刊行物

生活協同組合研究バックナンバー一覧

2011年度
(各論考のタイトルをクリックするとJ-STAGEに公開されている当該論考のPDFをご覧になれます)

2012年3月号(Vol.434)

■巻頭言
2001年と2011年 小栗 崇資
■特集 多重債務相談・貸付事業研究会を終えて
生協における多重債務者・生活困窮者への相談・貸付事業の現状と課題 重川 純子
今日の暮らしの場の実態と生協における相談・貸付事業への提案 天野 晴子
変化する地域社会と生協の役割──生協が相談・貸付に取り組む意義と戦略── 千田 透
相談・貸付事業の新たな展開と被災者支援 上田 正
多重債務相談・貸付事業研究会に参加して,生協がこの事業に取組む意義 小澤 義春
生協総研「生協における多重債務相談・貸付事業研究会」最終報告を受けた日本生協連の取り組み方針について 山際 淳
貸金業の問題の全体像と今後にむけた課題 吉野 直行
■シリーズ・現代社会と生協──国際協同組合年に向けて(7)
大学と生協 福島 裕記
■海外のくらしと協同No.32
“People’s Supermarket”の取り組みから見えてきたもの 林 立平
■残しておきたい協同のことば 第12回
アルフォンス・デジャルダン 鈴木 岳
■本誌特集を読んで
2012年1月号「東日本大震災と生協の役割」 高橋 文男
2012年1月号「東日本大震災と生協の役割」 三浦 一浩
■新刊紹介
『震災の石巻 そこから──市民たちの記録──』 林 薫平
■研究所日誌

2012年2月号(Vol.433)

■巻頭言
ぼくの初夢──オウエン協会東北支部開設── 都築 忠七
■特集 福島原発事故以後のエネルギー問題を考える
日本のエネルギー政策──転換の方向性を考える── 植田 和弘
現実的なエネルギー政策に向けて──リアルでポジティブな原発のたたみ方── 橘川 武郎
日本におけるスマート革命の必要性 アンドリュー・デウィット
原発,新エネルギー,節電に関する生協組合員の意識──アンケート調査結果から見えること── 松本 進
生活クラブ風車の建設と新たなチャレンジ 半澤 彰浩
ヨーロッパの公益事業の生協──エネルギーを中心に── ジョンストン・バーチャル
■研究と調査
協同組合の自画像──アブナー・ベンナー(Avner Ben-Ner)の理論から── 向井 清史
■海外のくらしと協同No.31
国際協同組合年(IYC)キックオフ 大津 荘一
■残しておきたい協同のことば 第11回
アルベール・トーマ 鈴木 岳
■本誌特集を読んで
2011年12月号「いまもう一度,フードデザートを考える」 松軒 浩史
2011年12月号「いまもう一度,フードデザートを考える」 一瀬 裕一郎
■私の愛蔵書
城山三郎著 「粗にして野だが卑ではない」石田禮助の生涯 藤井 晴夫
■生協研究賞第8回表彰事業 受賞者の記念エッセイ
■研究所日誌

2012年1月号(Vol.432)

■巻頭言
農業だけの問題か 生源寺眞一
■特集 東日本大震災と生協の役割
開会挨拶 生源寺眞一
震災と復興の希望学 玄田有史
震災後の流通・サプライチェーンの再生──贈与の流通論の視点を交えて── 木立真直
原発事故に伴う放射性物質による食品汚染と健康影響 明石真言
東日本大震災への生協の対応 矢野和博・宮本 弘・藤井克裕
パネル討論 流通・社会インフラの形成と危機に強い地域づくりに向けて 大沢真理・木立真直・矢野和博・宮本 弘・藤井克裕・芳賀唯史
■海外のくらしと協同No.30
国連による国際協同組合年開始宣言とニューヨーク社会から感じられるもの 堀内聡子
■残しておきたい協同のことば 第10回
M.L. デーヴィス 鈴木 岳
■本誌特集を読んで
2011年11月号「大震災後の食と農」 中 秀夫, 杉森 一雄
2011年11月号「大震災後の食と農」 藤井 晴夫
■研究所日誌

2011年12月号(Vol.431)

