- ホーム
 - 刊行物情報
 - 生活協同組合研究バックナンバー一覧
 - 2003年度
 
生活協同組合研究バックナンバー一覧
2003年度
2004年3月号(Vol.338)
| ■巻頭言 | |
|---|---|
| 暗雲垂れこめる国立大学法人 | 兵藤 釗 | 
| ■特集 流通システム革新と生協事業連合の取り組み | |
| 食品流通システム・イノベーションの展開 | 矢作 敏行 | 
| 食ニーズの変容と流通システム革新──外食・中食の展開方向から── | 小田 勝己 | 
| 大手量販店の流通システム革新──卸売市場制度の改革と量販店の卸売市場活用について── | 細川 允史 | 
| 生協の生鮮物流改革──事業連帯の強化── | 矢野 和博 | 
| ■研究と調査 | |
| 洗剤の安全性と環境問題(下) | 大矢 勝 | 
| 京都消団連のNPO法人化について──コンシューマーズ京都の展望と課題── | 原 強 | 
| ■シリーズ・現代における協同金融 No.11(了) | |
| 地域共生に貢献する金融で主導権を──パートナーシップバンキングを行動規範にして── | 平石 裕一 | 
| ■環境問題を考える No.11 | |
| 大気汚染──あなたは空気を選べますか── | 伊瀬 洋昭 | 
| ■協同思想の源流を探る No.24 | |
| H.ゲブハルド | 鈴木 岳 | 
| ■生活データを読む No.11 | |
| 世界青年意識調査 | 川名 英子 | 
| ■文献紹介 | |
| 長谷川公一著『環境運動と新しい公共圏』 | 金子 久臣 | 
| 本間正明ほか著 『コミュニティビジネスの時代NPOが変える産業,社会,そして個人』  | 
						山口 浩平 | 
| 研究所日誌・編集後記 | |
2004年2月号(Vol.337)
| ■巻頭言 | |
|---|---|
| 働き方の選択に対して中立的な年金制度 | 大沢 真理 | 
| ■特集 変化する組合員のくらし── 全国生協組合員意識調査を活かすために | |
| 鼎談:生活データの専門家たちがみる生協組合員の変容 | 関沢 英彦 斎藤 薫 近本 聡子  | 
					
| ■特集 変化する組合員のくらし── 全国生協組合員意識調査を活かすために | |
| 組合員階層の質的変化をもっと掘り下げ,広げて ──全国生協組合員意識調査を読んで──  | 
						田中 秀樹 | 
| 2003年度全国生協組合員意識調査の概要 | 藤井 喜継 | 
| インターネットを利用した調査と若年層の動向 | 近本 聡子 | 
| 2003年度組合員意識独自調査についての抜粋紹介 ──生協コープかごしま──  | 
						平田 優 | 
| 組合員の声に応える調査と商品活動について | 竺原 俊明 | 
| ■研究と調査 | |
| 洗剤の安全性と環境問題(上) | 大矢 勝 | 
| 「茹で蛙」にならないための改革 | 岡本 好廣 | 
| ■シリーズ・現代における協同金融 No.10 | |
| EU協同組合銀行の実情と構造変化 | 平石 裕一 | 
| ■協同の実践 | |
| お互いの喜びの輪を広げ──コープおおいた くらしの助け合い活動の会(臼杵地区)── | 西村 一郎 | 
| ■環境問題を考える No.10 | |
| 日本の環境問題は「公害」から始まった──公害総論── | 林 智 | 
| ■協同思想の源流を探る No.23 | |
| A.トマ | 鈴木 岳 | 
| ■生活データを読む No.10 | |
| 個人情報保護 | 川名 英子 | 
| ■文献紹介 | |
| 諸富徹著『環境』 | 金子 久臣 | 
| 研究所日誌・編集後記 | |
2004年1月号(Vol.336)
| ■巻頭言 | |
|---|---|
| 安心・安全への取り組みを | 蓮見 音彦 | 
| ■特集 食の安全と信頼──畜産を中心に生協の課題を考える | |
| フードシステムと食の安全・安心 | 生源寺 眞一 | 
| 食品安全行政の新しい動き | 松本 恒雄 | 
| 食の安全の危機管理と日本生協連の事業システム | 片桐 純平 | 
| 食品企業の社会的責任とコンプライアンス | 日和佐 信子 | 
| パネルディスカッション;畜産関連企業の取り組みと生協の課題 | 坂根 香 沓沢 豊 日和佐 信子 伊藤 進 大木 茂  | 
					
