刊行物

生活協同組合研究バックナンバー一覧

2018年度
(各論考のタイトルをクリックするとJ-STAGEに公開されている当該論考のPDFをご覧になれます)

2019年3月号(Vol.518)

■巻頭言
ポストSDGs:西暦2030年後の世界は持続可能か 湯本浩之
■特集 次の生協リーダーに知ってほしい『震災』の本当の話
巨大震災の最悪シミュレーション 河田惠昭
着眼大局・着手小局で災い転じて福となす 福和伸夫
死者ゼロを目指す地域防災戦略 ─国難災害から命を「守る」、「つなぐ」、「再生する」ために─ 鍵屋 一
超巨大地震に向けて生協が、今、なすべき課題 武田賢治
平成の終わりに考えたい防災教育の意義 堀井宏悦
臨機応変─北海道胆振東部地震から学ぶ 大見英明
コラム マンションを防災コミュニティに ─横須賀・ソフィアステイシア─ 白水忠隆
■海外情報
ビルバオ2018GSEF大会とエロスキの小報 鈴木 岳
■時々再録
名古屋大学に減災館あり! 白水忠隆
■本誌特集を読んで(2019・1)
1月号特集 生協の新たなミッションを提言する 伊藤剛寛
1月号特集 生協の新たなミッションを提言する 佐藤大樹
■研究所日誌 

2019年2月号(Vol.517)

■巻頭言
おまかせデスから私のデスへ 樋口恵子
■特集 葬儀の変容とライフエンディング─お葬式の意味を考える
高齢化社会における葬儀の変容と共同性の探究 山田慎也
これからの葬儀を考える ─葬儀のアンケート調査結果にみる葬儀の実態と消費者意識─ 唯根妙子
お葬式をする意味は何か ─葬儀の現場から「いのち」のつながりを考える─ 松本勇輝
孤独死の実態を知る ─「孤独死保険」の支払いから見えてきたこと─ 小泉武彦
広がる生協の葬祭事業 ─生協の総合力でライフエンディング・サポートの構築めざす─ 小塚和行
コラム1 東都生協の「エンディングノートの書き方セミナー」 ─これからの人生をより良く生きるために─ 金田和子
コラム2 イギリスの生協の葬祭事業 佐藤孝一
コラム3 協同で創る新しい葬儀文化 ─ハンギョレドゥレ協同組合の取り組み─ 金京煥
■時々再録
余所がやらないことをやる 白水忠隆
■本誌特集を読んで(2018・12)
12月号特集 経営力のあるスーパーマーケットから学ぶ 白鳥和生
12月号特集 経営力のあるスーパーマーケットから学ぶ 勝山暢夫
■研究所日誌 

2019年1月号(Vol.516)

■巻頭言
生協総研30周年に思う 小方 泰
■特集 生協の新たなミッションを提言する ─「第2次2050研究会」からの構想
開会の挨拶 生源寺眞一
第2次2050研究会からの提言 若林靖永
ミッション・ビジョンの比較研究からみえてくるもの ─地域生協と流通・小売業の比較研究─ 玉置 了
協同組合論の観点から2050年の地域社会と生協を考える 鈴木 岳
なぜ2050構想と「集いの館」なのか ─パルシステム東京における取り組み─ 辻 正一
誰もが集まれる地域の居場所『寄り合い処くっつき』 海老澤文代
パネルディスカッション 第1部「具体的実践から見えてきたこと」  
パネルディスカッション 第2部「2050年の地域生協のミッション・ビジョンを考える」  
閉会の挨拶 小方 泰
■時々再録
現場で使える音声翻訳アプリ 白水忠隆
■本誌特集を読んで(2018・11)
11月号特集 日本型雇用システムの現状と課題 渡辺精一
11月号特集 日本型雇用システムの現状と課題 麻生 幸
■新刊紹介
ブレイディみかこ、松尾匡、北田暁大著『そろそろ左派は<経済>を語ろう―レフト3.0の政治経済学』 福永 宏
■研究所日誌

2018年12月号(Vol.515)

■巻頭言
変わる売り方、変わる買い方 天野恵美子
■特集 経営力のあるスーパーマーケットから学ぶ ~経営結果がすぐれた組織はどこが違うのか~
スーパーマーケットの経営力とは何か─持続的な成長力の源泉を問う─ 矢作敏行
店舗のオペレーションを革新する 石川友博
ヤオコーとハローデイにおける持続的成長の源泉に関する一考察 中見真也
食品スーパー経営の新しい動向から学ぶ 岸本徹也
おいしい食卓型SM ─店舗事業充実への視点─ 山田邦弘
海外優良チェーンの動向 佐藤孝一
コラム 首都圏の主要スーパーマーケットチェーンの経営を概観する ─過去5年間の決算報告等の分析を中心に─ 小方 泰
■時々再録
買い物サポートカー快調に走行中 ─コープおおいた─ 白水忠隆
■本誌特集を読んで(2018・10)
10月号特集 「賀川豊彦を現代に語り継ぐ」を読んで 植田 滋
10月号特集 「賀川豊彦を現代に語り継ぐ」を読んで 本間照光
■研究所日誌

