過去の表彰・奨励事業実績
【研究賞】   【研究奨励】
 
【研究賞】
第1回
「研究賞」
第1分野くらし 時子山ひろみ著「フードシステムの経済分析」(日本評論社)
第2分野生協の組織と事業 該当作品なし
第3分野協同組合・NPO等の社会的役割 岡部一明著「サンフランシスコ発:社会変革NPO」(お茶の水書房)
第2回
「研究賞」
第1分野くらし  
第2分野生協の組織と事業  
第3分野協同組合・NPO等の社会的役割  
第3回
「研究賞」
第1分野くらし 前田正子『子育てしやすい社会 保育・家庭・職場をめぐる育児支援策』ミネルヴァ書房
第2分野生協の組織と事業 該当作品なし
第3分野協同組合・NPO等の社会的役割 田中夏子『イタリア社会的経済の地域展開』日本経済評論社
第4回
「研究賞」
第1分野生協の実態と役割:特別賞 山本明文『生協産直、再生への条件――「ホンモノ」と「顔の見える関係」を求めた30年』コープ出版
第2分野くらしと市民社会 西山志保『ボランティア活動の論理――阪神・淡路大震災からサブシステンス社会へ』 (株)東信堂
第5回
「研究賞」
第1分野生協の実態と役割 該当作品なし
第2分野くらしと市民社会 該当作品なし
第6回
「研究賞」
第1分野生協の実態と役割 該当作品なし
第2分野くらしと市民社会
(特別賞)
津止正敏・斎藤真緒『男性介護者白書』かもがわ出版
第7回
「研究賞」
第1分野生協の実態と役割 該当作品なし
第2分野くらしと市民社会
(特別賞)
岩間暁子『女性の就業と家族のゆくえ 格差社会のなかの変容』(東京大学出版会)
■トップに戻る
 
 
【研究奨励】
第1回
「研究奨励」
亀島亮(東北大学) 韓国における環境保全型農業の展開と農協・生協や民間市民組織の役割
丸山千賀子(弘前大学) 消費者団体の活動と団体訴権
山根真知子(消費生活研究所) 非営利セクターの成長に果たす新しい生活協同組合の役割
仲村政文(鹿児島大学)ほか 地域社会の変容と協同組合―南九州を事例として
井上英之(大阪音楽大学)ほか 戦前昭和期における京都の消費組合研究
第2回
「研究奨励」
姉歯暁(大妻女子大学) 農業県新潟における地産地消の可能性に関する実証的研究:地場農業と学校給食の有機的連携に向けて
武田賢治(日本生協連) 生活協同組合におけるブランドエクイティ戦略:パワーブランドとして確立するための諸課題について
伊藤小友美(地域と協同の研究センター) 生活協同組合とNPOにおける多様な働き方と男女共同参画:男女共同参画型の組織作りに向けて
井上双葉(日本女子大学大学院) 単居高齢者の生活ネットワークにおける課題と新しい市民組織の役割に関する考察
松岡洋子(松岡事務所) 超高齢社会における協同組合・NPO活動の社会的役割:コレクティブ居住を支える協同組合・NPO活動の課題と可能性について
星野きょう二(福島大学)ほか 生協の社会性と経済性の両立に関する経営学的研究
第3回
「研究奨励」
四方康行(広島県立大学) 生活協同組合における環境保全活動と環境報告書・環境会計の作成
天野恵美子(秋田大学) 欧米諸国における子ども向け広告・マーケティング活動に対する規制と消費者団体の取り組み動向の調査〜狙われる子どもを守る消費者運動
高橋尚也(筑波大学大学院) 市民組織と自治体との「協働」に関する社会心理学的分析
西山志保(山梨大学大学院) 都市再生における「社会的企業」の地域社会学的考察−日英比較研究からみる新しい社会経済システムの構築
佐藤尚子(地域と協同の研究センター) 生協組合員がつくる市民事業から生協の地域貢献を考える
木南章(東京大学大学院) 市民参加による都市農業を基礎とする持続可能都市の社会経済システムに関する研究
中西典子(愛媛大学)ほか 生協組織にみる運動および事業の一体的ガバナンスの可能性に関する研究−愛媛県下における購買生協・医療生協の職員実態調査を通じて
西澤真知子(NPO法人ウィメンズサポートセンターにいがた)ほか DV被害母子等への相談・支援を地域で担う市民活動の育成と発展に向けて、その課題と方向性について考察する
岸本幸子(NPO法人パブリックリソースセンター)ほか 生協の社会的責任評価システムの開発に関する研究
第4回
「研究奨励」
岩満賢次(立命館大学大学院) 地域福祉計画策定における市民社会が与えた影響に関する研究
澤千恵(東京大学大学院) 協同組合間提携と循環型・環境保全型地域づくりの相互作用に関わる研究
米山秀隆((株)富士通総研経済研究所) 市民の資金拠出による社会変革活動に関する研究
秋元浩一(名古屋学院大学)ほか 循環型社会構築の一端を担う生協と取引先による社会システムづくり
蟹江恵(京都大学大学院)ほか 市民参加による持続可能なまちづくりの実践と課題
第5回
「研究奨励」
木村オリエ(お茶の水女子大学大学院) 都市郊外における住民の地域形成プロセス――ライフヒストリーを手がかりに
安延久美(鳥取大学) フェアトレードと消費者運動の可能性――先進国の消費者は,途上国の生産者の「顔」が見えるのか?
松本典子(駒澤大学) 社会的企業アプローチに基づく市民事業組織の組織特性分析――わが国における市民事業組織の発展の課題と方向性をめぐって
大友康博(NPO法人 大阪NPOセンター)ほか 生協事業活動と運動の担い手形成,育成に関する調査研究――現役世代から次世代へ・福祉事業活動に着目して
桜井政成(立命館大学)ほか 非営利・協同組織によるソーシャルキャピタルの醸成・活用に関する研究
第6回
「研究奨励」
眞ア睦子(北海道大学) 日本の大学におけるアルコール飲料の取り扱いと適正飲酒教育−酒販売及び提供に関する生協の役割を探る
江上哲(日本大学) QRコードを使った動画による消費者情報の提供と収集の研究
宮坂順子(昭和女子大学) 社会的経済による多重債務者支援事業についての研究
朴賢淑(東北大学大学院) 女性農業者とワークライフバランス:グリーンツーリズムの推進過程における女性労働者に着目して
大島一二(青島農業大学)ほか 中国産農産物の安全確保における協同組合間提携の役割に関する研究
宮田剛志(東京大学)ほか 資源循環型畜産の展開における生協の果たす役割
第7回
「研究奨励」
森傑(北海道大学) 社会的企業論からみたコープさっぽろによる過疎地域への大型店新規出店事業の評価分析
宋暁凱(青島農業大学) 中国における生活協同組合の展開に関する一考察:北京西二旗消費合作社の事例を通じて
井内智子(東京大学大学院) 昭和戦前・戦中期における人々のくらしと消費組合
橋本吉広(地域と協同の研究センター) 地域密着型ケアに生かす生協福祉の特性と課題:宅老所の経験をどう学び,どう生かすか
西城戸誠(法政大学)ほか 個配(戸配)組合員による生協リーダー創出過程に関する比較研究:生活クラブ生協・東京および北海道を事例として
田中豊(香川大学) 生活者や市民が主役となる地方自治体アウトソーシングへの転換について
■トップに戻る
 


copyright (C)2003 [Consumer Co-operative Institute of Japan] All rights reserved.