| ■協同の実践 | |
| 「援助から共生へ」──シャプラニール=市民による海外協力の会の取り組み── | 西村 一郎 | 
| ■環境問題を考える No.9 | |
| 原子力利用をどう考えるか | 林 智 | 
| ■協同思想の源流を探る No.22 | |
| B.ラヴェルニュ | 鈴木 岳 | 
| ■生活データを読む No.9 | |
| 仕事と家庭生活とのバランス | 川名 英子 | 
| ■文献紹介 | |
| 栗本昭監修・著『ヨーロッパの生協の構造改革』 | 伊藤 恭一 | 
| 斎藤嘉璋著『現代日本生協運動小史』 | 西村 一郎 | 
| 研究所日誌・編集後記 | |
2003年12月号(Vol.335)
| ■巻頭言 | |
|---|---|
| 公正な競争と協同の精神 | 高橋 岩和 | 
| ■特集 世代を超えて | |
| 年代,世代と生活課題 | 松村 祥子 | 
| 新しい世代間抗争の出現──公的年金をめぐって── | 橘木 俊詔 | 
| 現在の生活時間にみる世代間格差 | 天野 晴子 | 
| 働く意識とジェネレーションギャップ──労働観を中心としてみた今日的状況── | 梶原 豊 | 
| 多様な組合員組織と生協の事業・活動──東京マイコープの取り組み── | 小守秀夫 小澤敏昌  | 
					
| 幅広い年代に対応するためのカタログ商品づくり | 茂木伸久 笹川博子  | 
					
| ■研究と調査 | |
| アメリカの子どもが太っているのは何故か | デボラ・シュタインホフ (翻訳:鈴木 岳)  | 
					
| ■シリーズ・現代における協同金融 No.9 | |
| 北米の協同組織金融機関──カナダのケース・ポピュレールを中心に── | 藤原 康史 | 
| ■協同の実践 | |
| 森と土に再生の息吹を──「サパ=西アフリカの人達を支援する会」のチャレンジ── | 西村 一郎 | 
| ■環境問題を考える No.8 | |
| 自然エネルギー | 和田 武 | 
| ■協同思想の源流を探る No.21 | |
| E.アブラモヴスキとR.ミエルチャルスキ | 鈴木 岳 | 
| ■生活データを読む No.8 | |
| 貯蓄現在高の減少 | 川名 英子 | 
| ■文献紹介 | |
| 高木郁朗・生活経済政策研究所編『良い社会を創る──21世紀のアジェンダ』 | 金子 久臣 | 
| 研究所日誌・編集後記 | |
2003年11月号(Vol.334)
| ■巻頭言 | |
|---|---|
| 協同組織とコミュニティの再生 | 中川 雄一郎 | 
| ■特集 家庭用エネルギーの削減に向けて | |
| [家庭用エネルギー消費の現状と課題 | 鈴木 靖文 | 
| 家庭における省エネルギーのすすめ | 木崎紘一 蒔田真一郎  | 
					