2018年11月号(Vol.514)

■巻頭言
ワクワク・ドキドキ 本田英一
■特集 日本型雇用システムの現状と課題
日本型雇用システムの根本問題 濱口桂一郎
同一労働・同一賃金にどう取り組むか 山田 久
「超短時間雇用」という新しい働き方の現状 近藤武夫
パートタイマーの賃金を考える─雇用管理区分間の処遇格差をめぐる現状と対応施策─ 金井 郁
女性の就労と日本的人事管理─ダイバーシティ経営の実現に向けた今後の対応─ 松原光代
小売業労働組合における働き方改革の原型─1970年代の腱鞘炎対策を素材にして─ 本田一成
コラム 生協職員の意識実態と人材育成 村田二三男
■時々再録
天に唾する話 白水忠隆
■本誌特集を読んで(2018・9)
9月号特集 非正規化する地方公務員 塩入雄一郎
9月号特集 非正規化する地方公務員 山縣宏寿
■研究所日誌 

2018年10月号(Vol.513)

■巻頭言
持続可能な開発を目指して 蓮見音彦
■特集 賀川豊彦を現代に語り継ぐ ─賀川豊彦生誕130周年記念事業
賀川豊彦 いまいずこ 山折哲雄
死線を越えて我は行く 鳥飼慶陽
協同組合運動を軸とした賀川豊彦の思想と実践─素描 伊丹謙太郎
賀川ハル ─女性のライフキャリアプランからみるハルの生き方─ 岩田三枝子
賀川豊彦 ─希望の経済 松野尾 裕
コラム1 「カガワ協同組合スクーリング」について 杉浦秀典
コラム2 賀川豊彦・ハルの生涯と活動(年表) 菅谷明良
コラム3 先人たちの思いを受け継ぎ持続可能な地域社会づくりへ 青竹 豊
■海外情報
第13回国際サードセクター学会(ISTR)会議 参加報告 中村由香
■時々再録
スマホを以て,スマホを制す 白水忠隆
■研究情報
「協同組合関係研究組織の交流会」創設と近況 鈴木 岳
■本誌特集を読んで(2018・8)
8月号特集「地域の居場所」を読んで 藤方正浩
8月号特集「地域の居場所」を読んで 山田泰蔵
■研究所日誌 

2018年9月号(Vol.512)

■巻頭言
お節介な民泊法 武田晴人
■特集 非正規化する地方公務員
非正規公務員という差別構造 上林陽治
「非正規」婦人相談員について 戒能民江
公立保育所における非正規雇用化の進行と職場集団─「保育の質」の視点から─ 小尾晴美
公立小中学校の「1年契約先生」 大広悠子
非正規公務員問題に対する労働組合の取り組みはどこまで進んだか 川村雅則
コラム 財政再生計画下の夕張市における行財政運営と職員の非正規化問題 厚谷 司
■研究と調査
生協組合員の放射性物質に対する意識や行動の調査(第二報) 近本聡子
■時々再録
ネットにもらす身もふたもない本音 白水忠隆
■本誌特集を読んで(2018・7)
7月号特集「フードバンク」を読んで 清川卓史
7月号特集「フードバンク」を読んで 白井和宏
■研究所日誌 

2018年8月号(Vol.511)

■巻頭言
地域の「居場所」考~その光と影とその先へ~ 小林新治
■特集 地域の居場所
都市近郊における地域社会の分断と再生 石田光規
地域福祉拠点の形成と地域共同ケアの推進 藤井博志
子どもや若者の居場所づくりの意味 佐藤洋作
たすけられ上手・たすけ上手の地域づくり、地域育て 上野谷加代子
コラム1 エフコープ「地域活動の場」のめざすもの 沖 一郎
コラム2 いばらきコープが社会福祉協議会・JAと連携し運営する「ほぺたん食堂」 渡部博文
コラム3 今こそ、地域支え合いを考える 池田昌弘
■研究と調査
NPO法人くらし協同館なかよしの取組──「ふれあい」「生きがい」「支えあい」── 薬師寺哲郎
■時々再録
きつきのきづき─大分県杵築市の地域再生 白水忠隆
■本誌特集を読んで(2018・6)
6月号特集「中国のアリババから何を学ぶか」を読んで 山下福太郎
6月号特集「中国のアリババから何を学ぶか」を読んで 天野恵美子
■新刊紹介
三浦まり編『社会への投資』 山崎由希子
■研究所日誌

2018年7月号(Vol.510)

