刊行物

生活協同組合研究バックナンバー一覧

2012年度
(各論考のタイトルをクリックするとJ-STAGEに公開されている当該論考のPDFをご覧になれます)

2013年3月号(Vol.446)

■巻頭言
「買い物」という生の快楽 組合員の生きる喜びを支える生協 樋口恵子
■特集 全国生協組合員意識調査から見えること
生協をとりまく経済環境とニーズに対応できる柔構造組織づくり 若林靖永
2012年度全国生協組合員意識調査調査概要について 三谷和央
格差社会の中の北海道購買動向──コープさっぽろマーケティング室の取り組み── 米田敬太朗
2012年度全国組合員意識調査から 千葉 徹
第5回公開研究会(福岡会場)でのディスカッションノート (編集)近本聡子
過去の延長線上にない新たな時代の家計運営 内藤眞弓
生計と節約のあり方を提案する一般書のアンソロジー 鈴木 岳
コラム イタリア生協連(ANCC),年次経済分析報告書の修正版を発行「消費と流通 2012年度版」 大津荘一
■支援活動から見えてきたもの⑦
フードバンクによる被災地支援の現状と課題 髙橋陽佑
■残しておきたい協同のことば 第24回
ファン・B・フスト 鈴木 岳
■本誌特集を読んで
2013年1月号「東日本大震災2年目の支援課題」 喜多 裕彦
2013年1月号「東日本大震災2年目の支援課題」 石原 慎士, 李 東勲
■新刊紹介
野原一仁 著『近代協同組合成立の研究日本における「ロッチディル」共立商社運動の軌跡』 井内智子
■研究所日誌

2013年2月号(Vol.445)

■巻頭言
「デフレ脱却」策の先に見える風景 武田晴人
■特集 水─国際水協力年を記念して
世界の水と日本──国連ミレニアム目標と国際水協力年── 沖 大幹
日本の水道の「過剰」「過疎」問題と水ガバナンス 保屋野初子
小水力発電の可能性と普及に向けた課題 小林 久
琵琶湖の水環境をめぐる市民運動史──石けん運動から流域環境保全まで── 井手慎司・伊藤真紀
四国三郎吉野川水系の上下流問題 林 薫平
コラム1 安全な水と美味しい水──バングラデシュの井戸水── 斉藤 進
コラム2 日本の一般世帯における水道料金のしくみと地域格差 鈴木 岳
コラム3 イタリア生協連「水道水の利用促進キャンペーン」 大津荘一
■コラム 4
フランス史から眺める水事情・水戦略 鈴木 岳
■支援活動から見えてきたもの⑥
パルシステム東京の震災復興支援 井内智子
■海外レポート
国際協同組合サミット研究者セミナー参加レポート 山崎由希子
■研究レポート
国際公共経済学会・京都大会 栗本 昭
■残しておきたい協同のことば 第23回
エドガー・ミヨー 鈴木 岳
■本誌特集を読んで
2012年12月号「国際協同組合年を超えて:成果と課題」 堀江 智子
2012年12月号「国際協同組合年を超えて:成果と課題」 米倉 克良
■新刊紹介
ジョセフ・E.スティグリッツ著『世界の99%を貧困にする経済』 栗本 昭
■研究所日誌

2013年1月号(Vol.444)

■巻頭言
国際協同組合同盟(ICA)臨時総会,第10回ICAアジア太平洋地域(AP)総会に参加して 芳賀唯史
■特集 東日本大震災2年目の支援課題
開会挨拶 生源寺眞一
震災復興水産業の再建と市民参加の視点 高成田 享
三陸地域再建に向けた地域商業と地域ブランド形成の課題 加藤 司
高成田・加藤報告に対するコメント 杉本貴志
原子力被災地ふくしま復興の課題──ウクライナ,ベラルーシの経験から── 清水修二
いわて生協からの報告 金子成子
みやぎ生協からの報告 小澤義春
福島県生協連からの報告 佐藤一夫
パネル・ディスカッション 座長問題提起 関 英昭
パネル・ディスカッション 大震災2年目,生活の復興へ  
■支援活動から見えてきたもの⑤
地域の暮らしと仕事を再建していくための課題──釜石市鵜住居地区の町内会の聴き取りを通じて── 田中夏子
■海外レポート
国際協同組合サミット公式プレ・イベントImagine 2012参加レポート 山崎由希子
■残しておきたい協同のことば 第22回
ウィリアム・P・ワトキンズ 鈴木 岳
■本誌特集を読んで
2012年11月号 特集「男女平等参画とくらし・生協」 武田 宏子
■研究所日誌

2012年12月号(Vol.443)

