刊行物

生活協同組合研究バックナンバー一覧

2015年度
(各論考のタイトルをクリックするとJ-STAGEに公開されている当該論考のPDFをご覧になれます)

2016年3月号(Vol.482)

■巻頭言
東日本大震災が遠くなっていませんか 岩田三代
■特集 東日本大震災から5年
震災後5年目,飯舘村民の生活・コミュニティ再建に向けて─除染の限界と自然共生居住権の再構築─ 糸長浩司
コミュニティを支える空間─気仙沼市小泉地区のこれまでとこれから─ 森 傑
福島県産農産物はなぜ基準値を超えなくなったのか? 小山良太
被災企業の復興状況と異業種連携による商品開発の試み 石原慎士・李 東勲
岩手県の復興状況といわて生協の取組み・今後の課題 金子成子
共生できる協同のある地域をめざして 小澤義春
震災復興に向けたコープふくしまの取組み 今野順夫
福島県への支援と茨城県での災害対応で見えてきた課題について 松尾 掌
核害の街で生きる 宮田育治
志津川事情を語る④ 佐藤俊光・高橋源一
(聞き手:鈴木 岳)
■特集② 生協共済研究会報告
「共済と保険の違い」テーマに研究 岡田 太
保険募集制度の見直しと生協共済にとっての課題 江澤雅彦
欧州のミューチュアル保険・協同組合保険組織協会 齊藤真悟
■時々再録
被災地は語り続ける 白水忠隆
■海外情報
第9回国際サードセクター学会アジア太平洋大会 山崎由希子
■研究と調査
柳田国男の消費組合論(下) 堀越芳昭
■本誌特集を読んで(2016・1)
1月号特集 ヒトを知る─脳科学が映す人間の姿─ 柴田文隆
1月号特集 ヒトを知る─脳科学が映す人間の姿─ 松本 等
■新刊紹介
三浦将 著『自分を変える習慣力』 浅野由樹子
岩崎夏海 著『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「イノベーションと企業家精神」を読んだら』 寺田 真
■研究所日誌

2016年2月号(Vol.481)

■巻頭言
人を活かせない会社と社会──劣化する経営能力 武田晴人
■特集 人手が足りない! その真実と,今後の対応
人手不足の実態と課題 戸田淳仁
人手不足は過剰設備問題の可能性 松岡真宏
深刻化する人手不足に対応する労働市場でのブランディングを 西久保浩二
人手不足下での職業能力開発と生産性の向上を考える 小杉礼子
コラム1 人手不足が,生協の配送業務に与えている影響と対策 宮崎 元
コラム2 生協の人事労務上の課題 小塚和行
コラム3 学生に生協理解を広げる「協同」体験セミナー 小塚和行
■海外情報
2015 ICAアンタルヤ総会~「ブループリント」達成に向けた中間点 伊藤治郎
地域戦略に重心を置く英国ミッドカウンティズ生活協同組合
──伸長するサービス部門と地域ニーズ──
近本聡子
■時々再録
仕事と介護の両立を進めるために 白水忠隆
■研究と調査
柳田国男の消費組合論(上) 堀越芳昭
(第2期)生協論レビュー研究会④ 鈴木 岳
■本誌特集を読んで(2015・12)
12月号特集 「超」高齢社会をどう迎えるか? 望月 健
12月号特集 「超」高齢社会をどう迎えるか? 吉岡尚志
■私の愛蔵書
日野原重明著『十歳のきみへ』 林 美絵
■研究所日誌

2016年1月号(Vol.480)

■巻頭言
一人ひとりの組合員の声を大切に 小方 泰
■特集 ヒトを知る─脳科学が映す人間の姿
人の行動を科学的に解明するということ 佐倉 統
ニューロマーケティング──選択の認知脳科学 植田一博
人の行動を決める古い脳と新しい脳 鮫島和行
風評被害の心理学 平石 界・池田功毅
行動経済学、その歴史と展開 犬飼佳吾
ヒトの協力の謎を巡って 三船恒裕
■時々再録
ビッグデータ時代の栄養学 白水忠隆
■第2回地域課題研究会講演録
公益資本主義としての富国裕民 田中康夫
■本誌特集を読んで(2015・11)
11月号特集 土地のあり方を考える─日本を中心に─ 伊藤剛寛
11月号特集 土地のあり方を考える─日本を中心に─ 並木静香
■新刊紹介
河原理子著『戦争と検閲 石川達三を読み直す』 大沢志佳子
神野直彦著『「人間国家」への改革 参加保障型の福祉社会をつくる』 山崎由希子
■研究所日誌

