刊行物

生活協同組合研究バックナンバー一覧

2017年度
(各論考のタイトルをクリックするとJ-STAGEに公開されている当該論考のPDFをご覧になれます)

2018年3月号(Vol.506)

■巻頭言
CO・OP共済のありたい姿 佐藤利昭
■特集 大災害から“いのち・くらし・人生”を守れ~誰一人取り残さない
南海トラフ巨大地震後の疎開シミュレーションと安全・安心な国土の形成 廣井 悠
平時と災害時の配慮を切れ目なくつなぐ ─排除のない防災へ─ 立木茂雄
災害とジェンダー ─ひとりひとりが主体となる災害復興に向けて─ 安部芳絵
被災者一人ひとりに向き合う支援制度へ 津久井進
〈復興弱者〉に見る被災と復興の問題構造 ─「災害資本主義」と生協の社会的役割─ 岩崎信彦
コラム1 災害時における地域連携・広域連携の事例 山田浩史、尾崎靖宏
コラム2 熊本地震でのグリーンコープの活動と地区防災計画 西澤雅道
コラム3 楽しくわかりやすく防災を学ぶ ─全労済の「ぼうさいカフェ」 小塚和行
■研究と調査
志津川事情を語る⑤ 佐藤俊光・高橋源一
(聞き手・鈴木岳)
生協組合員の放射性物質に対する意識や行動の調査(第一報) 加藤朋江
地震等大規模災害補償に対して生協共済ができること 大塚忠義
英ウェールズの障がい者介護協同組合の状況 佐藤孝一
■時々再録
防災スイッチの本当の意味 白水忠隆
■本誌特集を読んで(2018・1)
1月号特集「地域社会における拠点づくりを進める」を読んで 石井勇人
1月号特集「地域社会における拠点づくりを進める」を読んで 野村泰史
■研究所日誌 

2018年2月号(Vol.505)

■巻頭言
ジャック・マーの野望 大石芳裕
■特集 先進技術で変わる小売業の未来
先端技術と小売業 江原 淳
小売業におけるロボット・AIの活用 福田 稔
中国で広がる無人店舗 小平和良
AR(拡張現実)で変わりゆく小売業の販売促進──導入事例から見る効果と課題、展望について── 星野順也
空の産業革命は起こるのか──ドローン物流の現状と課題── 宮﨑達郎
■研究と調査
イタリアの生協の経営概況──2016年度決算状況から── 佐藤孝一
■海外情報
アメリカの協同組合を訪ねて 鶴田 健
■時々再録
路面電車で街づくり──台湾・高雄LRTに乗る── 白水忠隆
■本誌特集を読んで(2017・12)
12月号特集「地域における生協共済の役割とは何か」を読んで 田渕英治
12月号特集「地域における生協共済の役割とは何か」を読んで 高野 智
■新刊紹介
宮本太郎編著『転げ落ちない社会』 秋山 純
リンダ・グラットン/アンドリュー・スコット著、池村千秋訳『LIFE SHIFT 100年時代の人生戦略』 亀井 隆
■研究所日誌

2018年1月号(Vol.504)

■巻頭言
未来の雇用を考える 小方 泰
■特集 地域社会における拠点づくりを進める~ 2050研究会構想「集いの館」の実現に向けて~
「集いの館構想」地域ワークショップ ~第2次2050研究会の取り組みとこれから~ 若林靖永
地域の機能・資源を統合するまちづくり ~「おたがいさまコミュニティ」~ 前田展弘
地域におけるミニスーパーの取り組み 白鳥和生
「寄り合い処くっつき」の拠点づくり 渡部博文
2050研究会「集いの館」構想モデル計画について ~パルシステム東京における地域拠点の設置構想~ 辻 正一・小方 泰
コラム1 人口減少・高齢社会における「共助」と「商助」 天野恵美子
コラム2 最大公約数? 最小公倍数? 日向祥子
■研究と調査
テキストマイニングを用いた地域生協のミッション・ビジョンの検討 玉置 了
■海外情報
欧州6ヵ国の生協の経営概況
──イギリス、フィンランド、スウェーデン、デンマーク、スイス、スペインの生協の2016年度決算状況から──
佐藤孝一
■時々再録
問いが透明性を保つ ──更田豊志・原子力規制委員会委員長会見── 白水忠隆
■本誌特集を読んで(2017・11)
11月号特集 安心して暮らせる認知症社会のために 斎藤雄介
11月号特集 安心して暮らせる認知症社会のために 東久保浩喜
■研究所日誌