■巻頭言
食の信頼を高めるために 中嶋 康博
■特集 いまもう一度,フードデザートを考える
フードデザートとは何か──社会インフラとしての食の供給── 木立 真直
地域商業の活性化とまちづくりの課題──買い物弱者問題に関連して── 加藤 司
フードデザート問題と地域コミュニティ 岩間 信之
「まちの整体」から震災復興への展望 森 傑
■研究と調査
包摂のゆくえ──政権交代後のイギリスにかんする一考察── 今井 貴子
■シリーズ・現代社会と生協──国際協同組合年に向けて(6)
リスク社会と生協共済 松本 進
■震災と復興を考える(第8回)
関東大震災と消費組合,生活の合理化 井内 智子
「つながろうCO・OPアクション情報」編集部より 八幡 実穂子
■海外のくらしと協同No.29
私がイタリア生協にはまったワケ 市口 桂子
■残しておきたい協同のことば 第9回
G.J.D.C. フートハルト 鈴木 岳
■本誌特集を読んで
10月号特集「震災とボランティア」 長崎 清一
10月号特集「震災とボランティア」 堀口 亮一
■生協総研賞第8回表彰事業・講評
■研究所日誌

2011年11月号(Vol.430)

■巻頭言
総括原価方式 麻生 幸
■特集 大震災後の食と農
東北の一次産業・食品産業復興に向けた展望について 池戸重信
今後の米需給と米・水田農業政策の課題 吉田俊幸
東日本大震災と東北農業復興への展望 大澤信一
参加・棲み分け型農業・農村改革による震災復興の道筋 工藤昭彦
■研究と調査
行政との協働をめぐる,イタリア非営利セクターの現状と課題 田中夏子
■震災と復興を考える(第7回)
賀川豊彦と関東大震災復興の掛け軸 加山久夫
■海外のくらしと協同No.28
ヨーロッパ生協のいろいろ 久世留美子
■残しておきたい協同のことば 第8回
エドゥアール・アンセール 鈴木 岳
■本誌特集を読んで
9月号特集「経済危機と震災からの復興における協同組合の可能性」 渋澤 温之
■新刊紹介
原山浩介 著『消費者の戦後史』 井内智子
■研究所日誌

2011年10月号(Vol.429)

■巻頭言
協同組合の統計的把握の必要性 栗本 昭
■特集 震災とボランティア
ボランティア活動の基盤をつくり,連携する──東日本大震災にあたっての政治の役割── 辻元清美
ボランティアコーディネーター顕在化の必要性──平時,災害時の両面から考える── 妻鹿ふみ子
東日本大震災と市民性・NPO 田中尚輝
大震災からの復興へのボランティア──多様な「つながり」による可能性── 小澤義春
生協のボランティア活動──東日本大震災支援において果たした役割── 山内明子
■震災と復興を考える(第6回)
放射能汚染に立ち向かう──怒りを胸に,楽天性を保って,最大限の防御を── 宮田育治
『助け合う』こと CO・OP共済 太和田昇
■海外のくらしと協同No.27
イタリア協同組合3中央会の協同強化──「イタリア協同組合連盟(ACI)」発足とその活動── 大津荘一
■残しておきたい協同のことば 第7回
シャルル・ジード 鈴木 岳
■本誌特集を読んで
8月号特集 女性の自立と社会参画 中井 節子
8月号特集 女性の自立と社会参画 分島 恵子
■新刊紹介
西成活裕 著『とんでもなく役に立つ数学』 林 薫平
■研究所日誌

2011年9月号(Vol.428)

■巻頭言
賃貸借契約における更新料特約の効力──実質賃料額の明確化の必要性── 松本 恒雄
■特集 経済危機と震災からの復興における協同組合の可能性
危機と「くらし」への財政学的アプローチ 神野 直彦
生活保証システムと経済・社会の危機 大沢 真理
低コストで持続可能な経済社会への政治経済 アンドリュー・デウィット
金融危機における協同組合銀行 重頭 ユカリ
大規模自然災害と日本の生協──「危機につよい」地域づくりへの貢献── 山口 浩平
■震災と復興を考える(第5回)
大震災と食料貿易の今後 大島 一二
■シリーズ・現代社会と生協──国際協同組合年に向けて(5)
食品の安全と生協の取り組み 鬼武 一夫
■海外のくらしと協同No.26
韓国における生協法に基づいた全国連合会結成を巡る現況 金 亨美
■残しておきたい協同のことば 第6回
G. J. ホリヨーク 鈴木 岳
■私の愛蔵書
『Game Plans for Success』 藤井 晴夫
■本誌特集を読んで
7月号特集 森林・里山を考える 吉田 洋一
7月号特集 森林・里山を考える 根崎 周一
■研究所日誌