| 市民が支える自然エネルギーの普及 | 都筑 建 | 
| 菜の花プロジェクトの成果と今後の課題 | 山田 実 | 
| 環境にいい「くらし」,100人の一歩のために──埼玉県生協連の「家庭の電気ダイエットコンクール」から── | 山﨑 育夫 | 
| ■研究と調査 | |
| 民主的・社会的・経済的発展のための協同組合──2003年ICAオスロ総会の意義── | 山内 明子 | 
| ■シリーズ・現代における協同金融 No.8 | |
| 社会的融資ニーズに取り組むNPOバンク | 平石 裕一 | 
| ■協同の実践 | |
| 自然との共生めざす農業──NPO法人日本自然農業協会の歩み── | 西村 一郎 | 
| ■環境問題を考える No.7 | |
| 省エネルギーの現状と課題 | 上園 昌武 | 
| ■協同思想の源流を探る No.20 | |
| A. オーネとA. ヨハンソン | 鈴木 岳 | 
| ■生活データを読む No.7 | |
| 一人暮らし高齢者 | 川名 英子 | 
| ■文献紹介 | |
| 松本恒雄『21世紀の消費者政策と食の安全』 | 河原 英夫 | 
| 研究所日誌・編集後記 | |
2003年10月号(Vol.333)
| ■巻頭言 | |
|---|---|
| 新しい注文生産時代の到来か | 野尻 武敏 | 
| ■特集 公益法人制度のあり方を展望する─生協との関わりを中心に | |
| 公益法人改革の動向と非営利・協同法人の課題 | 浜辺 哲也 | 
| 公益法人改革の動向とワーカーズ・コレクティブ | 柏井 宏之 | 
| 生協とNPO再考 ──神奈川ゆめコープの市民活動支援金事業を手がかりに──  | 
						山口 浩平 | 
| ■研究と調査 | |
| デフレと家計 | 大来 洋一 | 
| 生涯と思想を語り継いで15年──レイチェル・カーソン日本協会の活動── | 原 強 | 
| ■シリーズ・現代における協同金融 No.6 | |
| 多重債務者の救済融資活動について | 平石 裕一 | 
| ■協同の実践 | |
| 若者の生きる力を求めて──のむぎ地域教育文化センターの響き── | 西村 一郎 | 
| ■環境問題を考える No.6 | |
| エネルギー近未来の物語 | 林 智 | 
| ■協同思想の源流を探る No.19 | |
| H. カウフマン | 鈴木 岳 | 
| ■生活データを読む No.6 | |
| 少年と非行等 | 川名 英子 | 
| ■文献紹介 | |
| 日和佐信子著『消費者運動そして雪印乳業社外取締役へ』 | 西村 一郎 | 
| 研究所日誌・編集後記 | |
| 第2回生協総研賞「研究賞」の選考結果について | |
2003年9月号(Vol.332)
| ■巻頭言 | |
|---|---|
| 生活に必要なのは物なのかサービスなのか | 盛岡 通 | 
| ■特集 生協の広報とメディア | |
| 広報の精神 | 小池 新 | 
| 日本生協連の広報活動の現状 | 藤原 一也 | 
| コープこうべの広報活動 | コープこうべ広報室 | 
| 環境変化に対応した広報活動を──明治乳業の広報活動── | 白川 公一 | 
| ■研究と調査 | |
| 協同組合がおこす新しい福祉の風とは | 橋本 吉広 | 
| 地域経済に貢献する生協とは──生協の環境ネットワークの実践から── | 中嶋 典子 | 
| ■シリーズ・現代における協同金融 No.6 | |
| 共助組合の現状と課題 | 安田 原三 | 
| ■協同の実践 | |
| よみがえれ アフガニスタン!!──ぶどうが「平和」のメッセンジャーに── | 村井 雅清 | 
| ■環境問題を考える No.5 | |
| 鉱物資源と環境問題 | 畑 明郎 | 
| ■協同思想の源流を探る No.18 | |
| J. P. ワーバス | 鈴木 岳 | 
| ■生活データを読む No.5 | |
| 少子化 | 川名 英子 | 
| ■文献紹介 | |
| 内閣府国民生活局編『公共料金分野における情報公開の現状と課題』 ~「知ること」から「参加すること」へ~  | 
						川名 英子 | 
| ピエーロ・アンミラート著,中川雄一郎監訳 『イタリア協同組合──レガの挑戦』  | 
						栗本 昭 | 
| 研究所日誌・編集後記 | |
2003年8月号(Vol.331)
| ■巻頭言 | |
|---|---|
| 地域の教育力と生協 | 天野 正子 | 
| ■特集 里地里山の保全・活用 | |
| 里地里山の特性と保全の方向 | 植田 明浩 | 
| 多様な生きものがくらす里地里山 | 戸田 光彦 | 
| 農業が守ってきた里地里山の生物相 | 守山 弘 | 
| 自然とのふれ合いの場としての里地・里山 | 下村 彰男 | 
| 里山保全活動の推移と今後の展開方向 | 宮前 保子 | 
| 「グリーンライフ」活動と里地里山 | 松村 喬 | 
| ■研究と調査 | |
| 21世紀に求められる新しい環境政策への視点 | 寺西 俊一 | 
| 医療生協の看護評価 | 河原 英夫 | 
| ■シリーズ・現代における協同金融 No.5 | |
| 農業協同組合の現況と問題点 ──JAバンク構想の目指す意義と課題を考える──  | 
						平石 裕一 | 
| ■協同の実践 | |
| 人々と村を興して──スリランカのサルボダヤ運動── | 西村 一郎 | 
| ■環境問題を考える | |
| No.4地球環境をめぐる五つの問題 | 歌川 学 | 
| ■協同思想の源流を探る No.17 | |
| 二宮尊徳 | 鈴木 岳 | 
| 財団法人生協総合研究所理事会報告 | |
| 研究所日誌・編集後記 | |
2003年7月号(Vol.330)
| ■巻頭言 | |
|---|---|
| 地域事業連帯とチェーン・ストア | 若林 靖永 | 
| ■特集 たしかな商品を届けるために──生協の産直事業構築── | |
| 食品の信頼性をいかに確保するか ──品質保証とトレーサビリティの課題──  | 
						新山 陽子 | 
| 全農家がめざすトレーサビリティー確立 ──JAいわて中央の減農薬栽培米・記帳の取り組み──  | 
						熊谷 健一 | 
| 農産事業改革とコープネットの取り組み | 
						深澤 米男 | 
| みやぎ生協の野菜産直──「旬菜市場」と「グリーンセレクト」の取り組み── | 小野 勝一郎 | 
| ■研究と調査 | |
| 韓国の消費者政策と消費者法 | 細川 幸一 | 
| 農業法人への出資意向調査 | 河原 英夫 近本 聡子  | 
					