2017年12月号(Vol.503)

■巻頭言
物量と価値量 小栗崇資
■特集 地域における生協共済の役割とは何か
開会の挨拶 生源寺眞一
地域で築く互助の仕組み──共済の役割と出番── 駒村康平
生協共済を『地域の観点』から考える 江澤雅彦
みんなが安心できる明日・未来にむけた共済ショップの取り組み 木村沙織
コープ共済連の地域ささえあい助成と健康づくり支援企画について 玉永香織
大学生協における共済加入者同士のたすけあいと予防活動 石塚勇稀
パネルディスカッション 地域社会のくらしをめぐる課題と共済の関わり  
閉会の挨拶 小方 泰
■時々再録
情けは人のためならず 白水忠隆
■本誌特集を読んで(2017・10)
10月号特集 女性と子どもの貧困 堀家春野
10月号特集 女性と子どもの貧困 内藤道子
■新刊紹介
天野恵美子著『子ども消費者へのマーケティング戦略』 渡部博文
■研究所日誌

2017年11月号(Vol.502)

■巻頭言
暖かい手と手をつなぐ 神野直彦
■特集 安心して暮らせる認知症社会のために
今、認知症を正しく理解することが必要だ──認知症像は大きく変わりつつある── 繁田雅弘
地域づくりから、認知症対策の知恵と工夫が生まれた 森脇俊二
認知症政策への当事者の参画──スコットランドを中心に── 川村雄次
変わりつつあるケア──拘束・監視から見守りへ── 宮島 渡
コラム1 認知症になっても大丈夫。~そんな社会を創っていこうよ~ 藤田和子
コラム2 認知症になっても安心して暮らせる社会──企業・地域の取り組み── 清川卓史
コラム3 認知症問題に生協はどう取り組むか──京都生協の事例から── 白水忠隆
■時々再録
よそ者、ばか者、若者と言うけれど 白水忠隆
■研究と調査
インドネシアの協同組合:課題と好機 スリ・ワーユニ
(翻訳:鈴木岳・山梨杏菜)
■本誌特集を読んで(2017・9)
9月号特集 生活をめぐるリスクと共済事業の役割 柴沼 均
9月号特集 生活をめぐるリスクと共済事業の役割 中林真理子
■新刊紹介
『1850年以降の生協のグローバル・ヒストリー:運動と事業』
(A Global History of Consumer Co-operation since 1850)
栗本 昭
樋口恵子著『その介護離職、おまちなさい』 山崎由希子
■研究所日誌

2017年10月号(Vol.501)

■巻頭言
子どもの貧困 武田晴人
■特集 女性と子どもの貧困──「子どもの貧困」の背景にある経済格差──
下層化する女性たち: 労働と家庭からの排除と貧困 宮本みち子
シングルマザーの貧困と子どもたち 赤石千衣子
学校における心理的援助と社会福祉的援助をつなぐ視点──文献研究と事例考察からの展望── 本田麻希子
いま、イギリスから何を学ぶか:子ども貧困法の制定とその後 中嶋哲彦
女性と子どもの貧困を地域で支える:組合員の活動と生協事業 近本聡子
コラム1 経済支援の必要な子ども家庭に届く支援──フードバンク山梨の事例から── 近本聡子
コラム2 まつやま子ども食堂──貧困から立ち上がり地域の助け合いへ── 野中玲子
■時々再録
みやぎ生協ファミマ・コープ見学記 白水忠隆
■本誌特集を読んで(2017・8)
8月号特集 食肉と消費をめぐる動き 大木 茂
8月号特集 食肉と消費をめぐる動き 樫原弘志
■新刊紹介
松岡真宏・山手剛人著『宅配がなくなる日 同時性解消の社会論』 髙橋怜一
写真:ジョー・オダネル、編著:坂井貴美子『神様のファインダー』 菅谷明良
■研究所日誌

