- ホーム
- 刊行物情報
- 生活協同組合研究バックナンバー一覧
- 1991年度
生活協同組合研究バックナンバー一覧
1991年度
1992年3月号(Vol.194)
| 論文名 | 著者名 |
|---|---|
| 豊かさとは何かを独断する | 塩田 長英 |
| 日本型生協の実験 | 野村 秀和 |
| 協同組合の基本的価値とコープさっぽろ | 河村 征治 |
| 協同を基礎とする福祉 | 高島 進 |
| アメリカ・マイアミ市の”ボランティア(時間)預託制度”に学ぶ | アナ・ミヤラス |
| 永続可能な発展のために | 中村 尚司 |
| コープ東北サンネット構想 | 芳賀 唯史 |
| 東海における連帯と事業連合 | 田辺 準也 |
| コープ九州事業連合構想 | 石田 静男 |
| 事業連合の組織運営と法制度 | 宮坂 富之介 |
| 県域を越えた事業連合の意義と課題 | 川口 清史 |
| 事業連合に関わる論点整理メモ | 兼子 厚之 |
1992年2月号(Vol.193)
| 論文名 | 著者名 |
|---|---|
| 現代社会の動向と協同 | 花原 二郎 |
| 社会経済と生協の役割 | 富沢 憲治 |
| 生涯学習社会・スウェーデン | 岡沢 憲芙 |
| 日常生活,生活様式,運動 | 矢澤 修次郎 |
| 地域に文化を広め根づかせる”協同”の試み | 今崎 暁己 |
| 環境問題と自然保護 | 沼田 眞 羽山 伸一 徳永 嗣臣 |
| ヨーロッパ協同組合法(EEC理事会草案) | 石塚 秀雄 解説・翻訳 |
| フィレンツェ生協の挑戦 | 中西 啓之 |
1992年1月号(Vol.192)
| 論文名 | 著者名 |
|---|---|
| 現代社会の動向と協同 | 大内 力 |
| 生協はどのような組織でどんな役割を果たすのか | 岡本 好廣 |
| 環境問題における日本の市民の役割 | 岩崎 駿介 |
| くらしの豊かさと日本の医療 | 野村 拓 |
| 生活者としての主体的な取り組みと事業体としての責任 | 中村 良光 |
| 大学生協の経営について-その現状と問題-(下) | 吉田 忠 |
| アジア社会経済の変化と日本 | 小林 英夫 |
| 見えないアジアをみる-東都生協アジアシンポジウムから- | 山本 寛幸 |
1991年12月号(Vol.191)
| 論文名 | 著者名 |
|---|---|
| 生協福祉活動に関する理論的課題 | 一番ケ瀬 康子 |
| 生協労働者が生き生きとなるために | 北村 佳三 |
| 過剰競争をやめ,ゆとりある生活を | 川人 博 |
| ドットワイラー研究所訪問記 | 中西 啓之 |
| ベトナム協同組合の近況-ICA協同組合振興セミナーに参加して- | 高橋 晴雄 水野 隼人 |
| 大学生協の経営について-その現状と問題-(上) | 吉田 忠 |
1991年11月号(Vol.190)
| 論文名 | 著者名 |
|---|---|
| 「国際化時代」に思う | 野原 敏雄 |
| 生協組合員の立場からの参加と民主主義について | 末川 千穂子 |
| くらしの質の向上に貢献する活動を | 及川 昭伍 |
| 高齢者のくらし | 大熊 由紀子 |
| 生協の福祉活動・高齢者に対する食事サービスの現場から | 山内 明子 |
| 書評 『現代流通の解明』 | 西村 多嘉子 |
| 農林業が環境保全に果たす役割 | 本間 慎 |
1991年10月号(Vol.189)
| 論文名 | 著者名 |
|---|---|
| 「経営者支配」と組合員主権 | 野村 秀和 |
| 製造者責任と消費者保護 | 淡路 剛久 |
| 生協は消費者運動の柱になってほしい | 中村 紀伊 |
| 県域を越えた事業連帯と今後の生協運動 | 山岸 正幸 |
| 県域を越えた事業連合の意義と課題 | 藤井 秀樹 |
| モータリゼーションと暮らし | 湯川 利和 |
| 『ワールドウォッチ地球白書1991-92』監修者は語る | 加藤 三郎 |
1991年9月号(Vol.188)
