刊行物

生活協同組合研究バックナンバー一覧

2019年度
(各論考のタイトルをクリックするとJ-STAGEに公開されている当該論考のPDFをご覧になれます)

2020年3月号(Vol.530)

■巻頭言
健康寿命の男女差と食生活 樋口恵子
■特集 食の簡便化志向の現在
調理食品に関わる消費の動向について 宮﨑達郎 
ミールキット市場 拡大を続ける3つの要因 阿古真理
業界50年のヒット商品から未来を探る──「手間抜き」が心に響く家庭の食事情── 山本純子
食品添加物の安全性は今どうなっているのか 長村洋一
諸国における食の簡便化事情 鈴木 岳
■連載 フォーカス くらしと社会の最新事情⑫<最終回>
レジ袋有料義務化の概要と課題、他社の動き 小野光司
■連載 協同組合系研究所の逐次刊行物より⑫
『社会運動』 香西 幸
■海外情報
第7回ヨーロッパ社会的企業研究ネットワーク(EMES) 国際学会参加報告 山崎由希子
■本誌特集を読んで(2020・1)
1月号特集 生協職員が活き活きと働き続け,定着できる職場づくりのために 秃 あや美
1月号特集 生協職員が活き活きと働き続け,定着できる職場づくりのために 北村 洋
■新刊紹介
樋口恵子著『老~い、どん!』 山崎由希子
■研究所日誌 

2020年2月号(Vol.529)

■巻頭言
「生」を「共」にする 神野直彦
■特集 保育・教育の無償化と子育て支援の変化
幼児教育・保育無償化のとらえ方と抜本的改善の方向性 中山 徹
子育ての社会化と支援の進行:家族主義と福祉レジーム転換 相馬直子
専業主婦のいない?スウェーデンの就学前教育と協同組合 小田巻友子
子育て支援の大きな領域としての保育 ─日本の消費生活協同組合が保育事業に踏み出せないのはなぜか─ 近本聡子
コープおおいたの子育て支援事業 ~認可保育園と学童クラブの運営~ 渡部博文
■連載 フォーカス くらしと社会の最新事情⑪
スマホではなく、生活を変える5G 吉田健太郎
■連載 協同組合系研究所の逐次刊行物より⑪
『いのちとくらし研究所報』  石澤香哉子
■継承・発信 平和の取り組み⑤
被爆体験証言集『つたえてください あしたへ……』 第25集の発刊にあたり 後藤誠治・原田健二郎
■残しておきたい協同のことば(追補版3)
ホセ・マリア・アリスメンディアリエタ 鈴木 岳
■本誌特集を読んで(2019・12)
12月号特集 消費者庁・消費者委員会創設から10年 元山鉄朗
12月号特集 消費者庁・消費者委員会創設から10年 丸山千賀子
■研究所日誌 

2020年1月号(Vol.528)

■巻頭言
共助としての生協の役割 中嶋康博
■特集 生協職員が活き活きと働き続け、定着できる職場づくりのために―生協の未来を担う人材の確保と育成―
開会の挨拶 中嶋康博
多様化する職員とダイバーシティ経営 平田未緒
多様な働き方ができる人財活用の取り組み 中川敦士
パート女性社員の活用 梅崎 修
多様な職員を活かす働き方と組織の在り方を考える 島崎安史
パネルディスカッション① 討議  
職場マネジメントの現状と課題 佐藤博樹
「組織の理念共有・共感」への取り組みと「働き方改革」の取り組み 石井 亮
経営理念の浸透と上司のリーダーシップが職員の就業継続意思に与える効果  島貫智行
理念共有や社会活動は職員の定着を促すか 小野晶子
全国の生協の未来を担う人材の確保・定着・育成に向けた取り組みの全体動向と日本生協連全国生協・人づくり支援センターについて  近藤麻子
コープあいちの職場マネジメントの取り組みと課題について 川端宏一
パネルディスカッション② 討議  
閉会の挨拶 和田寿昭
■連載 フォーカス くらしと社会の最新事情⑩
協同組合の可能性を広げること~「プラットフォーム協同組合」について~ 中野 理
■連載 協同組合系研究所の逐次刊行物より⑩
『協同の発見』 久保ゆりえ
■本誌特集を読んで(2019・11)
11月号特集 生協の共済を取り巻く事業環境 鈴木 穣
11月号特集 生協の共済を取り巻く事業環境 梶浦孝弘
生協総研賞 第12回表彰事業・講評  
■研究所日誌 