■巻頭言
地域社会づくりと生活協同組合の新たな可能性 金子隆之
■特集 国際協同組合年を超えて:成果と課題
対談 国際協同組合年を超えて──達成したことと,これからの課題── 生源寺眞一・栗本 昭・金子隆之
日本におけるサードセクターの構築と協同組合 後 房雄
協同組合の柔軟な危機対応力──様々な事例から── 鍋島由美
日本の協同組合のIYCの取り組み 小林真一郎
世界のIYC(国際協同組合年)活動 大津荘一
「協同組合」は国民にどのように認知されているのか
──『協同組合と生活意識に関するアンケート調査』からみる現代協同組合像──
大高研道
■支援活動から見えてきたもの④
大学生協ボランティアを通じた学生の学びと成長 山崎弘純
■日本生協の国際協力の歩みVol.7
国際交流でエンパワメント──活躍する生協の女性── 近本聡子
■残しておきたい協同のことば 第21回
アレクサンドル・P・クリモフ 鈴木 岳
■本誌特集を読んで
2012年10月号 特集「水産業復興と協同のネットワーク」 江尻 行男
■新刊紹介
中沢卓実・結城康博編著『孤独死を防ぐ』 藤井晴夫
■研究所日誌

2012年11月号(Vol.442)

■巻頭言
国の消費者行政における消費者委員会の位置づけの変化 松本恒雄
■特集 男女平等参画とくらし・生協
専業主婦は今後どうなるのか──ジェンダー論と階層論の観点から── 岩間暁子
マネジメントの改革を進め,職場の男女共同参画の推進を 佐藤利昭
生活協同組合をとおした学びと「参加」から「参画」へ──韓国女性民友会生協を事例として── 朴 賢淑
食事の世話は母親の仕事? 蟹江教子
父親の家事・育児への参画と楽しい食生活 吉田大樹
コラム1 「女性力」が日本の将来を支える 藤井晴夫
コラム2 イタリア・レーガコープのジェンダーの取り組み 大津荘一
コラム3 震災と宮城の女性 井内智子
■支援活動から見えてきたもの③
震災対応状況調査から見えたジェンダー視点に立った支援のあり方 建井順子
■残しておきたい協同のことば 第20回
ジェームス・P・ワーバス 鈴木 岳
■本誌特集を読んで
2012年9月号「震災後2年目の福島」 清水 文清
2012年9月号「震災後2年目の福島」 北村 俊之
■新刊紹介
ジャン=ルイ・ラヴィル著『連帯経済』 山崎由希子
■研究所日誌

2012年10月号(Vol.441)

■巻頭言
市民の事業と市民の政府との好循環 庄司興吉
■特集 水産業復興と協同のネットワーク
JFみやぎ・志津川支所からの報告 高橋源一
石巻商工会議所の取り組みについて 毛利広幸
木の屋石巻水産からの報告 木村優哉
みやぎ生協「食のみやぎ復興ネットワーク」について 伊藤光寿
石巻・気仙沼被災企業の支援 石原慎士,李 東勲
ディスカッション「三陸水産業復興に向けて」 〈編集:生協総合研究所編集部〉
コラム1 宮城県と石巻の雇用状況 鈴木 岳
コラム2 東日本大震災を経てくらしの変化をみる 近本聡子
コラム3 宮城県(石巻・南三陸)の水産物をめぐって 鈴木 岳
■支援活動から見えてきたもの②
パル・パラソルカフェから始まる組合員の支援活動 林 美栄子
■日本生協の国際協力の歩みVol.6
生協の協同組合間貿易──賀川豊彦と石黒武重── 藤井晴夫
■残しておきたい協同のことば 第19回
セヴェリン・ヨルゲンセン 鈴木 岳
■本誌特集を読んで
2012年8月号特集「震災2年目,協同と葛藤」 古山 均
2012年8月号特集「震災2年目,協同と葛藤」 青木 博範
■新刊紹介
中川雄一郎・杉本貴志編『協同組合を学ぶ』 林 薫平
■研究所日誌

2012年9月号(Vol.440)

■巻頭言
原発事故から学んだことを忘れてはならない 蓮見音彦
■特集 震災後2年目の福島
原子力被災地ふくしま復興の課題 清水修二
震災後2年目の飯舘村の状況と,今後の地域再建に向けた課題──飯舘村後方支援の経験と地域計画論からの考察── 糸長浩司
原子力災害と協同組合──福島県における協同組合間協同による放射能汚染対策── 小山良太
大震災後の福島県内の雇用と生活をめぐって 鈴木 岳
■支援活動から見えてきたもの①
被災地で真の自立を目指す,ソーシャルニットワークプロジェクト 奥谷京子
■日本生協の国際協力の歩みVol.5
協同組合研究の国際協力と日本の生協 栗本 昭
■残しておきたい協同のことば 第18回
ヴァイノ・タンネル 鈴木 岳
■本誌特集を読んで
6月号「続・震災1年―まちとくらしの再建へ」 石塚 秀雄
7月号「社会保障と税をめぐって」 矢野 洋子
■新刊紹介
ジェフリー・サックス著『世界を救う処方箋:「共感の経済学」が未来を創る』 栗本 昭
■研究所日誌

2012年8月号(Vol.439)

