刊行物情報

生活協同組合研究バックナンバー一覧

2002年度

2003年3月号(Vol.326)
■巻頭言
国立大学の法人化と大学生協 兵藤 釗
■特集 生協のガバナンス改革の到達点
協同組合におけるコーポレート・ガバナンスの基本問題 関 英昭
コーポレート・ガバナンス改革と経営者責任 麻生 幸
生協の機関運営改善の到達点 清藤 正
21 世紀型生協をめざした首都圏コープグループの運営改革 唐笠一雄
生協における監査の実情と生協監査基準 齊藤 敦
■研究と調査
21 世紀前半のスウェーデンの環境戦略─「福祉国家」から「持続可能な社会」へ─ 小澤徳太郎
家庭におけるエネルギー消費についての調査
─電力消費を1年モニタリングした2 件の事例─
近本 聡子
■シリーズ・現代日本生協運動史によせて No.4
『現代日本生協運動史』を読む─生協事業の観点から─ 田代 洋一
■協同の実践
自助と共助をかかげて─災害救援ネットワーク北海道の取り組み─ 西村 一郎
■自然科学コラム No.48
イネゲノムの解読 川口 啓明
菊地 昌子
■協同思想の源流を探る No.12
G.フータルトとS.カーロイ 鈴木 岳
■経済データを読む No.24
暮らしの改革指数 川名 英子
■文献紹介
佐藤慶幸著『NPO と市民社会──アソシエーション論の可能性』 栗本 昭
井上邦彦著『トヨタ生協革命──苦境からの脱出──』 潮見 亜斗矛
■研究所日誌・編集後記
2003年2月号(Vol.325)
■巻頭言
自然の再生に思う 廣井 敏男
■特集 食品流通の課題─サプライチェーン・マネジメントの構築の視点から─
食品流通におけるサプライチェーン・マネジメントの意義と展望 木立 真直
フード・サプライチェーン・マネジメントへの胎動
─英国のミルク・サプライチェーンを事例として─
矢坂 雅充
サプライチェーン・マネジメントシステムの展開 鎌田 利弘
生協青果物事業の基本はSCM ではなく産直(生産者・消費者の協働事業)で
─SCM 視点だけでは本質的には何も解決しない─
中島 紀一
■研究と調査
新しい時代の消費者政策の在り方について(下) 落合 誠一
「生協係」の仕事と意識─日本生協連学協部会委託調査報告─ 河原 英夫
■シリーズ・現代日本生協運動史によせて No.3
70年代の共同購入の自立した事業への発展とその教訓について 田辺 凖也
■協同の実践
アジアの友と生きる─(社)アジア協会アジア友の会のチャレンジ─ 西村 一郎
■自然科学コラム No.47
地産地消 or 地産全消 !? 川口 啓明
菊地 昌子
■協同思想の源流を探る No.11
E.アンセーレとL.ベルトラン 鈴木 岳
■経済データを読む No.23
デフレの現状 川名 英子
■文献紹介
朝倉美江著『生活福祉と生活協同組合福祉:福祉NPOの可能性』 山口 浩平
ロバート・B ・ライシュ著,清家 篤訳『勝者の代償──ニューエコノミーの深淵と未来』 河原 英夫
■研究所日誌・編集後記
2003年1月号(Vol.324)
■巻頭言
子どもたちと食の教育 蓮見 音彦
■特集 子どもの食生活と生協の役割──20 年間の全国調査から
意識・知識・行動のバランス~食教育 八倉巻 和子
子どもの目で食卓をみる 室田 洋子
子どもの食生活調査から生協に求められていること 西村 一郎
子どもの食と生協運動──コープながの・健康応援団の取り組み── 清水久美子
商品開発に子どもの意見を反映させて──ちばコープ・プチ肉まん開発物語── 水口和典
パネルディスカッション;子どもの食生活と生協の役割  
■研究と調査