2019年12月号(Vol.527)

■巻頭言
市民社会と政府 中島智人
■特集 消費者庁・消費者委員会創設から10年
消費者庁と「消費者市民社会」の形成──消費者庁創設10周年に寄せて── 阿南 久
消費者法と消費者政策──この10年を振り返って── 河上正二
デジタル社会における消費者政策の課題──時代の変化に対応した政策立案をめざして── 千葉惠美子
消費者裁判手続特例法制定に至る運動と現在の到達点。今後への期待 磯辺浩一
消費者庁10年の行政評価 拝師徳彦
意見交換会「消費者庁・消費者委員会に期待を込めて物申す」  
コラム1 デジタル革命の中心に消費者を──第21回国際消費者機構世界大会の参加報告── 鶴田 健
コラム2 G20消費者政策国際会合(9/5~6 於・徳島)傍聴報告 有田芳子
■連載 フォーカス くらしと社会の最新事情⑨
SDGs達成のための財源として注目される「国際連帯税」 柳下 剛
■連載 協同組合系研究所の逐次刊行物より⑨
『地域と協同』 鈴木 岳
■継承・発信 平和の取り組み④
次の世代に被ばく・戦争体験を継承する 野村泰史
■本誌特集を読んで(2019・10)
10月号特集 乳製品をめぐる最新事情 大木 茂
10月号特集 乳製品をめぐる最新事情 川口啓明
■研究所日誌 

2019年11月号(Vol.526)

■巻頭言
プラットフォーマーと協同組合 小栗崇資
■特集 生協の共済を取り巻く事業環境
人生100年時代のライフプランと共済 藤川 太
新しい保険業態「少額短期保険」発展の原動力とは ~経営面・商品開発面の特色~ 小泉武彦
米国生保市場の状況 松岡博司
生命保険における健全性規制の動向と保険会社の対応状況 植村信保
協同組合共済をめぐる環境変化と対応 武田俊裕
コラム1 パルシステム共済連『たすけあい活動委員会』の取り組み 渡辺恵輔
コラム2 私たちの使命と想い ~新ブランド「こくみん共済 coop」の策定~ 酒井 健
■連載 フォーカス くらしと社会の最新事情⑧
消費税増税直前の消費者意識 中村良光
■連載 協同組合系研究所の逐次刊行物より⑧
『参加システム』 三浦一浩
■海外情報
フランスにおける新たな協同組合運動 ─各地で設立される「労働参加型生協」の店舗─ 鈴木 岳
■本誌特集を読んで(2018・9)
9月号特集 大丈夫か? 大学生の食生活a> 奈良由美子
9月号特集 大丈夫か? 大学生の食生活 山田香織
■新刊紹介
和田武広著『共済事業の源流をたずねて 賀川豊彦と協同組合保険』 中林真理子
■研究所日誌 

2019年10月号(Vol.525)

■巻頭言
大学生協連発足60周年 古田元夫
■特集 乳製品をめぐる最新事情
日本における乳製品の生産と供給の課題 小林信一
牛乳・乳製品の国内消費の変化と最近の国際市場の動向 小田志保
牛乳・乳製品と健康 上西一弘
子どもと大人の牛乳アレルギーと対応について 伊藤節子
生協と牛乳のかかわりの変遷と現在 鈴木 岳
■連載 フォーカス くらしと社会の最新事情⑦
NPT再検討会議と核兵器廃絶をめぐる最新動向 堀内聡子
■連載 協同組合系研究所の逐次刊行物より⑦
『信金中金月報』 久保ゆりえ
■継承・発信 平和の取り組み③
千葉県生協連70周年記念事業「子どもたちに平和な未来を2019」を開催しました 小田川和恵
■研究と調査
大学生の自然災害に対する危機認識と対応行動の現状 水木千春・朴恵淑
■本誌特集を読んで(2019・8)
8月号特集 「シェアリングエコノミー」を学ぶ 白井和宏
8月号特集 「シェアリングエコノミー」を学ぶ 毎田伸一
■研究所日誌 