| アメリカ国内を統一する有機基準の制定 | デボラ・シュタインホフ (翻訳:鈴木 岳)  | 
					
| ■シリーズ・現代における協同金融 No.4 | |
| 労働金庫の現状と問題点 | 多賀 俊二 | 
| ■協同の実践 | |
| 人々と村を興して──スリランカのサルボダヤ運動── | 西村 一郎 | 
| ■環境問題を考える No.3 | |
| 気候変動,オゾン層破壊防止の国際的な取り組み | 歌川 学 | 
| ■協同思想の源流を探る No.12 | |
| 大原幽学 | 鈴木 岳 | 
| ■生活データを読む No.4 | |
| 生活水準の向上と耐久消費財の普及 | 川名 英子 | 
| ■文献紹介 | |
| 日本協同組合学会編訳『ILO・国連の協同組合政策と日本』 | 栗本 昭 | 
| クリスチャン・ウルマー著,坂本憲一監訳 『折れたレール ──イギリス国鉄民営化の失敗』  | 
						鈴木 岳 | 
| 研究所日誌・編集後記 | |
2003年6月号(Vol.329)
| ■巻頭言 | |
|---|---|
| アメリカの民主主義を問う | 関 英昭 | 
| ■特集 障害者福祉制度の変化と生協の課題 | |
| 小規模作業所問題をめぐる新たな展開ときょうされん運動 | 菅井 真 | 
| 障害者福祉制度の変化と生協コープかごしまの福祉政策 -支援費制度への問題意識-  | 
						平田 優 | 
| 新しい「障害者基本計画」の策定について | 内閣府 障害者施策担当 参事官室  | 
					
