刊行物

生活協同組合研究バックナンバー一覧

2010年度
(各論考のタイトルをクリックするとJ-STAGEに公開されている当該論考のPDFをご覧になれます)

2011年3月号(Vol.422)

■巻頭言
花見のお誘い今むかし 天野 晴子
■特集 明日の農業の担い手像
日本農業の担い手と構造問題 盛田 清秀
日本農業の担い手のあるべき姿
──「2005年基本計画」を振り返る見地から──
大泉 一貫
構造変動が進む水田農業の展望 安藤 光義
坂の下の桃源郷
──「持続可能な社会」における農業・農村の姿とは──
谷口 吉光
EUの次期7カ年財政と共通農業政策のゆくえ 林 薫平
■研究と調査
生協の事業経営に関する研究レビュー 山縣 宏寿
■シリーズ・地域社会と生協の連携(10)
センターは地域社会の一員
──パルシステム東京・小学校でのバケツ稲を利用した学習会──
山口 浩平
■海外のくらしと協同No.20
フィンランドの生協 天野 晴元
■本誌特集を読んで
1月号特集「経済危機とくらし」を読んで 岡村 信秀
1月号特集「経済危機とくらし」を読んで 鎌柄 克美
■新刊紹介・私の愛蔵書
神野直彦・高橋伸彰編著『脱成長の地域再生』 栗本 昭
ジャクリーヌ・ド・ブルゴワン著『暦の歴史』 鈴木 岳
■研究所日誌

2011年2月号(Vol.421)

■巻頭言
ガラパゴス化とグローバル化 小栗 崇資
■特集 大学と大学生協
21世紀市民社会と大学生協の新しい役割 庄司 興吉
大学生協共済連の発足にあたって
──資本主義の現段階における共済理念──
濱田 康行
大学生協の事業環境の変化と当面の課題 和田 寿昭
大学側から見た大学生協の「学生の学びと成長支援事業」
──大学と大学生協との協働──
溝上 慎一
あらたな生協の創立
──釧路公立大学生協を事例に──
山口 浩平
■研究と調査
生協業態論の展開
──第一次流通革命期から流通規制強化期まで──
林 薫平
■シリーズ・調査データを掘り下げる(13)
「みんなで子育て」に向かって
──“母親発” 調査報告『子育ての苦労は子育てにあらず』から──
鈴木 玲子・
飯島 愛・
重本 敦子
■海外のくらしと協同No.19
コープスイスの食トレンド調査 大津 荘一
■私の愛蔵書
キャサリン・グラハム著『キャサリン・グラハムわが人生』 藤井 晴夫
■本誌特集を読んで
12月号特集「税を考えるための基礎」 仲宗根 迪子
12月号特集「税を考えるための基礎」 林 和孝
■研究所日誌

2011年1月号(Vol.420)

■巻頭言
古典の効用 生源寺 眞一
■特集 経済危機とくらし―生協の理念と地域社会との協働―
分かちあいの経済学と希望の構想 神野 直彦
参加保障とアクティベーション 「複合的危機」を超えて 宮本 太郎
地域経済活性化と雇用創出
――農商工連携と外部需要の呼び込み――
橘川 武郎
3つの講演へのコメントとまとめ 大沢 真理
生協制度による相談・貸付事業 上田 正
コープさっぽろのソーシャルビジネス
――フード・デザート対策と環境経営――
吉田 洋一
地域社会との協働に生協の理念をどう生かすか 佐藤 利昭
ディスカッションを終えて 芳賀 唯史
■研究と調査
生協商品論 大木 茂
■シリーズ・地域社会と生協の連携(9)
議論を重ねて多重責務問題に取り組む
――グリーンコープ・生活再生相談室の現状――
山口 浩平
■海外のくらしと協同No.18
米国医療保険の概要 秋山 憲行
■本誌特集を読んで
11月号特集「医療生協の新たな挑戦」を読んで 新井 浩之
11月号特集「医療生協の新たな挑戦」を読んで 齊藤 民紀
■新刊紹介
生源寺眞一著「農業がわかると、社会のしくみが見えてくる」 安藤 弥生
OECD編著『社会的企業の主流化:「新しい公共」の担い手として』 栗本 昭
■研究所日誌

2010年12月号(Vol.419)

■巻頭言
人類史展開の現段階と大学生協の大きな役割 庄司 興吉
■特集 税を考えるための基礎
税収確保を怠ってきた減税の30年 星野 泉
ためらいを一定理解しつつ税を直す 立岩 真也
社会保障財源はなぜ確保できないのか
――課税の正統性からみた「政権交代の社会経済学」――
中原 隆幸
国際連帯税をめぐる世界と日本の動向,今後の展望
――トービン税からグローバル通貨取引税へ――
田中 徹二
■研究と調査
市民による多重責務者支援事業の現状と今後の役割 宮坂 順子
コープおきなわの離島共同購入 林 薫平
■海外のくらしと協同No.17
ICAアジア太平洋地域北京総会
――2012年・国際協同組合年に向けて――
宮沢 佳奈子
■新刊紹介・私の愛蔵書
本多良一著『ルポ 生活保護』 松本 進
川島四郎・サトウサンペイ共著『食べ物さん,ありがとう』 鈴木 岳
■本誌特集を読んで
10月号特集「インターネットを利用した事業の動向」を読んで 内田 一樹
10月号特集「インターネットを利用した事業の動向」を読んで 栗原 欧二
■研究所日誌