2011年8月号(Vol.427)

■巻頭言
職場と暮らしの安心・安全 秃 あや美
■特集 女性の自立と社会参画
ジェンダー秩序と主婦──子育て支援から「子育て期」支援へ── 国広陽子
仕事と子育てが両立できる“滋賀スタイル” の実現をめざして──女性の就労をまるごとサポートします!── 嘉田由紀子
女性職員も管理職を目指せる人作り──経営品質向上のなかで皆が力を出せる職場を目指す福井県民生協── 松宮幹雄
ワーク・ファミリー・コンフリクトの規定要因とその帰結──ジェンダーおよびライフステージによる差異に注目して── 西村純子
派遣労働とジェンダー不平等 関口達矢
■震災と復興を考える(第4回)
「協同」のあるまちづくりへ 小澤義春
集団移転の合理性──気仙沼市小泉地区の始動── 森 傑
■海外のくらしと協同No.25
アジアの協同組合の素敵な女性たち 田中ひとみ
■残しておきたい協同のことば 第5回
ジュゼッペ・マッツィーニ 鈴木 岳
■本誌特集を読んで
6月号特集 国際協同組合年に向けて 前田 和記
6月号特集 国際協同組合年に向けて 北橋 達也
6月号特集 国際協同組合年に向けて 大島 芳和
■私の愛蔵書
『お料理基本大百科』 山口浩平
■研究所日誌
■2010年度事業報告と2011年度事業計画

2011年7月号(Vol.426)

■巻頭言
内村鑑三とトインビーに学ぶ 関 英昭
■特集 森林・里山を考える
里山と生物多様性,そして自然共生型の震災復興へ 武内和彦
今日の森林林業問題・林政改革と森林ガバナンスの展望 柿澤宏昭
市民のための森林環境教育 佐藤敬一
コープの森づくり 林 薫平
放牧による里山の再生 千田雅之
■研究と調査
消費文化との関わり方の実態と消費者教育の必要性 奥谷めぐみ
東日本大震災に伴う避難生活と集落自治の可能性──市町村合併推進に対する疑問── 桒田但馬
■シリーズ・現代社会と生協──国際協同組合年にむけて(4)
消費者問題と生協 小林真一郎
■震災と復興を考える(第3回)
後藤新平の震災復興に学ぶこと 青山 佾
■コラム・残しておきたい協同のことば 第4回
ロッチデール公正先駆者組合 鈴木 岳
■海外のくらしと協同No.24
中国の社会保険制度の概要 楊 晨達・陳 潔
■新刊紹介
玄幡真美 著『日本の雇用年齢差別』 近本聡子
■本誌特集を読んで
5月号特集「地域福祉──社会資源としての生活協同組合」 大木 隆之
5月号特集「地域福祉──社会資源としての生活協同組合」 山際 淳
■研究所日誌

2011年6月号(Vol.425)