2019年9月号(Vol.524)

■巻頭言
大学生の食生活の現状と大学生協の役割 白石正彦
■特集 大丈夫か? 大学生の食生活 ―大学での食育と大学生協の食堂事業の役割
学生期の健康と食事 杉田義郎
大学生の健康実態と食生活指導 山本眞由美
大学生の食習慣はどのように形成されるか ―家庭、学童期の食習慣と大学生の食育の重要性 江坂美佐子
女子大学生の健康意識と食生活、食に関する情報行動 石見百江
健康な生活は朝ごはんから ―大東文化大学の「朝ごはんプロジェクト」と食育講義 蕪木智子
コラム1 大学生の食生活が心配 ―学生の生活リスク講座プロジェクトが目指すもの― 高森裕子
コラム2 大学生の食の自立に向けた提案活動 ―大学生協の学食情報サイト「学生どっとコープ」― 高橋亮子
■連載 フォーカス くらしと社会の最新事情⑥
LGBT・SOGIはいま 下平 武
■連載 協同組合系研究所の逐次刊行物より⑥
『まちと暮らし研究』の概要と沿革 石澤香哉子
■継承・発信 平和の取り組み②
生活協同組合コープかごしま「6.17平和のつどい」 北 康孝
■本誌特集を読んで(2019・7)
7月号特集 外国人とのよりよい共生のために 神田すみれ
7月号特集 外国人とのよりよい共生のために 向井忍/堀家春野
■研究所日誌 

2019年8月号(Vol.523)

■巻頭言
社会的養護のもとで育った子どもたちの独り立ちを応援する 宮本みち子
■特集 「シェアリングエコノミー」を学ぶ
概説 日本におけるシェアリングエコノミーの現在 市川拓也
ヨーロッパにおけるシェアリングエコノミーをめぐる議論と近年の状況 穂鷹知美
新法施行から1年余り、日本の民泊はどこへ行く 高田 泰
シェアリングエコノミーに懸念される労働問題 山崎 憲
韓国・ソウル市におけるシェアリング・サービスの進展 鄭 城尤
コラム シェアリングエコノミーの国内事例の現況 鈴木 岳
■連載 フォーカス くらしと社会の最新事情⑤
問われる大学医学部入試における女性等への差別 ―消費者団体訴訟の取組― 磯辺浩一
■連載 協同組合系研究所の逐次刊行物より⑤
『農中総研 調査と情報』(『農中総研情報』) 鈴木 岳
■本誌特集を読んで(2019・6)
6月号特集 日本農業の現在地を把握する 勝又博三
6月号特集 日本農業の現在地を把握する 樫原弘志
■理事長交代あいさつ
■研究所日誌 

2019年7月号(Vol.522)

■巻頭言
成年年齢の引き下げと家庭科 天野晴子
■特集 外国人とのよりよい共生のために
国境を越える人の移動と移民政策 ─その影響と課題を考える─ 明石純一
入管法改正と日本の在留資格,永住権について 浅川晃広
技能実習制度へのニーズの所在とその隘路 ─「2つの二重構造」との関連を手がかりに 山口 塁
政府が目指す「共生社会」とは何か ─その課題と展望─ 石原 進
生協における外国人雇用の現状と課題 高多 洋
コラム 日本人の移民小史とブラジル・コチア農業協同組合の追憶 鈴木 岳
■継承・発信 平和の取り組み①
未来につなぐ被爆の記憶体験会 中村良光
■連載 フォーカス くらしと社会の最新事情④
電力自由化と生協の電気小売の最新事情 ─現在の課題とこれから大切にしていきたい視点 高橋怜一
■連載 協同組合系研究所の逐次刊行物より④
『共済総研レポート』 久保ゆりえ
■本誌特集を読んで(2019・5)
5月号特集 人口減少社会下の生協組合員のくらし 齋藤雅通
5月号特集 人口減少社会下の生協組合員のくらし 青木雅生
5月号特集 人口減少社会下の生協組合員のくらし 及川昭夫
■研究所日誌 