■巻頭言
再び,トインビーに学ぶ 関 英昭
■特集 震災2年目,協同と葛藤
「棄民から帰民へ」──国家のメルトダウンを許すな── 山中茂樹
集団移転というまちづくり──把手共歩へ向けての心得── 森 傑
福島県双葉町民を支援するさいたまコープ──子育て層避難者への支援を紹介── 近本聡子
東日本大震災における「南米日系の人々の日本に対する想い」と「大熊町の人々の苦悩」に接して 上田良光
震災後2年目の福島──「分断」を超えて,協同による復興へ── 熊谷純一
■日本生協の国際協力の歩みVol.4
医療生協の国際協力の歩み 東久保浩喜
■残しておきたい協同のことば 第17回
ジョルジュ・フォーケ 鈴木 岳
■研究所日誌

2012年7月号(Vol.438)

■巻頭言
「倫理的銀行」考 中川雄一郎
■特集 社会保障と税をめぐって
社会保障と税を考える 神野直彦
社会保障・税制一体改革に向けて 駒村康平
消費税の社会保障目的税化の問題点とは何か 町田俊彦
「重税の国」「福祉の国」へ──スウェーデンの高齢者医療・福祉を訪れて── 樋口恵子
一体改革の意味と課題──年金制度を中心に── 田中秀明
資料 消費税の国際比較 編集部
■日本生協の国際協力の歩みVol.3
大学生協の国際協力活動──アジアの大学生協間交流を中心にして── 栗木敏文
■残しておきたい協同のことば 第16回
ゴットリープ・ドゥトワイラー 鈴木 岳
■本誌特集を読んで
2012年5月号「東日本大震災と生協の共済」 相原 才智
■研究所日誌

2012年6月号(Vol.437)

■巻頭言
災害と男女共同参画統計 天野晴子
■特集 続・震災1年─まちとくらしの再建へ
地域主体の創造的復興を目指して──社会的共通資本としてのコミュニティの再興── 風見正三
震災からの復興と地域ブランド 加藤 司
人びとの営みの中にこそ潜む政策的インプリケーション 佐藤彰彦
東日本大震災における岩手県・消費者信用生協の取り組み──釜石相談センター訪問レポート── 松本 進
東日本大震災以後の被災地での雇用をめぐる状況について──岩手県ならびに釜石周辺を中心に── 鈴木 岳
■本誌特集を読んで
2012年4月号「震災1年―くらしとまちの再建へ」 井上 清美
2012年4月号「震災1年―くらしとまちの再建へ」 西村 一郎
■シリーズ・現代社会と生協──国際協同組合年に向けて(9)
地域社会づくりと生協 金子隆之
■日本生協の国際協力の歩みVol.2
共済生協の国際協力──全労済のケース── 高野 智
■残しておきたい協同のことば 第15回
エミー・フロイントリッヒ 鈴木 岳
■研究所日誌

2012年5月号(Vol.436)

■巻頭言
再び,東日本大震災に寄せて 大石芳裕
■特集 東日本大震災と生協の共済
東日本大震災と生協共済のビジネスモデル 岡田 太
巨大災害時における協同組合・共済の役割 宮地朋果
東日本大震災における保険と共済の取り組み 江澤雅彦
公開研究会を終えて──残された検討課題── 甘利公人
東日本大震災における全労済の取り組みと今後の課題 高野 智
東日本大震災におけるCO・OP共済の取り組み 小塚和行
「東日本大震災」への大学生協および大学生協共済連の取り組みについて 鈴木洋介
■日本生協の国際協力の歩みVol.1
日本生協の国際協力の歩み──序論── 栗本 昭
■残しておきたい協同のことば 第14回
ジョゼフ・ルメール 鈴木 岳
■私の愛蔵書
E.F.シューマッハー著 『スモールイズビューティフル』 林 薫平
■本誌特集を読んで
2012年3月号特集「多重債務相談・貸付事業研究会を終えて」 河原 洋之
■研究所日誌

2012年4月号(Vol.435)

■巻頭言
建設業の新展開で老若男女の雇用機会を 大沢 真理
■特集 震災1年──くらしとまちの再建へ
東北住宅復興の論点 平山 洋介
現場からの復興イニシアチブ──石巻中心街での経験から考える── 真野 洋介
東日本大震災被災地におけるフードデザート問題 佐々木 緑
大船渡への支援行動で被災地の生活課題,健康問題を考える 金丸 正樹
東日本大震災における子ども支援
──東日本大震災子ども支援ネットワークと山田町ゾンタハウスでの取り組みを手掛かりにして──
森田 明美
被災地域の子育て支援を再構築する動き──甚大な津波被害をうけた宮城県石巻市を事例に── 近本 聡子
■シリーズ・現代社会と生協──国際協同組合年に向けて(8)
地域福祉・高齢者福祉と生協の役割 山際 淳
■海外のくらしと協同No.33(最終回)
タイ国の社会保障制度の概要 佐藤 史子
■残しておきたい協同のことば 第13回
アルビン・ヨハンソン 鈴木 岳
■本誌特集を読んで
2012年2月号「福島原発事故以後のエネルギー問題を考える」 當具 伸一
2012年2月号「福島原発事故以後のエネルギー問題を考える」 林 薫平
■研究所日誌