■巻頭言
被災地を訪ねて 中川雄一郎
■特集 国際協同組合年に向けて
国際協同組合年の目指すもの 富沢賢治
労働者自主福祉事業からみた協同組合の課題 高木郁朗
賀川豊彦に学ぶ友愛社会と協同組合の可能性──公共哲学からのアプローチ── 伊丹謙太郎
地域再生における協同組合の役割 北川太一
ワーカーズ・コレクティブにおける社会的包摂──その実態と条件── 藤井敦史
日本の生協の国際協力 天野晴元
■投稿
NPOによる市民大学運営と今後の方向性──かわさき市民アカデミーの事例から考える── 西山 拓
■震災と復興を考える(第2回)
被災地でのNGO / NPOの活動からみえる生協との連携の可能性 関 尚士
■シリーズ・現代社会と生協──国際協同組合年にむけて(3)
環境・資源問題と生協 大沢年一
■シリーズ・地域社会と生協の連携(11)
NPOに学び,地域と共に育つ──大阪いずみ市民生協の子育て分野での協働── 林美栄子
■海外のくらしと協同No.23
インドの生協の動向 中村良光
■コラム・残しておきたい協同のことば 第3回
ヴィクトール・エメ・フーバー 鈴木 岳
■新刊紹介・私の愛蔵書
神野直彦・宮本太郎 編『自壊社会からの脱却──もう一つの日本への構想』 金子隆之
長谷川毅 著『暗闘 スターリン,トルーマンと日本降伏』 栗本 昭
■本誌特集を読んで
4月号特集 若年層の家族動向と食生活 風間 与司治
4月号特集 若年層の家族動向と食生活 白石 一夫
■研究所日誌

2011年5月号(Vol.424)

■巻頭言
東日本大震災に寄せて 大石芳裕
■特集 地域福祉──社会資源としての生活協同組合
地域福祉の今日的課題と協同組合の可能性 上野谷加代子
地域福祉の政策推進と生協への期待 中島 修
あなたは次の世代に何を遺しますか? 小川泰子
お年寄りから子どもまで みんなが安心して暮らせる町づくりをめざして──生協に求められる社会的役割と福祉事業── 村城 正
杉並で進む「福祉のまちづくり」──孤独死のないまちをめざして── 吉岡尚志
■研究と調査
世帯属性別にみた野菜の購買行動に関する研究──地産地消の野菜と有機野菜をめぐって── 佐藤仁美・大野沙知子・持千歩・半谷まい・東 珠実・千頭 聡・森川高行・小田奈緒美
■シリーズ・現代社会と生協──国際協同組合年にむけて(2)
食料農業問題と生活協同組合 林 薫平
■震災と復興を考える(第1回)
大震災とTPP 石井勇人
大震災とフードデザート 岩間信之
SCMはあくまで「平時」のビジネスモデルである 藤井晴夫
■海外のくらしと協同No.22
米国の新・食品安全近代化法 デボラ・シュタインホフ(翻訳:藤井晴夫)
■コラム・残しておきたい協同のことば 第2回
シャルル・フーリエ 鈴木 岳
■新刊紹介・私の愛蔵書
内田義彦『社会認識の歩み』,大江健三郎『ヒロシマ・ノート』 林 薫平
■本誌特集を読んで
3月号特集「明日の農業の担い手像」 平川 義昭
3月号特集「明日の農業の担い手像」 平澤 明彦
■研究所日誌

2011年4月号(Vol.423)

■巻頭言
生協産直の再興にむけて──TPPを強調しない理由── 大木 茂
■特集 若年層の家族動向と食生活
日本の家族・世帯の変動──未婚化,少子・高齢化,個人化のなかで── 岩上真珠
野菜を食べない若年層──野菜・果物の消費行動に関する調査結果から── 藤本恭展
子育てママたちの時々キラキラな食卓──グループインタヴュー調査より── 近本聡子
単身者の食生活総合調査──2008年度キユーピー食生活総合調査より── キユーピー(株)
組合員の加入時年齢の変化が示唆するもの──少子高齢社会への課題を読み取る── 向井 忍
■研究と調査
蛍光管の適正処理のために 原 強
■シリーズ・現代社会と生協──国際協同組合年にむけて(1)
国際協同組合年が提起すること──シリーズを始めるにあたって── 栗本 昭
■海外のくらしと協同No.21
世界の協同組合に門戸を広げたインターコープ 宮沢佳奈子
■コラム・残しておきたい協同のことば 第1回
ロバアト・オウエン 鈴木 岳
■新刊紹介・私の愛蔵書
日本ファンドレイジング協会『寄付白書2010』 山口浩平
大内 力 著『みの虫』 松本 進
■本誌特集を読んで
2月号特集「大学と大学生協」 玉 真之介
2月号特集「大学と大学生協」 矢野 和博
■研究所日誌