| ■研究と調査 | |
| サマータイムで生活構造改革を | 中上英俊 | 
| ■シリーズ・現代日本生協運動史によせて No.7 | |
| 「現代日本生協運動史」の編纂に携わって:さらに検証と論争を | 斎藤嘉璋 | 
| ■シリーズ・現代における協同金融 No.3 | |
| 信用組合の現況と問題点 | 平石裕一 | 
| ■協同の実践 | |
| みんな違ってみんないい -障害者の区分がない、たんまち福祉活動ホームの歩み-  | 
						西村一郎 | 
| ■環境問題を考える No.2 | |
| 現代文明を造りかえる -親と子どもたちの共同作業-  | 
						林 智 | 
| ■協同思想の源流を探る No.15 | |
| H.ミュラーとG.ドゥットワイラー | 鈴木 岳 | 
| ■生活データを読む No.3 | |
| フリーターの意識と実態 | 川名英子 | 
| ■研究所日誌・編集後記 | |
2003年5月号(Vol.328)
| ■巻頭言 | |
|---|---|
| トレーサビリティ | 生源寺眞一 | 
| カナダの子育て家庭支援 -ファミリー・リソース・プログラム協会の動向から-  | 
						福川須美 | 
| 今どきの母親たちと、抱える現代的な重荷 | 丹羽洋子 | 
| 地域の子育てインフラとしての子育てネットワークの形成 -新座子育てネットワークの発足過程と子育てサロンの定着から-  | 
						坂本純子 | 
| “みずべ”の実践から考える「子育てひろば」 | 新澤拓治 | 
| 20年の乳幼児の心理相談からみた子育て家族の問題 | 永田陽子 | 
| 第2回「生協の子育て支援活動全国実態調査」報告 | 小澤重久 | 
| ■研究と調査 食育における生協の役割 | |
| 西村一郎 | |
| ■シリーズ・現代における協同金融 No.2 | |
| 信用金庫の現況と問題点 -グローバル化における協同組織制度の意義を考える-  | 
						平石裕一 | 
| ■シリーズ・現代日本生協運動史によせて No.6 | |
| 「現代日本生協運動史」を読み直す -1960年代を中心に-  | 
						福田 繁 | 
| ■環境問題を考える No.1 | |
| 環境問題とくらし | 歌川 学 | 
| ■協同思想の源流を探る No.14 | |
| L.ルッツァーティとL.ブフォーリ | 鈴木 岳 | 
| ■生活データを読む No.2 | |
| 世の中は「暗いイメージ」 | 川名英子 | 
| ■文献紹介 | |
| 見代慶和著・小林チヒロ写真『夜間中学校の青春』 | 西村一郎 | 
| ■研究所日誌・編集後記 | |
2003年4月号(Vol.327)
| ■巻頭言 | |
|---|---|
| アソシエーション革命 | 川口清史 | 
| ■特集 21世紀型の消費者政策 | |
| 21世紀のあるべき消費者政策とは | 中村 昭裕 | 
| 団体訴権とこれからの消費者団体 | 丸山 千賀子 | 
| 21世紀型消費者政策の行方 | 浅岡 美恵 | 
| 後退が続く自治体の消費者行政──全国消団連・消費者行政研究グループの調査結果より── | 笹野 武則 | 
| 今後の消費者運動と消費者団体の果たすべき役割 | 神田 敏子 | 
| ■研究と調査 | |
| 協同組合のガヴァナンスを理解するために ──モデルと緊張の比較検証──  | 
						クリス・コーンフォース (翻訳・鈴木 岳)  | 
					
| 家庭におけるエネルギー消費についての調査 ──電力消費を1年モニタリングした2 件の事例──  | 
						近本 聡子 | 
| ■シリーズ・現代における協同金融 No.1 | |
| わが国における協同組織金融の現状 | 平石 裕一 | 
| ■シリーズ・現代日本生協運動史によせて No.5 | |
| <未来の創造>にとって生協運動とは何か? ──自己認識としての生協運動史──  | 
						丸山 茂樹 | 
| ■協同の実践 | |
| どこまでも可能性を追求し ──さいたまコープ・ポレール春日部のチャレンジ──  | 
						西村 一郎 | 
| ■協同思想の源流を探る No.13 | |
| アルフォンス・デジャルダン | 鈴木 岳 | 
| ■生活データを読む No.1 | |
| エンゲル係数 | 川名 英子 | 
| ■文献紹介 | |
| 南嘉久著『失われた言葉を求めて』 | 西村 一郎 | 
| 井上邦彦著『トヨタ生協革命──苦境からの脱出──』 | 潮見 亜斗矛 | 
| ■研究所日誌・編集後記 | |