2017年9月号(Vol.500)

■巻頭言
『生活協同組合研究』500号に寄せて 蓮見音彦
■特集 生活をめぐるリスクと共済事業の役割
生活保障設計と世帯の「多様化」 江澤雅彦
高齢者の金融ケイパビリティ問題と相談・支援体制 伊藤宏一
ソーシャルビジネスによる高齢者の健康増進プログラム「まる元」 上田知行
長寿化・介護リスクへの保険会社の対応──生命保険商品・サービスの新たなトレンド── 石井秀樹
コラム1 地域のささえあい活動を支援するCO・OP共済の助成事業 玉永香織
コラム2 地域の福祉のゆたかさにつながる生活クラブの共済事業 伊藤由理子
コラム3 組合員参加とコミュニティへの貢献──スライベント・フィナンシャルの実践── 横溝大介
コラム4 イギリスの金融相互扶助組織のヘルスケア事業 宮正一洋
■研究と調査
賀川豊彦の協同組合保険(共済)思想に学ぶ 和田武広
■小特集通巻500号を記念して・特集一覧(1~500号) 笹野武則、壽原克周、大木 茂、近本聡子、鈴木 岳
■時々再録
2047年問題を知っていますか 白水忠隆
■本誌特集を読んで(2017・7)
7月号特集 CSV(共有価値の創造)は有効な戦略となりえるか 土田 修
7月号特集 CSV(共有価値の創造)は有効な戦略となりえるか 高田公喜
■研究所日誌

2017年8月号(Vol.499)

■巻頭言 
「賢い消費者」の限界 天野晴子
■特集 食肉と消費をめぐる動き
食肉と健康に関する事情 河原 聡
食肉の格付けとブランド化の課題 甲斐 諭
国産大衆牛肉生産の課題と展望──TPP11推進、米国の2国間交渉要求危惧のなかで── 佐々木悟
我が国の食肉の安全性、特に生食、加熱不足の危険性について 鈴木穂高
家庭における生鮮肉消費の動向 宮﨑達郎
コラム1 パル・ミートの概要と食肉供給について 鈴木 岳
コラム2 「地鶏」・「銘柄鶏」とはなにか 鈴木 岳
コラム3 日本におけるハラル認証と食肉 山梨杏菜
コラム4 肉料理とブドウ酒、日本酒との相性少考 鈴木 岳
■研究と調査 
コープみらい「くらしのプラットフォーム」の取り組み 中村由香
■時々再録 
想定内を想定外にしないために 白水忠隆
■本誌特集を読んで(2017・6)
69月号特集 生協は若年層にとって「必要」な存在となれるか 岡田広行
6月号特集 生協は若年層にとって「必要」な存在となれるか 加藤好一
■私の愛蔵書 
野口嘉則著『鏡の法則』 ジェームズ・アレン著 坂本貢一訳『「原因」と「結果」の法則』 遠藤陽子
■研究所日誌 

2017年7月号(Vol.498)