2010年11月号(Vol.418)

■巻頭言
「消えた高齢者」について 麻生 幸
■特集 医療生協の新たな挑戦
新・医療生協論──変革のパラダイム── リム ボン
わが国の医療・福祉と生協への期待 中村 秀一
医療生協の「高齢者にやさしい街」活動の推進 岡本 多喜子
生協法改正と医療生協の管理運営の課題 大野 博
医療福祉生協連が目指すもの
──超高齢社会におけるまちづくり,健康づくり──
髙橋 泰行
医療福祉生協の現状と事業戦略 藤谷 惠三
■研究と調査
「生協ガバナンス論」の整理 川島 美奈子
■海外のくらしと協同No.16
国際協同組合保険連合(ICMIF)の2010年上半期の活動 中村 浩子
■新刊紹介・私の愛蔵書
伊勢﨑賢治著『国際貢献のウソ』 鈴木 岳
司馬遼太郎著『街道をゆく』第三十巻,第三十一巻 藤井 晴夫
■本誌特集を読んで
9月号特集「『買い物弱者問題と流通システム,生協購買事業」を読んで 佐藤 洋一
9月号特集「『買い物弱者問題と流通システム,生協購買事業」を読んで 真木 貴正
■研究所日誌

2010年10月号(Vol.417)

■巻頭言
イギリス人から観た道の駅 中嶋 康博
■特集 インターネットを利用した事業の動向
インターネットを利用した購買動向 長島 広太
ネットスーパーの動向と今後の可能性に関する検討 後藤 亜希子
生協におけるインターネット事業の現段階
―――宅配事業での活用を中心に―――
茂木 伸久
コープこうべのインターネット事業 久保 木勲
■研究と調査
生協と社会運動のレビュー 鈴木 岳
アメリカの農村電力協同組合 デボラ・シュタインホフ
(翻訳:藤井晴夫)
■シリーズ・地域社会と生協の連携(8)
フードバンクは環境と福祉の隙間を埋める
――生協ひろしまとNPO法人あいあいねっとの連携――
山口 浩平
■海外のくらしと協同No.15
カナダの社会的経済研究プロジェクトと全国サミット 栗本 昭
■文献紹介
井田徹治著『生物多様性とは何か』 大津 荘一
■本誌特集を読んで
8月号特集「若年層の就業とキャリア形成」を読んで 中根 裕
■研究所日誌

2010年9月号(Vol.416)

■巻頭言
ドキュメント アカウント3 中川 雄一郎
■特集 「買い物弱者」問題と流通システム,生協購買事業
フードデザート問題と地域再生の展望 木立 真直
過疎地・都市部における買い物問題の概要と,流通システムの課題
──経済産業省研究会の成果から──
山本 精一
日本における食の砂漠──フードデザート問題の現状と課題── 岩間 信之
道内過疎地での住民生活と地域づくりの課題
──コープさっぽろ・あかびら店の事業分析から「まちの整体」モデルへの展開──
森 傑
地域の買い物問題への生協の対応 佐藤 道夫
■研究と調査
「社会階層」「ジェンダー」「民族」から見る日本社会の現状と課題 岩間 暁子
■投稿
欧州委員会による消費者教育政策の理念と実践 丸山 千賀子
■海外のくらしと協同No.14
ICAアジア太平洋地域大学生協ワークショップ開催報告 中山 薫
■本誌特集を読んで
7月号特集「介護保険10周年をむかえて」 矢野 朝水
7月号特集「介護保険10周年をむかえて」 小川 泰子
■文献紹介
武田晴人著『新版日本経済の事件簿開国からバブル崩壊まで』 鈴木 岳
■研究所日誌

2010年8月号(Vol.415)