2015年12月号(Vol.479)

■巻頭言
人生百年社会にふさわしい地域づくり 樋口恵子
■特集 「超」高齢社会をどう迎えるか? ─「2050研究会」から地域社会と生協への提言─
開会のあいさつ 生源寺眞一
挨拶にかえて 中川雄一郎
提言の総括報告 若林靖永
単身化社会のゆくえと親密圏の再構築 宮本みち子
『柏プロジェクト』活動報告 前田展弘
たまり場「ひだまり」誕生までの地域の変化と現在の活動状況 小森佳子
2050研究会委員からのビデオメッセージ 樋口恵子
パネルディスカッション① 若者が大いに語る未来  
パネルディスカッション② 『2050年 超高齢社会のコミュニティ構想』の著者たちが大いに語る未来  
閉会の挨拶 小方 泰
■海外情報
第5回EMES(社会的企業に関する国際学会)参加ならびにSグループ店舗視察報告 山崎由希子
■時々再録
オランダの労働市場改革に学ぶ 白水忠隆
■本誌特集を読んで(2015・10)
10月号特集 医療生協の最新動向 見市紀世子
10月号特集 医療生協の最新動向 下野佳津子
10月号特集 医療生協の最新動向 恩田麻衣子
■文献紹介
堤 未果著『社会の真実の見つけかた』 河端真唯
■研究所日誌

2015年11月号(Vol.478)

■巻頭言
企業経営と経済動向の落差 小栗崇資
■特集 土地のありかたを考える─日本を中心に─
土地・住まいに関する消費者教育の課題と期待 齊藤広子
人口減少・高齢化社会において住宅の価値はどうなるのか──国際比較をつうじて── 清水千弘
コラム1 都市計画と用途地域 齊藤真悟
地価という名の幻 平松朝彦
土地利用の計画制度の現状と改革の必要性──都市計画制度を中心として── 水口俊典
日本の土地の現状と今後の課題に向けて 小林重敬
コラム2 国際土壌年──元気な暮らしは元気な土から!── 山梨杏菜
■時々再録
就活のウソホント 白水忠隆
■海外情報
英コーペラティブ・グループとフィンランド生協連の2015年中間決算の概要 佐藤孝一・藤井晴夫
「ガイダンス・ノート」に関する議論より──ICAパリ国際研究会議報告③── 鈴木 岳
■研究と調査:(第2期)生協論レビュー研究会③
『生協運営資料』掲載文献からみる人材像の変遷 石澤香哉子
■本誌特集を読んで(2015・9)
9月号特集 時代の変化に応える宅配事業の革新 鈴木 賢
9月号特集 時代の変化に応える宅配事業の革新 原 秀一
■新刊紹介・私の愛蔵書
佐藤幸治 著『世界史の中の日本国憲法』 今野順夫
小松健一 著『シャッターはこころで切れ』 小平田 昇
■研究所日誌

2015年10月号(Vol.477)

■巻頭言
「悲しみの分かち合い」としての医療 神野直彦
■特集 医療生協の最新動向
日本の医療制度の現状と課題──最近の改革動向と関連して── 髙山一夫
なぜ日本の協同組合医療介護を研究するのか──日瑞共同研究プロジェクトについて ビクトール・ペストフ
医療福祉生協をとりまく環境と事業戦略──医療福祉生協の地域包括ケアをめざして── 江本 淳
盛岡医療生活協同組合の明るいまちづくり──ふれあいお茶っこ会の16年── 岩城伊代子・遠藤寿美子
南医療生協の組合員活動──市民の協同でつくる事業所づくりまちづくり 大野京子
コラム 医師の立場から考える医療福祉生協の存在価値と今後の展望 高石光雄
■時々再録
モンゴル・エネレル歯科訪問記 白水忠隆
■海外情報
パリの食品小売業事情とビオコープ 鈴木 岳
■研究と調査:(第2期)生協論レビュー研究会②
自由化・新農政時代の生協の食料農業政策論──1990年代後半から2000年代までを対象に── 林 薫平
■本誌特集を読んで(2015・8)
8月号特集 食品スーパー―好調を生む戦略― 渡辺精一
8月号特集 食品スーパー―好調を生む戦略― 梶浦孝弘
■新刊・文献紹介
ケネス・クラーク 著『名画とは何か』 田辺 清
阿部彩 著『子どもの貧困 II ―解決策を考える』 若松恵子
■研究所日誌