2019年6月号(Vol.521)

■巻頭言
「競争」と「協同」 ─独占禁止法における協同組合の立ち位置─ 山部俊文
■特集 日本農業の現在地を把握する
近年の競争力強化を目的とした農業政策について 植田展大
農産物に関わる貿易自由化の動向とその影響 齋藤勝宏
AI・ロボットが変える日本農業の未来 窪田新之助
日本人の農産物の国産志向はどこまで続くか 川口啓明
生協産直の交流・コミュニケーションを改めて考える ─第10回全国生協産直調査の結果より─ 宮﨑達郎
■海外情報
カナダ・ノーウェスト医療生協調査報告 山崎由希子
■連載 フォーカス くらしと社会の最新事情③
食品○○で健康になれるか? 「日本人の食事摂取基準」で考える 児林聡美
■連載 協同組合系研究所の逐次刊行物より③
『農林金融』 三浦一浩
■本誌特集を読んで(2019・4)
4月号特集 生協の生活相談・貸付事業の広がり 前田裕保
4月号特集 生協の生活相談・貸付事業の広がり 新里宏二
■新刊紹介
早瀬 昇『「参加の力」が創る共生社会』 中村良光
■私の愛蔵書
都築忠七『エリノア・マルクス 1855-1898』 鈴木 岳
■研究所日誌 

2019年5月号(Vol.520)

■巻頭言
2018年度全国生協組合員意識調査に思うこと 加藤好一
■特集 人口減少社会下の生協組合員のくらし ―2018年度全国生協組合員意識調査をベースに―
人口減少社会への向き合い方 作野広和
組合員の今を知り、生協の未来を考える 炭谷 昇
生協は現代の「ワンオペ育児」「ワンオペ生活」を支えているのか
──専業主婦がマイノリティとなった現代の生活変動──
近本聡子
対応が迫られる生協組合員の高齢化と低利用化 宮﨑達郎
2018年度 鳥取県生協組合員意識調査の結果と今後の課題について 小林茂樹
調査回答に回答者の利用・登録データを紐づけての分析 三原章次
■連載 フォーカス くらしと社会の最新事情②
ゲノム編集技術を利用した食品とは ~いま、何が問われているのか 森田満樹
■連載 協同組合系研究所の逐次刊行物より②
『季刊 くらしと協同』 久保ゆりえ
■本誌特集を読んで(2019・3)
3月号特集 次の生協リーダーに知ってほしい『震災』の本当の話 戸田真理
3月号特集 次の生協リーダーに知ってほしい『震災』の本当の話 脇田泰子
■新刊紹介
ヘンリー・ハンズマン著、米山高生訳『企業所有論─組織の所有アプローチ』 栗本 昭
■研究所日誌 

2019年4月号(Vol.519)

■巻頭言
決まりごとが通用しない 生源寺眞一
■特集 生協の生活相談・貸付事業の広がり
家計の経済的困窮と社会的孤立の解消 ──包摂する地域社会に向けて── 重川純子
なぜ生協が生活相談・貸付事業に取り組むのか ──低所得者・生活困窮者等の金融福祉の観点から── 角崎洋平
これからの家計改善支援事業を展望する 佐藤順子
生協の生活相談・貸付事業を取り巻く事業環境と事業課題 上田 正
生活相談・貸付事業から見えたくらしと家計の課題と生協の役割 渡邉 淳
生活クラブ生協(千葉)の生活相談・家計再生支援貸付事業 依知川 稔
労働金庫の多重債務問題等の取り組み 塩原洋光
■連載 フォーカス くらしと社会の最新事情①
教育費をめぐる最新動向 ~日本生協連「家計・くらしの調査」から 大部桂一
■連載 協同組合系研究所の逐次刊行物より①
『協同組合研究誌 にじ』 鈴木 岳
■本誌特集を読んで(2019・2)
2月号特集 葬儀の変容とライフエンディング─お葬式の意味を考える 小野修三
2月号特集 葬儀の変容とライフエンディング─お葬式の意味を考える 中久保邦夫
■研究所日誌