新しい時代の消費者政策の在り方について(上) 落合 誠一
■自然科学コラム No.46
食と農のキーワード 川口 啓明
■協同思想の源流を探る No.10 菊地 昌子
シャルル・ジード 鈴木 岳
■経済データを読む No.22
産業の空洞化 川名 英子
■文献紹介
横溝雅夫+北浦正行著『定年制廃止計画──エイジフリー雇用のすすめ──』 川名 英子
坂本龍一+河邑厚徳編著『エンデの警鐘』 鈴木 岳
■研究所日誌・編集後記
2002年12月号(Vol.323)
■巻頭言
配偶者に関する控除とライフスタイルの選択 大沢真理
■特集 非営利・協同組織をめぐる研究動向
非営利組織研究と協同組合研究との関連に関する一考察 塚本 一郎
社会変革を導く社会起業家とは 服部 篤子
地域経営とコミュニティ・ビジネス 金森 康
社会的企業という概念をめぐって 山口 浩平
■研究と調査
  大津荘一
欧州協同組合の倫理政策と行動 吉田英子
アメリカにおけるジョブシェアリング デボラ・シュタインホフ
■シリーズ・現代日本生協運動史によせてNo.2
思い出すことなど─「現代日本生協運動史」読後感─ 嶋根善太郎
■協同の実践
賀川豊彦と21 世紀を生きる 西村 一郎
■自然科学コラム No.45
健康情報のウソ・ホント 川口 啓明
菊地 昌子
■協同思想の源流を探る No.9
J.M.ラドロウとウェッブ夫妻 鈴木 岳
■経済データを読む No.21
人々の生活に明るさ 川名 英子
■文献紹介
『雑感集 コープみやざきが考えてきたこと・深めたいこと』 西村 一郎
谷本寛治・田尾雅夫編著『NPO と事業』 山口 浩平
■研究所日誌・編集後記
2002年11月号(Vol.322)
■巻頭言
内側へ向かう協同から,外へ拡がる協同へ
─協同組合間協同の在り方についての再考─
田中 学
■特集 災害支援と生協の役割
災害に強い社会と市民力─阪神・淡路大震災の教訓 室崎 益輝
阪神・淡路大震災後の災害救援の取り組みと生協の役割 山添 令子
三宅島噴火災害支援と東京の生協
─避難生活から帰島,そして復興に向けて─
生原 勇
東海沖地震と防災訓練で実感できたこと 渡辺 英三
自然災害時における市民活動と生協 村井 雅清
■研究と調査
食品表示に関する組合員意識調査 日本生協連政策企画部
■シリーズ・現代日本生協運動史によせてNo.1
戦後初期生活協同組合の特徴─とくに町内会・産報転身型生協について─ 相馬 健次
■協同の実践
賀川豊彦を訪ねて 西村 一郎
■自然科学コラム No.44
策定された新・生物多様性国家戦略 川口 啓明
菊地 昌子
■協同思想の源流を探る No.8
V- A.フーバーとF.ラサール 鈴木 岳
■経済データを読む No.20
男女共同参画白書 川名 英子
■文献紹介
相馬健次著『戦後日本生活協同組合論史』 栗本 昭
■研究所日誌・編集後記
2002年10月号(Vol.321)
■巻頭言
BSE ,偽装表示問題,食品安全基本法が提起する研究課題 藤岡 武義
■特集 ライフデザイン
変化するライフデザイン 松田 茂樹
雇用の多様化とマルチ・ライフ─新時代の「働き方」 北浦 正行
住宅資産─特に住宅─を活用した老後生活の安定策 喜多村 悦史
家族とコミュニティのライフデザイン 宮垣 元
共済をきっかけにくらしのあり方を追求
─生協のライフプランニング活動─
前田 かおり
組合員のくらし設計をお手伝い
─4 生協のライフプランアドバイザー活動─
菊池範子
玉田左美子
山田まさみ
高浦美穂
食の安全とフードシステム 高橋 正郎
地域生協と共済事業の課題 矢野 和博
カルタヘナ議定書と遺伝子組み換え作物 川口 啓明