■巻頭言
食品ロス統計 中嶋康博
■特集 フードバンク
日本におけるフードバンクの取り組みと課題 日詰一幸
フードバンクの経緯と実情(インタビュー) 大原悦子
世界のフードバンクと発展の課題─機能的複合性と貧困対策─ 小林富雄
フードバンクの有する社会的価値 松本 亨
コラム1 コープ東北 コープフードバンク(インタビュー) 中村礼子
コラム2 生協ひろしまのフードバンクの取り組み(インタビュー) 後藤陽一・重田 隆
コラム3 海外生協の食品ロス対策とフードバンク 佐藤孝一
■研究と調査
「協同組合保険論」の開講をめぐって 江澤雅彦
■時々再録
市役所で進むAI化 白水忠隆
■本誌特集を読んで(2018・5)
5月号特集「本を読まない大学生~大学教育と大学生協はどう関わるか」を読んで 松野尾裕
5月号特集「本を読まない大学生~大学教育と大学生協はどう関わるか」を読んで 田澤穂高
■新刊紹介
佐藤一子・千葉悦子・宮城道子編著『〈食といのち〉をひらく女性たち:戦後史・現代,そして世界』 三崎敬子
■研究所日誌

2018年6月号(Vol.509)

■巻頭言
先端デジタル技術と生協共済の未来 中林真理子
■特集 中国のアリババから何を学ぶか
EC帝国からニューリテーラーへ変身するアリババ 金 堅敏
アマゾンvsアリババ 田中道昭
創業者ジャック・マーから読み解くアリババ 小平和良
激変する中国のくらし・流通・社会─なぜ中国人は財布を持たないか─ 中島 恵
中国視察報告─IT・流通が変えるくらし─ 炭谷 昇
コラム アリペイ決済が地域に与える可能性 高岸達哉
■時々再録
SCはショッピングセンターではない 白水忠隆
■残しておきたい協同のことば(追補版2)
A. F. レイドロー 鈴木 岳
■本誌特集を読んで(2018・4)
4月号特集「ディスカウントストア」を読んで 髙山昭彦
4月号特集「ディスカウントストア」を読んで 矢澤秀範
■新刊紹介
生源寺眞一 著『新版 農業がわかると、社会のしくみが見えてくる』 山梨杏菜
■研究所日誌

2018年5月号(Vol.508)

■巻頭言
アニマルウェルフェアに配慮した畜産物の生産と流通 大木 茂
■特集 本を読まない大学生~大学教育と大学生協はどう関わるか
大学生の読書事情 吉田昭子
読書は脳の想像力を高める ─なぜ「紙の本」が必要なのか─ 酒井邦嘉
いまどきの大学図書館と大学生の読書~学生生活実態調査結果から考える~ 佐々木俊介
「リーディングリスト運動」を大学教育改革の中に 玉 真之介
コラム1 本を媒介とした人と人のつながりを求めて ─大学生の読書活動─ 射場敏明
コラム2 書籍部の現場からみた学生の読書傾向 小塚和行
■研究と調査
競争力強化に向けて、IT・AI技術の活用と国際的連携が課題
─国際協同組合保険連合(ICMIF)の2017年総会報告─
崔 桓碩
■時々再録
ビブリオバトルとバトルをした思い出 白水忠隆
■残しておきたい協同のことば(追補版)
F.W.ライファイゼン 鈴木 岳
■本誌特集を読んで(2018・3)
3月号特集「大災害から“いのち・くらし・人生”を守れ」を読んで 松本浩司
3月号特集「大災害から“いのち・くらし・人生”を守れ」を読んで 林 薫平
■新刊紹介
新居格著『杉並区長日記 地方自治の先駆者・新居格』 三浦一浩
■研究所日誌

2018年4月号(Vol.507)

■巻頭言
現場に学ぶ 生源寺眞一
■特集 ディスカウントストア
ディスカウントストア論 ─歴史と理論 矢作敏行教授に聞く─ 矢作敏行
加速するディスカウントストアからの食品市場への攻勢 石橋忠子
生鮮食品により集客力強化を図る異業態 ─積極的な出店でさらなる競争激化は必至─ 森本守人
世界で急成長するディスカウントストア ─アルディとリドル─ 川端庸子
コラム1 欧州生協のディスカウントストア対応の状況 佐藤孝一
コラム2 ディスカウントストアとプライベートブランド 鈴木 岳
■海外情報
第6回EMES(社会的企業に関する国際学会)参加報告 山崎由希子
■時々再録
START FAST, FAIL FAST ─日本にイノベーション文化は育つか─ 白水忠隆
■本誌特集を読んで(2018・2)
2月号特集「先進技術で変わる小売業の未来」を読んで 田中 陽
2月号特集「先進技術で変わる小売業の未来」を読んで 三浦一浩
■新刊紹介
丸山茂樹著『共生と共歓の世界を創る―グローバルな社会的連帯経済をめざして』 鈴木 岳
■研究所日誌