。いざという時だけではなくて、日頃からの、たとえば農家さんとの信頼関係の築きが大事になるんだと思った。

Eさん
・日本の食料自給率の低さが上がらない現状。食料だけでなく農業資材も輸入に頼っていること。気候災害の増加などによる不作リスクの高まりという課題。
・地域の衰退は農業だけでなく、地域の環境や景観の保全にも影響を与えていること。農業従事者の高齢化による、農地荒廃や人材不足という課題。
・生産者と生協組合員の提携関係による取り組みである「生協産直」。現在は生産者と消費者が協同して課題解決に取り組むプラットフォームのようなもの。

Fさん
農業従事者の減少と高齢化が進んでいる。農業従事者130万人のうち、49歳以下は14万人しかいない。今後、農業従事者の減少が大きく影響が出てくる。
生協産直は「生産者と生協組合員が協同して課題解決に取り組むプラットフォーム」のこと。生協産直では、組合員の参加と生産者とのコミュニケーションを重要視している。生産から消費までを流通としてつなぎ、安全・安心は食品を組合員に届けるための取り組みを行なっている。若い世代の組合員ほど産直への認知と理解が低くなってきている。

Q この講義や生活協同組合(団体)に対する意見・感想を書いてください。

Gさん
持続可能性について大きな枠組みで、農畜水産業について考えることはあったが、今まであまり深く考えたことはなく、今日の授業を通して多くのことを学べた。農畜水産業はさまざまな課題を抱えていて、ただ従事者だけが解決しようとするのではなく。私たちひとりひとりが「持続可能な農畜水産業」について考え、課題に取り組まなければならないと強く感じた。また、この課題に取り組むことで、食の問題だけでなく、環境保全や人権の尊重、労働安全など他の問題の解決につながるということが分かった。しかし、生協の取り組みについては分かったが、今後自分で何に取り組めるのか、課題解決のために少しでも考えることができれば良いなと思う。

Hさん
農畜水産業が直面している課題に対し、「生協産直」という活動を通じて消費者・生産者間の相互理解を深めるため努力していることが素晴らしい取り組みだと感じた。行政では難しいレベルの交流・コミュニケーションを実施しながら、「持続可能性」といった大きなテーマまで視野に入れて目標にできるのは、全国に展開しながら、かつそれぞれの団体が地域に強いという生協のメリットを大いに活用している点であると感じた。

Iさん
『「身近な自分事としていかに捉えるか」というところに最後は行き着く』とお話していたことが心に残った。私は一人暮らしをしているので、食材は自分で買いに行く。その際に商品をどのように選ぶのか、今回学んだいくつもの課題と「持続可能」な農畜水産業を実現する試みのために行動をどう改善するべきかを今後考えようと思う。また、非常に大きな課題についてお話ししてくださるにもかかわらず、さらにいくつかの課題に分けて産直を通した取り組みを教えてくださり、とてもわかりやすかった。そのような課題を数値でみるとより深刻さがわかった。