菊地 昌子
G.マッツィーニとF.ヴィガーノ 鈴木 岳
公共料金 川名 英子
千田明美著『ほほえみに支えられて:コープこうべくらしの助け合い活動19 年間の歩み』 西村 一郎
中川雄一郎著『キリスト教社会主義と協同組合:E.V.ニールの協同居住福祉論』 都築 忠七
■研究所日誌・編集後記
2002年9月号(Vol.320)
■巻頭言
96 歳のボランティア 宮坂富之助
■特集 ワークシェアリング
ワークシェアリングとは何か 脇坂 明
雇用の分配か,分断か─日本的ワークシェアリングの落とし穴─ 竹信三恵子
ワークシェアリングのオランダ・ウエイ 根本 孝
■特集 アウトソーシング
アウトソーシング活用による顧客価値の創造 笠原 英一
首都圏コープのグループ企業とアウトソーシング 濱口 廣孝
物流業務における子会社とアウトソーシング 笠原 貞雄
■研究と調査
コーペラティブ・グループにおける機会均等政策 山内 明子
■シリーズ・生協経営を考える⑥
組合員活動と社会的貢献 矢野 和博
■自然科学コラム No.42
このコシヒカリは本物? 川口 啓明
菊地 昌子
■協同思想の源流を探る No.6
ルイ・ブランとレオン・ワルラス 鈴木 岳
■経済データを読む No.18
消費者マインド 川名 英子
■文献紹介
京極高宣著『生協福祉の挑戦』 山口 浩平
神野直彦著『人間回復の経済学』 石塚 秀雄
■研究所日誌・編集後記
2002年8月号(Vol.319)
■巻頭言
ディーセント・ワーク 中川雄一郎
■特集 若い世代と生協
生活協同組合と若年世代─ガバナンスと事業,運動の観点から─ 杉本 貴志
若者に目を向けた事業と活動─みやぎ生協台原店の事例から─ 川島美奈子
単身者(20 ~30 代)の食生活 中塚 千恵
手早く食べられるものが手早く買える
─24 時間営業に踏み切ったイオン「マックスバリュ」─
河原 英夫
■研究と調査
衣料用洗剤はどう使われているか 河原 英夫
■シリーズ・生協経営を考える⑤
生協における人事労務と経営組織について 矢野 和博
■協同の実践
菜の花に未来を託して─滋賀環境生協のチャレンジ─ 西村 一郎
■自然科学コラム No.41
保健機能食品と栄養機能食品 川口 啓明
菊地 昌子
■協同思想の源流を探る No.5
チェルヌィシェフスキーとバーリン 鈴木 岳
■経済データを読む No.17
京都議定書 川名 英子
■文献紹介
青柳斉著『中国農村合作社の改革─供銷社の展開過程─』 栗本 昭
生協総合研究所理事会報告  
■研究所日誌・編集後記
2002年7月号(Vol.318)
■巻頭言
大きくて弱い政府から小さくて強い政府へ 野尻 武敏
■特集 個配事業の到達点
生協における個配の現状と課題 堀田 修
首都圏コープグループの,個人宅配からパルシステムへの変遷 若森 資朗
「個」を基本とした組織改革の取り組み
─個から協同へ~エルビジョン21 がめざすもの─
本郷 靖子
さいたまコープの個配の到達点 斉藤 真澄
「ネットスーパー」の現状と課題 大澤 理
■研究と調査
アメリカの消費者と買物動向 デボラ・シュタインホフ
(翻訳:河原英夫)
■シリーズ・生協経営を考える④
地域生協における管理制度の諸課題 矢野 和博
■協同の実践
障害者との出会いの場を広げ─財団法人国際障害者年記念 ナイスハート基金─ 西村 一郎
■自然科学コラム No.40
食中毒の予防法 川口 啓明
菊地 昌子
■協同思想の源流を探る No.4
G.J.ホリヨーク 鈴木 岳
■経済データを読む No.16
景気循環 川名 英子
■研究所日誌・編集後記