■巻頭言
無形文化遺産に登録された「協同組合」と「ロバート・オウエンの手紙」 中川雄一郎
■特集 CSV(共有価値の創造)は有効な戦略となりえるか─生協の今後の事業展開を考える─
CSVに基づく新たな企業間競争 岡田正大
CSVは企業が未来に生き残るための有効な戦略となりえるか 森 摂
CSV経営と働き方・働きがいとは 横田浩一
地域テーマと物語で好循環するCSV ~つなぐ経営戦略、つながる経営の観点から~ 上木原弘修
パートナーシップを通して地域の社会関係資本と共有価値を創造する 荻野亮吾
社会を発展させる新しいビジネスモデルを生む、企業とNPOの共創の可能性 永井恒男・上野聡太
コラム 生協におけるCSVの可能性 ~コープこうべの取り組み~ 中村由香
■研究と調査
協同組合とユネスコの無形文化遺産 関 英昭
■時々再録
病院を撃つな! 白水忠隆
■本誌特集を読んで(2017・5)
5月号特集 プライベートブランド(PB)戦略を考える 長谷川敏子
5月号特集 プライベートブランド(PB)戦略を考える 小形 巧
■新刊紹介
藤森克彦著『単身急増社会の希望支え合う社会を構築するために』 三谷和央
■研究所日誌

2017年6月号(Vol.497)

■巻頭言
車額 麻生 幸
■特集 生協は若年層にとって「必要」な存在となれるか
若年層の価値観と消費 原田曜平
若者の経済格差と家族形成格差 久我尚子
若年層の情報行動 橋元良明
なぜクラフトビールは若い世代に好まれるのか?
──ヤッホーブルーイングの戦略から解き明かすヒント──
稲垣 聡
若年層調査報告──生協宅配の認知度と利用度── 宮﨑達郎
■研究と調査
東日本大震災被災地訪問報告 山崎由希子
■時々再録
やめられない、とまらない──スマホの引力 白水忠隆
■本誌特集を読んで(2017・4)
4月号特集 生活の中の法律──総合法律支援制度開始から10年── 及川昭夫
4月号特集 生活の中の法律──総合法律支援制度開始から10年── 村 千鶴子
■私の愛蔵書
岸見一郎、古賀史健共著『嫌われる勇気』『幸せになる勇気』 井形貞祐
■新刊紹介
濱田武士著『魚と日本人 食と職の経済学』 鈴木 岳
■研究所日誌

2017年5月号(Vol.496)

■巻頭言
旗を掲げる 本田英一
■特集 プライベートブランド(PB)戦略を考える
大手チェーンのPB戦略の動向とこれからの方向性──プレミアム化するPB市場── 中村 博
CO・OP商品のブランド刷新の到達点と今後の課題 藤井喜継
日本におけるプライベート・ブランド小史 鈴木 岳
PB商品に対するナショナル・ブランド・メーカーの対応戦略 浦上拓也
欧米大手小売業のPB戦略 神谷 渉
欧州生協のPB商品 佐藤孝一
■時々再録
映画「わたしは、ダニエル・ブレイク」が描くイギリス社会 白水忠隆
■本誌特集を読んで(2017・2、2017・3)
2月号特集 高等教育機会の格差と課題を考える 中島達弥
3月号特集 “シングル化”する高齢社会とどう向き合うか 関矢充人
■新刊紹介
おぐらなおみ/読売新聞生活部 著『母娘問題 オトナの親子』 山梨杏菜
■研究所日誌

2017年4月号(Vol.495)

■巻頭言
謙虚な経済学 生源寺眞一
■特集 生活の中の法律─総合法律支援制度開始から10年─
総合法律支援制度の意義と課題─地域と連携したネットワーク型支援と生協の可能性─ 佐藤岩夫
司法ソーシャルワークについて 太田晃弘
判断能力の不十分な消費者の支援─イギリス法からの示唆─ 菅富美枝
消費者の権利実現における消費者団体の役割 磯辺浩一
生協の生活相談・貸付事業について 山崎由希子
コラム1 コーペラティブ・グループの法律サービス事業への参入と功罪 池永知樹
コラム2 消費者教育と法教育をどう切り結ぶか─消費者市民社会形成の視点から─ 橋本康弘
■時々再録
だし活の隠し味 白水忠隆
■本誌特集を読んで(2017・2)
2月号特集 高等教育機会の格差と課題を考える 杉原里美
2月号特集 高等教育機会の格差と課題を考える 毎田伸一
■私の愛蔵書
佐藤さとる・作 村上勉・絵『だれも知らない小さな国』 三枝みさ子
■研究所日誌