2015年9月号(Vol.476)

■巻頭言
逆流と大脱線 ──アベノミクスの社会保障政策── 大沢真理
■特集 時代の変化に応える宅配事業の革新
食品宅配市場の現状と展望 川崎順子
信頼感とブランド力が生協宅配の強み,求められる顧客利便性 白田 茜
ICT技術がもたらす宅配事業のイノベーション 折笠俊輔
食の砂漠(フードデザート)問題の実態と宅配事業の課題 岩間信之
座談会 時代の変化に応える宅配事業革新の戦略 太田俊也・村上正幸・濱西仙欣・稲橋邦彦・小方 泰
コラム1 海外のオンライン食品小売の動向 佐藤孝一
コラム2 宅配事業の相対的な環境効率の良さをどう経営と社会に生かすか 山本芳華・傘木宏夫
■海外情報
ICAパリ研究国際会議報告① 鈴木 岳
■時々再録
新しい地域自治システムの可能性──第14回コミュニティ政策学会から── 白水忠隆
■本誌特集を読んで(2015・7)
7月号特集 水産物の消費をめぐる動き 樫原弘志
7月号特集 水産物の消費をめぐる動き 有田芳子
■新刊紹介
サリー・サテル&スコット・O.リリエンフェルド著
『その〈脳科学〉にご用心──脳画像で心はわかるのか──』
宮﨑達郎
■研究所日誌

2015年8月号(Vol.475)

■巻頭言
これからの生協に求められること 新保雅子
■特集 食品スーパー── 好調を生む戦略──
食品スーパー 今とこれから──何が優劣を生むのか── 荒井伸也
「勝ち組」に向けての「問屋利用論」 千木良治
小売業界における「好調組」食品スーパーの位置づけ 白鳥和生
食品スーパー“勝ち組” の生鮮,総菜,PB戦略 小木田泰弘
食品スーパー,生き残るための将来構想 中井彰人
コラム 「日本最大の6次産業」を掲げる神戸物産
──独自のビジネスモデルを追求、成長続ける──
森本守人
■海外情報
イギリス・コーペラティブ・グループの再生への歩み 佐藤孝一
■時々再録
対談「戦後70年を語る」村山富市元首相,河野洋平元官房長官 白水忠隆
■本誌特集を読んで(2015・6) 後藤千恵・佐宗健二
■新刊紹介
常見陽平 著『「就活」と日本社会 平等幻想を超えて』 堀井豪人
■研究所日誌

2015年7月号(Vol.474)

■巻頭言
資源保護における組織と個人 麻生 幸
■特集 水産物の消費をめぐる動き
魚離れの実相 馬場 治
ファストフィッシュをどうとらえるか 佐野雅昭
食品スーパーだから出来る『魚で食育』 堀内幹夫
海外と日本の水産物の消費と将来──水産物の消費と供給―消費者の役割── 小松正之
日本一の魚屋を目指す鮮魚専門チェーンストア
──売り方次第で魚は売れる業績を伸ばし続ける角上魚類──
上妻英夫
コラム1 京都生協の「かもめボックス」の変遷と魚食の近況についてのインタビュー 小林信之
(聞き手:鈴木 岳)
コラム2 魚介料理と日本酒およびブドウ酒との相性を一考する 鈴木 岳
■研究と調査
生協組合員の参加と消費行動2014調査から──組合員の生協観の一端をみる── 近本聡子・宮﨑達郎
■海外情報
欧州5生協の2014年度決算書(財務諸表)を読んで 藤井晴夫
■時々再録
Think Globally Act Locally 2つの宇和島物語 白水忠隆
■本誌特集を読んで(2015・5)
5月号特集 地域の課題と福祉を支えるしくみ 小林由比
5月号特集 地域の課題と福祉を支えるしくみ 中田輝樹
■新刊紹介
菊澤研宗 著『ビジネススクールでは教えてくれないドラッカー』 寺尾善喜
■研究所日誌