■巻頭言
法人元年 関 英昭
■特集 若年層の就業とキャリア形成
若者の職業キャリア──非典型雇用からの正社員への移行を中心に── 小杉 礼子
正社員転換・登用制度の実態と課題──非正社員の処遇改善の視点から── 金井 郁
ユースポート横濱の取組み事例から──若者就労支援に何が求められるか── 岩永 牧人
若者の「移行支援」「自立支援」機関としてのワーカーズコープの実践 古村 伸宏
大学生協のこれからの10年に向けたチャレンジ
──学生組合員の入学から就職まで4年間をサポートする「学びと成長」事業──
山本 求
デンマークの積極的労働市場政策の動向からみる日本への示唆
──1960年代から2000年代初期を中心に──
熊倉 瑞恵
■研究と調査
医療生協の特徴と研究動向 山下 智佳
■シリーズ・地域社会と生協の連携(7)
「安心して暮らせるネットワークのつどい」からうまれたつながり
──コープあいち──
向井 忍
■海外のくらしと協同No.13
「NPT(核不拡散条約)再検討会議」生協代表団に参加して 山内 寛
■本誌特集を読んで
6月号特集「環境問題が提起する今日的な課題と対策」 鹿住 貴之
6月号特集「環境問題が提起する今日的な課題と対策」 大原 英範
■文献紹介
駒村康平編『最低所得保障』 山口 浩平
■研究所日誌
■公益財団法人生協総合研究所 2009年度事業報告・2010年度事業計画

2010年7月号(Vol.414)

■巻頭言
包摂する社会が危機にも強い 大沢 真理
■特集 介護保険10周年をむかえて
新たな改正を控えた介護保険制度──大介護時代の到来を前に── 樋口 恵子
高齢者介護と地域福祉の将来展望,そして生協の意義とは 千田 透
介護労働は持続可能か 川村 雅則
24時間体制の在宅介護サービスをどう築けるのか
──海外事例にみる介護の「供給エリア」──
斉藤 弥生
生協福祉事業の現状と「地域福祉」への取り組み 山際 淳
地域包括ケアの時代と生協福祉事業の課題,展望 池田 徹
■研究と調査
現役妊婦(プレママ)たちの不安と解決策をさぐる
──「妊娠期の生活と意識調査」からの考察──
小林 由里子
■海外のくらしと協同No.12
イタリア生協の組合員が参加した省エネ活動 大津 荘一
■本誌特集を読んで
5月号特集「子ども政策をどのように構想するか」 星野 ゆき路
5月号特集「子ども政策をどのように構想するか」 堀内 守
■文献紹介
正田 彬著『消費者の権利新版』 近本 聡子
青柳いづみこ著『ピアニストは指先で考える』 藤井 晴夫
■研究所日誌

2010年6月号(Vol.413)

■巻頭言
消費者教育と消費者市民社会 松本 恒雄
■特集 環境問題が提起する今日的な課題と対策
低炭素経済への転換のための課題──ポリシーミックスの視点から── 諸富 徹
排出量取引制度の導入を考える
──市場メカニズムが有効になるための条件──
一方井 誠治
スマートグリッドを考える──技術革新がもたらす社会基盤の進化── 山地 憲治
生物多様性を考える──環境問題を考えるための視点── 道家 哲平
森林環境ガバナンスの構築を目指して
──保全と生産の両立をいかに達成するか──
柿澤 宏昭
パーム廃棄物エネルギー化プラントへの開発支援とCDM事業の可能性 鳴海 清司
■海外のくらしと協同No.11
サイゴンコープとホーチミン市の暮らし チャン・コック・トゥン
■本誌特集を読んで
4月号特集「日本農業・農村と直接支払い」 安藤 弥生
4月号特集「日本農業・農村と直接支払い」 福永 晋介
■文献紹介
神野直彦著『「分かち合い」の経済学』 松本 進
澤浦彰治著『小さく始めて農業で利益を出し続ける7つのルール』 林 薫平
■研究所日誌

2010年5月号(Vol.412)

■巻頭言
資本の総流通 大石 芳裕
■特集 子ども政策をどのように構想するか
社会保障,税制,労働政策の連携──子ども手当をどのように考えるか── 駒村 康平
新たな子ども政策の展開に向けて 椋野 美智子
日本における父親支援 福川 須美
■研究と調査
ワーカーズ・コレクティブ研究の動向──90年代後半からの展開── 米澤 旦
米国経済停滞下のNPOと協同組合 デボラ・シュタインホフ
(翻訳:藤井晴夫)
■研究資料
韓国の新しい「生協法」の特徴について 丸山 茂樹
■海外のくらしと協同No.10
韓国生協の運動をささえるナヌム活動 金 亨美
■文献紹介
上野千鶴子・辻元清美『世代間連帯』 栗本 昭
■研究所日誌

2010年4月号(Vol.411)

■巻頭言
これからの生活設計教育 天野 晴子
■特集 日本農業・農村と直接支払い
農業政策における直接支払い制度の意義と展開 中嶋 康博
日本農業と直接支払い 大泉 一貫
環境支払いの拡大とその意義 荘林 幹太郎
日本農業の課題と直接支払い政策 田代 洋一
日本農政と中山間地域等直接支払制度──その意義と教訓── 小田切 徳美
■研究と調査
生協と福祉に対する研究成果と課題 朴 姫淑
■協同の実践
ネットワークで地域とつながる生協の事業──福井県民生協── 西村 一郎
■文献紹介
宮本太郎著『生活保障:排除しない社会へ』 山口 浩平
■研究所日誌
■生協総研賞・講評