| 論文名 | 著者名 |
|---|---|
| 協同組合と資本造成問題 | 伊東 勇夫 |
| 農協問題の現段階と農協系統組織再編 | 山田 定一 |
| 農業基本法30年の農政見直しへの道 | 笛木 昭 |
| ファッションとは無いものねだり | 織田 晃 |
| 生協における環境問題への取り組み | 本谷 勲 |
| くらしと環境問題研究会 中間報告 | 本谷 勲 |
| Mr.M.V.Madaneとインド協同組合学会について | 今井 義夫 |
| 協同組合理念を守る | M.V.マダーネ 池田真理 翻訳 |
| 書評 『消費生活と法』 | 木元 錦哉 |
1991年8月号(Vol.187)
| 論文名 | 著者名 |
|---|---|
| 労働時間の短縮 | 外尾 健一 |
| 環境問題と法の欠陥 | 薦田 哲 |
| 高齢者と地域づくり | 日比野 正己 |
| 環境問題の深い認識を | 本谷 勲 |
| 戦後食糧政策の展開-米食型から米プラスパン型食生活への転換を中心に- | 東野 俊子 |
| アメリカ流通セミナーから | 三崎 敬子 |
| 書評 野沢正徳・木下滋・大西広編『自立と協同の経済システム』 | 橋本 和孝 |
1991年7月号(Vol.186)
| 論文名 | 著者名 |
|---|---|
| 石橋湛山評論集を読んで | 宮坂 富之介 |
| 会員に役立ち,社会に開かれた研究所に | 岡本 好廣 |
| 現代の危機と協同組合運動-産直運動からみた「共」的セクターの可能性- | 古沢 広祐 |
| 転換期「地球の時代」とODA | 山本 徳榮 |
| 産業構造の転換と保育所の役割 | 中田 照子 |
| スウェーデンにおける協同組合研究 | スヴェン・オーケ・ベーク 池田真理 翻訳 |
| 書評 霞ケ関地球温暖化問題研究会編・訳『IPPC地球温暖化レポート』 | 藤原 邦達 |
1991年6月号(Vol.185)
| 論文名 | 著者名 |
|---|---|
| 独占禁止法と消費者 | 正田 彬 |
| 「生体と試論」の試み | 岩見 良太郎 |
| 転機にたつ独禁政策 | 大嶋 茂男 |
| 日本の住生活 | 岸本 幸臣 |
| 協同組合の商人資格-株式会社の商人資格と比較して-(2) | 松崎 良 |
| 協同組合の資本形成-ICA中央委員会の論議から-(2) | 堀越 芳昭 訳 |
| 協同組合資本:協同組合の理論と実戦のための課題 | フランス・ホフケン |
| 協同組合資本への新しいアプローチ | ラウノ・コウサ |
| 書評 飯島源次郎編著『転換期の協同組合』 | 田中 秀樹 |
1991年5月号(Vol.184)
| 論文名 | 著者名 |
|---|---|
| 基本的価値への視角 | 野尻 武敏 |
| いのちを大切にする消費者教育 | 宮坂 広作 |
| データの読み直しと分析が必要 | 中村 陽一 |
| 思いつくままに | 浅井 康男 |
| 日本の食生活を考える | 深谷 志成 |
| 協同組合の商人資格-株式会社の商人資格と比較して- | 松崎 良 |
| 協同組合の資本形成-ICA中央委員会の論議から-(1) | 堀越 芳昭 訳 |
| 資本形成:協同組合の理論と実戦のための課題 | K.ベランド |
| 資本調達に関する若干の見解 | S.A.ベーク |
| 書評 『先進国生協運動の基本的価値-国際シンポジウム報告-』 | 今井 義夫 |
1991年4月号(Vol.183)
| 論文名 | 著者名 |
|---|---|
| 若者とともに考える | 塩田 長英 |
| 現代日本のくらしと生活文化 | 佐藤 一子 |
| 消費者教育の登場とその背景 | 井上 英之 |
| 消費社会は生活に何をもたらしたか | 岩田 正美 |
| 転換期のざっくばらん | 河村 征治 |
| 環境問題と環境科学的視座 | 小原 秀雄 |
| 『協同組合セクター論』(第4回) | G.フォーケ 菅伸太朗 中西啓之共訳 |
| G.フォーケ-その人と理論 | 中西 啓之 |