2015年6月号(Vol.473)

■巻頭言
生協について学ぶ機会 重川純子
■特集 長寿時代のシニア層のくらし
定年退職後のライフマネジメント──長寿時代の「幸せレシピ」── 土堤内昭雄
定年後のアルコール依存症の増加と地域サポート 岡﨑直人
高齢化と共に押し寄せ,流通を変える「中食化」の大波──三菱食品中食調査から── 北濱利弘
中高年期男性の地域活動と支援──横浜市鶴見区の事例── 安井裕子
シニア層の生活格差の諸相──日本のシニア層は平均では豊かだが格差が大きい── 近本聡子
コラム ワーカーズ・コレクティブで自分らしく働く 中村久子
■研究と調査
「生活協同組合」の呼称の“最初” をめぐって 斎藤嘉璋
■時々再録
番外編「スタンプラリーの研究」 白水忠隆
■本誌特集を読んで(2015・4)
4月号特集「生協の共済事業 最新事情」を読んで 濱田康行
4月号特集「生協の共済事業 最新事情」を読んで 田渕英治
■新刊紹介
小田切徳美 著『農山村は消滅しない』 大本隆史
読売新聞生活部/編『読売新聞家庭面の100年レシピ』 人見昭生
■研究所日誌

2015年5月号(Vol.472)

■巻頭言
学生同士の「ピア・サポート」と大学生協 古田元夫
■特集 地域の課題と福祉を支えるしくみ
地域の自立と再生に向けて 片山善博
民生委員制度の現状と課題 川上富雄
社会福祉協議会──地域福祉推進を目的とする全国ネットワーク組織── 渋谷篤男
ふれあいコープ(栃木県)の地域福祉活動──「おたがいさま」を中心に── 竹内明子・崎谷徹夫・池田静枝・杉村純子
(聞き手:山崎由希子)
共立社(山形県)の地域に根ざした活動について 橘 健司・星 光興
(聞き手:鈴木 岳)
コラム1 認知症の人と共に暮らすまちづくり──先進地・大牟田市の取材から── 山田泰蔵
コラム2 学校と地域社会と教育委員会 関 英昭
東京の生協の年史を読む──地域生協の設立過程に着目して── 三浦一浩
■時々再録
読売テクノフォーラム「発電菌がきりひらく未来のバイオ」 白水忠隆
■本誌特集を読んで(2015・3)
3月号特集「大震災から4年─福島を考える」を読んで 村井康典
3月号特集「大震災から4年─福島を考える」を読んで 伊藤正志
3月号特集「大震災から4年─福島を考える」を読んで 佐藤利昭
■新刊紹介
斉藤徹,伊藤友里 著『ソーシャルシフト新しい顧客戦略の教科書』 平野路子
野口武 著『タオルの絆~ “あいち” からこの想いとどけたい』 小方 泰
■研究所日誌

2015年4月号(Vol.471)

■巻頭言
現場の感触 生源寺眞一
■特集 生協の共済事業 最新事情
生協共済と組合員参加 江澤雅彦
共済と保険の相違 根本篤司
コープあきたの共済事業の取り組み 倉田秀昭・伊藤良好
(聞き手:大坪省三・齊藤真悟)
座談会「生協共済の推進について」 岡田 太・阿部田克美・田中隆幸・和田長太郎
コラム1 消費者視点で考える共済 坂本綾子
コラム2 韓国の共済事業をめぐる新たな変化 崔桓碩
■海外情報
コープアドリアティカ(イタリア)の社会的活動報告書 宮沢佳奈子
■被災地からの報告
2014年初冬・志津川事情を語る③ 佐藤俊光,高橋源一
(聞き手:鈴木 岳)
■時々再録
ピケティ・ブームの周辺 白水忠隆
■本誌特集を読んで(2015・2)
2月号特集「欧州の社会変動─直面する課題とその背景」を読んで 福田恵介
2月号特集「欧州の社会変動─直面する課題とその背景」を読んで 長谷川誠司
■新刊紹介
内藤正典 著『イスラム戦争 中東崩壊と欧米の敗北』 天野晴元
伊勢﨑賢治 著『本当の戦争の話をしよう 世界の「対立」を仕切る』 久保典子
■研究所日誌