2002年6月号(Vol.317)
■巻頭言
変革時代に生活協同組合はリーダーシップをとりうるか 盛岡通
■特集 食生活の変化
若年組合員の食生活と,対応視点─「若い組合員の食のゆくえをさぐる」から─ 三沢ひろこ
若い組合員の食のゆくえをさぐる─働く主婦の食品ニーズ調査Ⅱ報告─ 日本生協連くらしと商品研究室
義務と張り合いのはざまで─働く主婦の食品ニーズ調査Ⅱ定性調査より─ 近本聡子
おいしさの価値の変化 小西雅子
中食ビジネスの動向 山腰光樹
■研究と調査
見直そう,産直野菜の土づくり
─野菜の硝酸問題,生ごみリサイクルをめぐって─
後藤逸男
スペインの社会的経済の特徴 石塚秀雄
■シリーズ・生協経営を考える③
店舗の赤字克服にむけて 矢野和博
■協同の実践
子どもの夢をかなえて─広がるメイク・ア・ウィッシュの輪─ 西村一郎
■自然科学コラム No.39
輸入農産物は農薬まみれ? 川口啓明
菊地昌子
■協同思想の源流を探る No..3
シュルツェ- デーリッチとライファイゼン 鈴木 岳
■経済データを読む No.15
進む少子高齢化 川名英子
■文献紹介
ワーカーズ・コレクティブネットワークジャパン編  
『どんな時代にも輝く主体的な働き方──ワーカーズ・コレクティブ法の実現を』  
ピーター・キャペリ著,若山由美訳『雇用の未来』  
■研究所日誌・編集後記
2002年5月号(Vol.316)
■巻頭言
スキマのある社会と働き方 天野正子
■特集 食料問題とグローバル化
世界の食料-先進国と途上国のそれぞれの課題- 嘉田良平
多国籍アグリビジネスによる農業・食料セクター再編の性格と動向 磯田宏
WTO農業交渉と食料貿易-食料・農業の特殊性に配慮した交渉が必要 服部信司
実質的食糧法改正の進展と未完の「米」改革 吉田俊幸
トレーサビリティーと消費者の信頼-フランス牛肉の事例から- 中嶋康博
■研究と調査
農畜産物の虚偽表示問題と生協産直の課題 中島紀一
■シリーズ・生協経営を考える②
共同購入の現状と課題 矢野和博
■協同の実践
自分流子育てのすすめ 西村一郎
■自然科学コラム No.38
たばこと肥満とやせ-健康を守るには 川口啓明
菊地昌子
■協同思想の源流を探る No.2
サン-シモンとシャルル・フーリエ 鈴木 岳
■経済データを読む No.14
国民生活白書(平成13年度) 川名英子
■研究所を訪ねて No.14
有限会社 素敵なくらし研究所 西村一郎
■文献紹介
門倉貴史著『日本「地下経済」白書』  
■研究所日誌・編集後記
2002年4月号(Vol.315)
■巻頭言
マーケティング論から見た「生協学」 若林靖永
■特集 変革する大学生協  
大学生協の現状と当面する課題 田中 学
生協を基盤とした新たな文化の創造を 牛山 積
地域に根ざした大学づくりと生協への期待 住吉広行
国立大学改革と生協事業の課題 和田寿昭
私立大学と大学生協の事業経営改革 福井一徳
学生の元気が大学の元気,大学生協の元気に! 新田絵梨
■研究と調査
アメリカの社会変革NPO 岡部一明
■シリーズ・生協経営を考える①
商品戦略の課題 矢野和博
■協同の実践
地域で支える子育て広場 西村一郎
■自然科学コラム No.37
洗剤ゼロの洗濯機をめぐる論争 川口啓明
菊地昌子
■協同思想の源流を探る No.1
ロバアト・オウエン 鈴木 岳
■経済データを読む No.13
ペイオフ解禁 川名英子
■研究所を訪ねて No.13
くらしと協同の研究所 山口浩平
「生活協同組合研究」総目次(2001年4月号~2002年3月号:通巻303~314号)  
■研究所日誌・編集後記